【企業・経営者向け】YouTubeショートをビジネスに活用するには?作成するコツについても解説!

「YouTubeショートを始めたいけど何を投稿すればいいか分からない」
「YouTubeショートって他のショート動画と何が違うの?」
近年、縦型のショート動画が世界的に流行しており、ビジネスとしてYouTubeショートを活用しようと考えている企業や既に活用しているという企業は多いのではないでしょうか?
本記事ではYouTubeショートと他のショート動画の違いや、作成する際のコツ、実際にビジネスで活用する際に何を投稿すればいいのかについて解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)の運用代行に関して、相場や運用代行の概要を以下の記事でまとめています。詳しく知りたい人はぜひ合わせてご覧ください。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたらフォームよりお問合せください。
YouTubeショート動画って何?

YouTubeショート動画とは、YouTube上で60秒以内の短い動画を投稿できるサービスです。
従来のYouTube動画と異なり、縦型の動画をフルスクリーンで表示させることができます。
視聴者はクリックではなく、スクロールによって別の動画を視聴することが可能です。
したがって、興味がない動画であればスクロールすることでスムーズに別の動画を視聴することができます。
気軽に視聴できる分、多くの視聴者にアプローチすることが可能ですが、興味がないとすぐにスクロールされてしまうという特徴があります。
YouTubeショートの収益化の条件や収益の仕組み、企業が活用するべき理由についてはこちらの記事を参照してみてください!

TikTokやInstagramのリールとの違い

ショート動画を投稿できるSNSはYouTubeのほかにTikTokやInstagramのリールも挙げられます。
その中でもYouTubeショートは2021年7月から開始されたサービスであるため、TikTokやInstagramのリールよりも歴史が浅く、徐々に注目を集めています。
ここではそれぞれの特徴や違いについて紹介します。
TikTokとYouTubeショートの違い
TikTokは最大10分の縦型動画をフルスクリーンで共有できるSNSです。
YouTubeの視聴者の平均年齢層は41.84歳に対し、TikTokは34.15歳と年齢層が低めになっています。(※)
また、YouTubeショートは視聴するために「ショート」というタブを開く必要がありますが、TikTokはアプリを開くとすぐに再生されます。
フォロワーが0人でもおすすめに表示されやすく、バズりやすいのが特徴です。
TikTokは最大10分の動画を投稿することが可能ですが、YouTubeショートは最大60秒の動画しか投稿できないため、YouTubeショート用に作成した動画をTikTokに投稿するのがおすすめです。
(※)参照:SiNiS SNSトレンド
InstagramのリールとYouTubeショートの違い
Instagramのリールは最大90秒の縦型動画をフルスクリーンで共有できるSNSです。
Instagramの平均年齢層は38.03歳と、平均年齢層が41.84歳のYouTubeと比べるとやや低めとなっています。(※)
Instagramでは「リール」タブだけでなく「発見」タブでも表示されます。
InstagramはYouTubeよりも実名登録している人が多いSNSであるため、興味関心だけでなくユーザーの基本情報に基づいて表示されることが特徴です。
TikTok同様、Instagramのリールの方が投稿できる最大時間が長いため、YouTubeショート用に作成した動画をInstagramのリールに投稿するのがおすすめです。
(※)参照:SiNiS SNSトレンド
YouTubeショートを作成するコツ

