【ECサイト】YouTubeを用いて集客する方法とは?コツや成功事例についても解説!

「YouTubeを使って集客したい」

「YouTube運用の方法が分からない」

ECサイトを運営している方の中で、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

近年では、SNSの普及に伴いSNSを集客に用いている企業や経営者が増えています。

本記事では、ECサイトを運営している人が集客を目的としてYouTubeを始めるメリットやコツについて成功事例を交えて解説します!

既にチャンネルを持っている方や、これからYouTubeを始めようと考えている方はぜひ参考にしてください。

YouTube(ユーチューブ)の運用代行に関して、相場や運用代行の概要を以下の記事でまとめています。詳しく知りたい人はぜひ合わせてご覧ください。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたらフォームよりお問合せください。

目次

ECサイトの集客にYoutubeを活用する理由とは

動画なら自社のECサイトにも掲載できるじゃないかという意見もあると思います。たしかに自社のECサイトに動画を掲載するのも効果的です。

しかし、それは既にその商品に対しての購入ニーズが高まっている顕在層を購入までに誘導するための方法です。幅広い潜在層に対しての認知拡大にはつながりません。

YouTubeという様々な人々が視聴する媒体に動画を投稿することで、視聴者のニーズを喚起し、自社のECサイトへ誘導することができます。

新規顧客が獲得できるから

ECサイトを運営するにあたり顧客の獲得は一番の課題です。

EC事業者は新規顧客を獲得するために、Webマーケティングを行います。

Webマーケティングでは、より多くの人の目に触れてもらうためにSEO施策をしたSNSを利用して新規顧客の獲得を目指します。

それに加えてYouTubeで動画を投稿することにより、顧客の目に触れる機会を増やすことができます。

商品やサービスの魅力を伝えられるから

TwitterやInstagramなどのSNSでは、短い文章や画像、短めの動画のみでしか商品を紹介できません。

一方YouTubeを活用すれば、他のSNSでは表現できない長尺の動画制作が可能になります。

そのため、他のSNSに比べて、より商品の魅力や世界観を自由に表現することができます。

ネットショッピングが実店舗での販売に劣る要素は実物を触れないということです。

実物が自分のイメージ通りのものなのか確認できないことによって、購入までのハードルは大きく上がってしまいます。

サイズや重量など、数値によって伝達できる情報もありますが、感覚的に大体どれくらいかを簡単に知りたいというのが消費者の本音です。

動画の投稿による商品説明を行うことで、画面に映る商品以外の物と比較したサイズ感や、触ったときに鳴る音など、文章では伝えきれない感覚的な情報を様々な表現を用いて伝えることができます。

拡散してもらい効率良く認知拡大できるから

企業理念や商品の制作秘話など、動画の内容が視聴者からの共感を得られれば、拡散されてより多くの人に見てもらえる可能性が高まります。

YouTubeの動画はX(旧Twitter)やInstagramなどほかのSNSに簡単に共有できるため、動画の内容がユーザーに刺されば大きな拡散力を期待することができます。

Web広告の場合はインプレッションやクリック数に応じて費用がかかりますが、ユーザーによる拡散は当然ながら費用がかかりません。

YouTubeの動画コンテンツは、広告費をかけずに認知度向上につなげられる可能性があります。

ECサイトの集客にYoutubeを活用するデメリット

ここまで、ECサイト集客にYouTubeを活用するメリットについて解説してきました。

しかし、メリットだけでなくデメリットもいくつかあるので解説します。

時間とコストがかかる

動画の制作には、ある程度の時間とコストがかかります。

1本の動画は、企画、構成検討、撮影・素材作成、編集と多くのプロセスを経て完成するものです。

どこまでのクオリティを求めるのかによりますが、素人が一人で制作することは難しいため、それなりの人件費の負担は避けられません。

また、専用の機材やスタジオを使用したり、役者を起用したりすれば、より費用は増大してしまいます。

時間をかけずに高品質な動画を制作したいのであれば、動画制作会社へ依頼することをおすすめします。

動画制作に精通したスタッフが効率的に制作するため、自社で制作するよりも期間を短縮することができます。

依頼費用はかかりますが、高品質な動画をさまざまなプラットフォームで活用することができれば、結果として費用対効果の向上が期待できます。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

思うように伸びない可能性がある

YouTube運用を始めても、チャンネル登録者数や再生数が思うように伸びないケースはたくさんあります。

再生数が伸びなければ多くのユーザーにアプローチすることはできません。

視聴者の拡散を狙って作り出すことは困難なため、動画を投稿するたびに分析を行うようにしましょう。

また、多くの視聴者にアプローチすることが可能なショート動画を活用するのもおすすめです。

YouTubeショートの活用方法はこちらの記事を参考にしてみてください!

あわせて読みたい
【企業・経営者向け】YouTubeショートをビジネスに活用するには?作成するコツについても解説! 「YouTubeショートを始めたいけど何を投稿すればいいか分からない」 「YouTubeショートって他のショート動画と何が違うの?」 近年、縦型のショート動画が世界的に流行...

