【インターンブログ】Vol.20

10月も下旬に差し掛かり、日が落ちる時間も徐々に早くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

暗くなるのが早いと気分が上がらないこともありますが、今年も残り2か月程度なので頑張っていきたいと思います!

さて、今週もインターンブログを書いていきたいと思います。

目次

一週間のスケジュール

今週のスケジュールはこんな感じでした!

今週はYouTube運用、Instagram運用、Webメディア、切り抜き作成、ワイヤー作成を行いました。

先週、宅建の試験が終わったこともあり、今週は余裕を持って過ごせると思っていたのですが、やるべきタスクが重なってしまい、かなりバタバタとした1週間になってしまいました。

中間テストが始まる時期が近付いてきたこともあり、大学の課題も少しずつ増えてきたのでスケジュール管理をきちんと行うようにしたいです。

今週はWebメディア運用について詳しくご紹介します!

Webメディア運用について

【今週の業務内容】
・引き継ぎ書の作成
・投稿スケジュールの見直し
・お問い合わせリンクの設定
・Web記事作成
・数値管理

私は、皆さんが今ご覧になっているこの「内製化メディア」の運用を今年の3月から担当させていただいています。

SNSに関する記事やインターンブログなど、この期間で約50記事もの記事を執筆してきました!

このWebメディアの目標は、月間PV数1万回の達成する事です。

この目標に向けて、10月から本格的に力を入れ始めています!

まず一番最初に取り組んだのが、投稿頻度の見直しです。

これまでは週1回だった投稿を、SNS運用に関する記事週2回、インターンブログ週1回の合計週3回の投稿に変更しました。

また、記事の質を高めるための新たな取り組みとして、社内メンバーとの連携を強化をおこないました。

執筆した記事に対して、各SNSの担当者からコメントをいただく形式を導入しました。

この施策を行うことで、よりシュビヒロらしいWebメディア運用と社内メンバーのPV数向上を達成できればいいなと考えています!

ただ、現状社内メンバーとスムーズに連携を取ることが出来ていないため、今後改善していきたいと考えています。

また、お問い合わせフローの改善も行いました。

具体的には、ボタンのリンク先をLステップに変更し、管理のしやすさを向上させました。

ちなみに、お問い合わせボタンにインターンブログ応募用URLを誤って設定していたというミスが発覚し、早急に修正しました…

50記事近く執筆していると、どうしても記事のアイデアが枯渇してきます。

そこで、シュビヒロのSNSに詳しいメンバーの方々に相談し、より多くの方に読んでいただける記事のテーマについてアドバイスをいただきました。

ただ、記事執筆を私一人で担当するとリソースが不足してしまうため、他の方にも記事の執筆も協力していただく予定です!

そしてSEO対策にも力を入れていく予定なので、この「内製化メディア」をよりよいメディアにできるよう頑張っていきたいです!

今週の振り返り

最近、誰かに何かを教えたり指示を出したりするサブディレクター的なポジションを担当する機会が増えて、とても嬉しいです!

フルリモートは一人で作業する事が多いため、他の方々との交流が少なくなりがちです。

しかし、せっかくシュビヒロでインターンさせていただいているため、様々な人とコミュニケーションを取るよう心がけていきたいです。

ただ、自分の作業が終わらず、他の方へのフィードバックが遅れてしまうことがあるため、スケジュール管理には特に気を付けていきたいと思います。

来週こそは、余裕を持った週末を過ごせるよう頑張ります!

※株式会社シュビヒロではやる気のある学生を募集しています!シュビヒロで働きたいと思っていただけた方は、上記ボタンよりお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

役職:株式会社シュビヒロ 代表取締役。

実績:第1期目の売上高は1.8億円を達成し、第2期目には3億円を見込む。業務委託を含む200人以上のスタッフを抱える会社を経営
YouTubeチャンネル「フランチャイズチャンネル」や「武田塾チャンネル」を含む現在60以上のチャンネルの運用代行を行い、またフランチャイズ本部を対象とした企業へSNSを活用したフランチャイズ開発を支援(現在20社程度)
YouTubeだけでなくXやInstagram、TikTok等のSNS運用から広告運用、Web制作・開発、予約システム開発運営、癒し~ぷ高田馬場店運営など幅広く業務を請け負う

経歴:愛知工業大学に入学後、2年半にわたりパソコン・プログラミング教室で管理職として勤務。その後、株式会社FCチャンネルに所属し、株式会社シュビヒロを設立。

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次