X運用にChatGPTを活用するには?実際の活用方法や注意点を解説!

ChatGPTでX運用の時間を短縮したい
ChatGPTの具体的な活用方法を知りたい

本記事ではこのようなお悩みを解決します。

昨年リリースされてから多くの人が利用するようになったChatGPT。ChatGPTをうまく活用して、Xの運用時間を短縮したい人が多くいるかと思います。

本記事ではそのような方に向け、X運用におけるChatGPTの活用方法やその際の注意点についてまとめました

ぜひ最後までご覧ください。

なお、Xの運用代行を探している人に向けて、費用相場や選び方を以下の記事で解説しています。合わせてご覧ください。

※株式会社シュビヒロでは、企業や経営者の方のXを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、上記ボタンよりお気軽にお問合せください。

目次

X運用でChatGPT ができること

X運用においてChatGPTは以下のようなポイントで活用することができます。

・ツイートのタイトル作成
・ツイート文の肉付け
・ツイートの作成
・ツイートの分析

以下で詳しく解説していきます。

ツイートのタイトル作成

まずChatGPTの活用方法として、ツイートのタイトル作成があります。

プロンプトとして、投稿主の情報とツイートを届けたい相手の情報、投稿の目的を入力することで、ツイートのタイトルを作成できます。

ツイートしたいが、ツイートネタが思いつかないという方はぜひ実践してみてください

<プロンプト例>
以下の情報に沿ってツイートタイトルを10個作ってください。
#投稿主
・会社経営者
・IT企業
・Xの運用で採用につなげたい
#ツイートを届けたい相手
・20代
・何かしらのスキルがある

ツイート文の肉付け

次の活用方法としてツイート文の肉付けがあげられます。

ツイートを作成したけどもう少し文字数を増やしたいなどといったときに活用可能です。

ただし、必要ない情報が追加されてしまう場合もあるので、投稿前によく確認してから投稿するようにしましょう

<プロンプト例>
以下のツイートを原型は変えずに〇〇文字になるよう、必要箇所に肉付けをしてください。

ツイートの作成

次の活用方法がツイートの作成です。とはいえChatGPTに0→1でツイートを作成してもらうのはあまりお勧めはできません。

おすすめの方法としては、上記で解説した2つの活用方法を組み合わせる方法です。

まずはChatGPTにタイトルを作成してもらいます。その後タイトルに合わせてご自身の知識や経験、考えをのせたツイートを作成しましょう。

もし文字数として物足りない場合はChatGPTに肉付けをお願いするといった流れです。

あくまで補助的な役割としてChatGPTを活用するのが理想です。

ツイートの分析

ChatGPTを使って自分の伸びているツイートや、他の方の伸びているツイートを分析することができます。

伸びているツイートをChatGPTに抽象化してもらい、テンプレに落とし込むことで、伸びたツイートの構成を何度も活用可能です。

もちろん構成だけの効果でツイートが伸びているわけではありませんが、ある程度の再現性は担保できますので、試してみる価値はかなりあります。

X運用にChatGPTを活用する際の注意点

前章ではX運用にChatGPTを活用する方法を解説してきました。ChatGPTを活用する際には以下のような注意点があります。

  • ファクトチェックをする
  • 最新情報は含まれない
  • 必ずリライトをする

以下で詳しく解説します。

ファクトチェックをする

ChatGPTを使ってツイートを作成した時に必ずしてほしいことがファクトチェックです。

というのもChatGPTが出力する情報は完全に正しいというわけではないためです

間違った情報のままツイートしてしまうと、フォロワーからの信頼度が下がってしまいますし、最悪の場合炎上につながる恐れがあります。

自分でもわからない場合は、ネットで検索したり有識者に確認したりして、必ずファクトチェックをするようにしましょう。

最新情報は含まれない

ChatGPTが出力できる情報は今現在で2023年4月までの情報のみです。加えて、2023年4月までのデータが全て学習されているわけではありません。

そのため最新の時事ネタであったり、具体的な出来事の情報に関してはChatGPTに頼るのは危険です

Google等の検索エンジンやSNSを使って自分で調べる方が効率が良いでしょう。

必ずリライトをする

ChatGPTを使ってツイートを0から作成したり、肉付けをしたりした場合は必ず最後にリライトをしましょう。

というのもChatGPTが出力する文章は時々おかしな言葉が使われていたり、論理展開があやふやだったりするからです。

そのままツイートしてしまうと、最悪の場合投稿主の権威性が落ちてしまいます。ChatGPTを活用する際は必ず最後に確認・リライトをするようにしましょう。

X運用にChatGPTを活用するメリット

X運用にChatGPTを活用するのには以下のようなメリットがあります。

  • ツイート作成時間を短縮できる
  • ツイート数が増やすことができ、フォロワー増加につながる

以下で詳しく解説していきます。

ツイート作成時間を短縮できる

1番のメリットはツイート作成の時間を短縮できるところでしょう。

記事内で紹介してきたように、ChatGPTを活用してツイートタイトルを作成したり、ツイートに肉付けをすることで、ツイート作成にかかっていた時間を大幅に短縮できます。

ツイート作成に時間がかかっていたため中々Xの運用を続けられなかったといった方も、ChatGPTを活用すれば継続してXを運用できるでしょう。

ツイート数を増やすことができフォロワー増加につながる

1つ目のメリットに関連していますが、ツイートを1つ作るのに必要な時間を短縮できるため、ツイート数を増やすことができます。

直接的に関係している訳ではありませんが、ツイート数がある程度多い方がフォロワーが増えやすい傾向にあるため、ChatGPTを活用することでフォロー数の増加を期待できます

もちろん質の低いツイートを数多く投稿するのはあまり意味がありませんが、ある程度の質を担保できれば多く投稿するに越したことはありません。

ChatGPTを用いて質を担保した状態で多くのツイートを投稿できるようにしましょう。

まとめ:Xの運用にChatGPTを上手く活用しよう

本記事ではX運用におけるChatGPTの活用方法について解説してきました。

ChatGPTを活用することでX運用に割く時間を大幅に短縮することが可能です。特に時間に追われている経営者の方は上手く活用して効率を高めてみてください。

※株式会社シュビヒロでは、企業や経営者の方のXを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、上記ボタンよりお気軽にお問合せください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

役職:株式会社シュビヒロ 代表取締役。

実績:第1期目の売上高は1.8億円を達成し、第2期目には3億円を見込む。業務委託を含む200人以上のスタッフを抱える会社を経営
YouTubeチャンネル「フランチャイズチャンネル」や「武田塾チャンネル」を含む現在60以上のチャンネルの運用代行を行い、またフランチャイズ本部を対象とした企業へSNSを活用したフランチャイズ開発を支援(現在20社程度)
YouTubeだけでなくXやInstagram、TikTok等のSNS運用から広告運用、Web制作・開発、予約システム開発運営、癒し~ぷ高田馬場店運営など幅広く業務を請け負う

経歴:愛知工業大学に入学後、2年半にわたりパソコン・プログラミング教室で管理職として勤務。その後、株式会社FCチャンネルに所属し、株式会社シュビヒロを設立。

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次