【インターンブログ】Vol.25

11月も終わり、ついに12月に入りましたがいかがお過ごしでしょうか?

今年も残すところ30日を切りました。
2024年やり残すことがないように、最後まで気を抜かずに頑張っていきます!

さて、今週もインターンブログを書いていきたいと思います。

目次

一週間のスケジュール

今週のスケジュールはこんな感じでした!

今週はYouTube運用、Instagram運用、Webメディア運用、切り抜き作成、ナレーション作成、月初・月末作業を行いました。

月曜日が休みだったため、時間に余裕をもったスケジュールを組めるとと思っていましたが、やらなければいけないタスクが重なってしまいました。また、週末は実家に帰省する必要もあり、かなりバタバタとし一週間でした。

私は夜型の作業タイプで、日中よりも夜中の方が手中して作業に取り組めることがよくあります。そこで、夜中から朝方にかけて作業し、数時間の睡眠を取ってから大学に通うこともありました。今週は大きく体調を崩すことなく過ごせましたが、体調を崩しやすい季節なので生活リズムを整えるよう意識していきたいです。

今週はYouTube運用について詳しくご紹介します!

YouTube運用について

【今週の業務内容】
・編集者への指示出し
・サムネイル構成考案
・企画の考案
・チャンネル名の考案
・MTGへの参加

私がYouTube運用をさせていただく中で特に大変だと感じる部分は編集者さんへの指示出しです。私は動画編集のスキルや知識がほとんどないため、効果音や演者のズームタイミング、回数などの具体的な指示出しが苦手です。編集していただいた動画を見た時に、何か物足りないなと感じても、どう工夫すればいいか分からないことが多々あります。

今回の動画では、クライアントの期待に応えた動画を作成することに苦戦し、初稿提出後に6回もの修正を依頼してしまいました。編集者さんの負担を軽減するため、クライアントとの認識すり合わせをより丁寧に行う必要性を感じました。

また、クライアントから「動画に実際の髪型やカラーの写真を入れてほしい」と要望がありましたが、素材が多く、どの画像を使用すべきか判断が難しい状況でした。そこで、編集者さんに修正を依頼する前に、画像の挿入箇所と使用する画像をまとめた一覧表を作成し、クライアントに確認をお願いしました。

その結果、10枚の画像中4枚で認識の相違があることが分かり、事前確認の重要性を実感しました。

サムネイルや企画、チャンネル名の提案については、素人ながらも徹底的にリサーチを行い、どのようなコンテンツが視聴者さんに刺さるのか、クライアントの要望も踏まえながら、考えるように心がけました。

その結果、これまで修正を求められていたサムネイルに関して、今回提出した3枚すべて一度で承認いただき、嬉しかったです。このサムネイルの動画は来週投稿する予定なので、再生回数やクリック率の変化が楽しみです!

今週の振り返り

月末・月初が土日と重なったため、いつもの月末と比べると比較的時間の確保がしやすかったです。しかし、今週も余裕をもって作業を進めることが出来ず、納期ギリギリに提出する事がありました。

1月から自分が担当しているInstagramの投稿作成を他の方に依頼する事になっているので、12月はとにかく納期遅れに気を付けて作業を進めていきたいです。引継ぎにあたって内容をまとめたり、指示を出したりとサブディレクターとしての業務が新たに増えるので余裕を持ったスケジュールを作成し、タイトなスケジュールにならないように気を付けていきます。

※株式会社シュビヒロではやる気のある学生を募集しています!シュビヒロで働きたいと思っていただけた方は、上記ボタンよりお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

役職:株式会社シュビヒロ 代表取締役。

実績:第1期目の売上高は1.8億円を達成し、第2期目には3億円を見込む。業務委託を含む200人以上のスタッフを抱える会社を経営
YouTubeチャンネル「フランチャイズチャンネル」や「武田塾チャンネル」を含む現在60以上のチャンネルの運用代行を行い、またフランチャイズ本部を対象とした企業へSNSを活用したフランチャイズ開発を支援(現在20社程度)
YouTubeだけでなくXやInstagram、TikTok等のSNS運用から広告運用、Web制作・開発、予約システム開発運営、癒し~ぷ高田馬場店運営など幅広く業務を請け負う

経歴:愛知工業大学に入学後、2年半にわたりパソコン・プログラミング教室で管理職として勤務。その後、株式会社FCチャンネルに所属し、株式会社シュビヒロを設立。

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次