ECサイト集客のためのYoutube動画作成のコツ

では実際にYouTubeをECサイトの集客に活用する際に何に気を付ければいいのでしょうか。

ここでは作成する際に意識するべきことを5つ紹介します。

商品のデメリットを発信する

商品に関する動画は、どうしてもメリットを押し出したくなってしまうと思います。

近年はリアルな情報を求める視聴者が多いため、デメリットも隠さず伝えることが大切です。

また、メリットばかりを強調しすぎるとセールス感が強くなり、ユーザーからの不信感を招くおそれもあります。

デメリットを事前に伝えることで視聴者からの信頼を得ることができ、購入後のクレームや低評価を防ぐ効果もあります。

商品のメリットをアピールすることも大切ですが、必要に応じてデメリットにも言及して、視聴者にとって有益なコンテンツを作成するようにしましょう。

ターゲット層に合わせた発信をする

Web広告やSNS運用にも共通するポイントですが、ターゲット層を明確にして動画を制作するのも重要なポイントです。

動画を見てほしい視聴者の属性を具体的に想定し、ターゲット層に合わせた企画構成や表現を意識するようにましょう。

例えば、睡眠に関して悩みがある人をターゲットとする場合、睡眠の質を改善する具体的なメカニズムとともに商品を紹介することが効果的でしょう。

一方で、嗜好品の要素が強いコーヒーなどの商品を紹介するなら、メカニズムよりも抽象的で、生活の質が向上するようなイメージの動画を投稿するのが効果的です。

より商品を魅力的に見せられる動画とはどのような内容なのか、企画構成段階から検討する必要があります。

どうすれば見てもらえるのか分析を欠かさない

動画がユーザーの端末に表示されても、視聴してもらえなければ意味がありません。

動画を視聴したくなるような魅力的なサムネイルになっているか、動画の前半で離脱されていないかなど、動画を公開した後ユーザーに見られていることを検証するようにしましょう。

検証の結果、動画が十分に見られていない場合は改善が必要です。

YouTubeにおいて、動画をどれだけの時間視聴してくれるかを表す視聴継続率は、アルゴリズムにおいても非常に重要な指標のひとつ。視聴維持率は40%が目安といわれているので、それよりも低い場合には動画の構成や内容を見直す必要があります。

YouTubeアナリティクスなどの分析ツールを活用することで、どこで離脱しているのか分析することができますので、積極的に活用していきましょう。

ECサイトに誘導するためには購入につなげる導線を意識しつつ、動画自体を魅力的なものに仕上げなければなりません。

とくにサムネイルは視聴回数を増やすためにとても重要です。

サムネイルを作成するコツについてはこちらの記事を参考にしてみてください!

あわせて読みたい
YouTubeのサムネイルを作成する際のコツを解説!視聴者の興味を引くサムネイルとは 「面白い動画ができたのに再生されない」 「もっと多くの人に動画を見てもらいたい」 近年、個人の投稿だけでなくマーケティング活用の一環として動画を投稿する企業が...

継続して投稿する

継続的な動画の投稿は、検索上位に表示させるためにも重要になります。

特にチャンネル登録者数の少ないうちは、検索からの流入で再生数を伸ばす必要があるため、動画投稿の頻度を一定に保つようにしましょう。

ターゲット層の興味を引くような動画を継続して投稿していると、リーチの増加やファンの獲得にも効果的です。

チャンネル登録者数の増加も見込めるでしょう。

ECサイト集客のために作成すべき動画コンテンツ

では、実際にどのような動画を投稿すればECサイトの集客につながるのでしょうか?

ここでは、実際の投稿例をあげながら集客に繋げるポイントについて解説していきます!

商品紹介

商品の機能や特徴を詳しく紹介する動画は、商品の特性をよりわかりやすく視聴者に伝えることができます。

テキストや画像だけでは伝えにくい大きさや質感、家電製品の使用中の音など動画でしか伝えられない情報を紹介できます。

また、単品の紹介動画だけでなく、複数商品の比較動画を投稿するのもおすすめです。

比較動画を投稿することによって、購入する商品で迷っている視聴者の後押しすることができます。

How to動画

How to動画とは、商品の使い方などを紹介する動画です。

家電製品の使い方や食材のレシピなど、視聴者は購入後の使い方を詳しくイメージできるため、訴求力が高まります。

ECサイトでは対面で接客できないため、使いやすさをなるべく詳しく伝えて購入を後押しするために、How to動画を活用するのはとても効果的です。

また、ライブ配信で視聴者の質問にその場で回答したり、投稿動画なら字幕やカットを効果的に用いて編集を工夫したりするなど、視聴者が疑問に思う可能性のある点を丁寧に解説すると良いでしょう。