では実際にYouTubeショート動画を作成する際に何に気を付ければいいのでしょうか。
ここでは作成する際に意識するべきことを7つ紹介します。
動画の冒頭で視聴者を引き付ける
先ほども紹介したように、YouTubeショート動画はスクロールすることで次の動画が見れます。
したがって、視聴者が動画に興味がないと思った瞬間に視聴を辞めてしまう可能性があります。
そこで、少しでも視聴者に動画を長く視聴してもらうために動画の冒頭で視聴者を引き付ける事が重要です。
動画の冒頭で見どころを簡潔に伝えたり、インパクトのある言葉や映像を入れたりすることをおすすめします。
最初の5秒を特に意識するようにし、視聴者に興味を持ってもらえる工夫をしましょう。
動画は15~30秒にまとめる
YouTubeショートでは最大60秒の動画を投稿することが可能です。
しかし、気軽に動画を視聴している人が多く60秒は意外と長く感じられるため、最後まで見てもらうことは非常に難しいです。
動画に飽きられて別の動画に移ってしまう可能性があるため、15~30秒にまとめて視聴者に最後まで動画を見てもらえるようにしましょう。
動画のテーマを統一する
YouTubeショートは通常の動画よりも多くの人アプローチすることが可能ですが、気軽に視聴している人が多いため収益を得たり、アクションにつなげたりすることは難しい傾向があります。
YouTubeショートは商品やサービス、企業の魅力を詳しく紹介した通常動画の導線として用いることで収益やアクションにつながりやすくなります。
そこで、チャンネルのテーマに沿ったYouTubeショートを作成しないと、一つのショート動画を気に入ってもらっても他の動画に興味をもってもらいにくくなります。
テーマを統一して動画を作成するようにしましょう。
定番のフォーマットを作る
視聴者からの質問を紹介し回答したり、ユーザーの役に立つ情報を提供したりと、定番のフォーマットを作ることは視聴者に認知してもらうためにとても重要です。
定番のフォーマットがあることで、1から構成を考える事なく投稿を続けることができます。
また、定番のフォーマットを視聴者に気に入ってもらうことで他の動画の再生回数やチャンネル登録者の増加につながりやすくなるでしょう。
おすすめフォーマットについては後ほど解説いたします!
視聴者の反応を分析する
YouTubeではYouTubeアナリティクスという分析機能を利用することができます。
視聴者の属性やクリック率、視聴維持率など様々なデータを確認することができます。
日々データを確認し、公開済みのYouTubeショートの改善や今後公開する動画づくりなどに生かすことが重要です。
流行を取り入れる
流行の音楽やダンスを取り入れることで、少しマニアックな内容でも視聴者に親しみをもってもらいやすくなります。
また、YouTubeショートでは、サンプリング機能という他の動画で使用されている音源を使用して自分のショート動画を作成することが可能です。
サンプリング機能を使うことで同じ音楽を使用している動画の一覧に作成した動画が表示されるようになるため、多くの人に見てもらうきっかけにもなります。
ただし、動画によってはサンプリング機能を許可していない動画もあるため注意が必要です。
動画の最後で視聴者にアクションを求める
YouTubeショート動画の最後に、チャンネル登録や高評価、元動画の視聴など、動画を視聴した後に起こしてほしいアクションを伝えることはとても効果的です。
YouTubeショート動画は興味がないと視聴者が感じた時点で次の動画に移ってしまうため、最後まで視聴してくれた人は動画内容に興味をもっている人です。
したがって、求めたアクションを実行してくれる人が多いでしょう。
何を投稿したらいい?

では、実際にどんな内容を投稿すればいいのでしょうか?
ここでは分野や目的別におすすめのフォーマットを実際の動画と合わせて解説します!
ノウハウや専門知識の提供
人事・労務系の知識や資産運用、不動産など、専門知識が必要な分野でおすすめのフォーマットについて紹介します。
業界のプロが持つノウハウの提供や専門知識を解説したり、視聴者からの質問を解説したりすることで視聴者にとって役立つ情報を提供することがおすすめです。
ユーザーが知りたい情報を詳しく解説したり、多くの人が知らない事実を提供したりすることで多くの人に興味をもってもらいやすくなります。
また、チャンネルや企業、ブランドの認知度や信頼度の向上にもつながります。
ユーザーが短時間で回答を得られる事を重視するようにしましょう。
例:まつざき弁護士

商品・サービスの特徴を解説
食品メーカーやアパレル企業など、自社の商品やサービスを紹介したい場合におすすめのフォーマットについて紹介します。
自社の商品・サービスの紹介やおすすめの使い方、商品の使用によるbefore,afterなどユーザーにとって役に立つ情報を自社商品を使って解説することがおすすめです。
商品の外見やロゴをしっかりと見せることで視聴者の印象に残りやすくなり、認知度の向上につながります。
例:味の素

出典:味の素KK公式チャンネル
類似体験の提供
旅行やホテル・実店舗ビジネスを展開している場合におすすめのフォーマットを紹介します。
ホテルの部屋や旅行や店舗で体験できるアクティビティ、お店の内装の紹介など類似体験を提供するフォーマットがおすすめです。
ショート動画はフルスクリーンで表示させることが可能なため、従来の動画より没入感のある動画を提供することが可能です。
視聴者はより実際の情景を想像しやすくなるため、とても効果的です。
例:Disney

出典:DisneyParks
会社の人材やオフィスの紹介
人材の採用や広報を目的とした場合におすすめのフォーマットを紹介します。
社員や役員を動画に登場させ、どういう人がどういうところで働いているかを、流行りのダンスや質問など別の行動と組み合わせて紹介するフォーマットがおすすめです。
ただ紹介するだけでなく、動画を見た人が働きたいと思えるように工夫することが重要です。
例:アイテムワン

出典:アイテムワンお菓子補充係
まとめ
本記事では、企業や経営者向けにYouTubeショートと他のショート動画の違いや、作成する際のコツ、実際にビジネスで活用する際に何を投稿すればいいのかについて解説しました。
多くの人にアプローチすることが可能なため、うまく活用することで認知度向上や集客、売り上げの向上につながります。
まずは、他の企業や経営者のショート動画を参考に始めるのもおすすめです。
ぜひこの記事を参考にYouTubeショートを始めてみて下さい!
※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたらフォームよりお問合せください。
コメント