制作秘話や企業理念の公開

商品の制作秘話や企業理念などを、自由に表現することができるのもYouTube活用のメリットです。

商品自体の魅力だけでなく企業理念や製品開発時のポリシーなどに共感して、商品を購入する視聴者もいます。

共感が集まれば、拡散されてより多くのユーザーに自社を知ってもらえる可能性が高まります。

商品紹介やHow to動画だけでなく、企業の理念や商品開発の背景などを見せるストーリー性のあるコンテンツも作成してみてください。

Youtube運用を行っているECサイトの成功事例3選

どういったYouTube運用をするのが良いのか具体的にイメージしやすいように、成功事例を3つ紹介します。

成功事例①梅ボーイズ

梅ボーイズ

梅ボーイズは、和歌山県の梅農家が運営するYouTubeチャンネル。添加物を一切使わず、塩と紫蘇だけを使った自社製品である梅干しや梅関連商品の魅力を発信しています。​

梅の収穫風景や製造過程、梅を使ったレシピ紹介など、視聴者が梅に親しみを持てるコンテンツを提供することで、商品の品質や生産者のこだわりを伝えているのが特徴です。

概要欄への画像付き商品掲載やタグ付け機能を活用し、2024年6月のYouTube経由のEC月商は前年比約66%増を達成してい流のは注目。

​動画内で自社ECサイトへのリンクを設置し、視聴者が直接商品を購入できる導線を確保しているなどの利便性を意識した取り組みもポイント。​細かい工夫によって、YouTubeを活用したブランディングと売上向上を実現している事例といえるでしょう。

成功事例②盆栽Q

盆栽Q

盆栽Qは、盆栽の育て方や手入れ方法を紹介するYouTubeチャンネルです。初心者から上級者まで幅広い層に向けたコンテンツを提供しているのが特徴で、幅広い層から支持を得ています。​

盆栽の魅力や歴史、具体的な育成テクニックなどを分かりやすく解説し、視聴者の知識向上と香味関心をうまく引き出している魅力のあるチャンネルです。

チャンネル登録者数は9.54万人で、これまでに742本も動画を投稿。動画内で自社のECサイトを紹介し、盆栽や関連用品の購入に繋げています。​専門的な知識の共有によって信頼を獲得し、さらに商品販売を組み合わせることで、視聴者のファン化と同時に売上を伸ばすことに成功しています。

成功事例③McGuffin

McGuffin

McGuffinはチャンネル登録者数48.9万人、1385 本の動画を誇る一台メディアとしての一面を持つ、音楽・ファッション・スポーツなどのユースカルチャーをテーマにした動画メディアです。​

ターゲットを意識した投稿によるハイクオリティな動画制作が強みで、著名人のルームツアーや対談など、多彩なコンテンツを提供し、Z世代・ミレニアル世代の視聴者から支持を得ています。​

2023年3月にYouTubeの登録者数が20万人を突破し、同時にオリジナルグッズを販売する「McGuffin STORE」を開設。​第一弾としてオリジナルパーカーを販売し、リリース後1日で完売するなど、ファンから高い支持を得ているのが強みです。

ハイクオリティなコンテンツ発信を通じて築ブランド価値を高め、ファンとの繋がりを強めたことで、ECサイトでの売上向上に成功しています。

まとめ

本記事では、ECサイトを運営している人が集客を目的としてYouTubeを始めるメリットやコツについて成功事例を交えて解説しました。

YouTubeを用いて集客することで、売上を上げるだけでなく、広告収益を得られたりファンを増やしたりすることができます。

しかし、YouTubeで結果を出すためには継続して動画を投稿することが重要です。

自社で継続することが珍しい場合、運用代行を用いるのも一つの手段です。シュビヒロでは、YouTube運用代行サービスもご用意しています。

デザイン、ヘッダー、プロフィールを含むYouTube運用のサポートや動画制作のみなど、クライアント様のニーズに合わせて柔軟に対応します。

具体的な料金体系やサービス内容については、こちらの動画でもご紹介しています。5分ほどの動画ですので、ぜひお気軽に見ていってください!

※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

役職:株式会社シュビヒロ 代表取締役。

実績:第1期目の売上高は1.8億円を達成し、第2期目には3億円を見込む。業務委託を含む200人以上のスタッフを抱える会社を経営
YouTubeチャンネル「フランチャイズチャンネル」や「武田塾チャンネル」を含む現在60以上のチャンネルの運用代行を行い、またフランチャイズ本部を対象とした企業へSNSを活用したフランチャイズ開発を支援(現在20社程度)
YouTubeだけでなくXやInstagram、TikTok等のSNS運用から広告運用、Web制作・開発、予約システム開発運営、癒し~ぷ高田馬場店運営など幅広く業務を請け負う

経歴:愛知工業大学に入学後、2年半にわたりパソコン・プログラミング教室で管理職として勤務。その後、株式会社FCチャンネルに所属し、株式会社シュビヒロを設立。

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次