SNS運用代行会社の選び方!おすすめ4選と費用相場・運用事例を解説

近年のデジタル化に伴い、企業にとってSNS運用は欠かせないものとなりました。 しかし、効果的なSNS運用には、専門的な知識やノウハウ、そして多くの時間が必要です。そこで注目されているのが「SNS運用代行」です。

本記事では、SNS運用代行の基礎知識からメリット・デメリット、費用相場、選び方、さらにはおすすめの運用会社までご紹介します。自社でのSNS運用を始めたい、または現在の運用方法を見直したいと考えている企業担当者様は、ぜひ参考にしてください。

目次

SNS運用代行とは?

snsのアイコン

SNS運用代行とは、企業の代わりに専門の会社や個人がSNSアカウントの運用を行うサービスです。具体的には、運用戦略の立案、コンテンツ作成、投稿、効果測定、分析、改善など、SNS運用に関わる業務全般を代行します

企業は、多岐にわたる業務をSNS運用代行会社に依頼することで、本来の業務に集中することができるのが魅力の一つです。

SNS運用代行でできる業務

SNS運用代行では、SNSに関する様々な業務を依頼できます。なお、依頼できる内容は運営会社や用意されているプランによっても変わります。主に依頼できる内容は以下の通りです。

運用戦略の立案

SNS運用代行に依頼することで、戦略の立案をお願いできます。

企業の目標やターゲット層を分析し、トレンドを加味して最適なSNS戦略を立案してもらえます。合わせてKPI設定、アカウント設計、コンテンツ企画、カレンダー作成などを行い、効果的な運用を目指します。

コンテンツ作成・投稿

SNS運用代行に依頼するメインの部分となるのが、コンテンツの作成です。

質の高いコンテンツは、ユーザーのエンゲージメントを高め、フォロワー増加に繋がります。画像や動画の制作、魅力的なテキスト作成、適切なハッシュタグ選定などを行い、ターゲット層に響くコンテンツを制作してもらえます。

投稿の成果を分析

SNS運用代行に依頼することで、投稿を出しただけでなく成果を分析してもらうこともできます。

投稿の成果を分析することは、今後の運用改善に不可欠です。エンゲージメント分析、リーチ分析、フォロワー分析、ウェブサイトへの流入分析などを行い、データに基づいた改善策を提案してもらえます。

コメントを管理

SNSの運用代行の中には、コメントの管理や返信を任せられるものもあります。

ユーザーからのコメントやDMに対応することで、顧客との良好な関係を築けます。また、口コミの監視を行い、企業の評判管理を依頼できるものもあります。

SNSの改善点を分析

SNS運用代行では、これまでの改善点などを分析・整理し、改善案を提案してもらうこともできます。

PDCAサイクルを回し、継続的に運用を改善することで、より高い成果を目指せるでしょう。

SNS運用代行を利用するメリット

SNS運用代行利用することで、企業は様々なメリットを得られます。SNS運用の知識がない場合や、試してみても成果が出ないという場合は、まずはSNS運用代行に相談してみるのがおすすめです。

人的コスト・リソースを削減できる

SNS運用代行を利用することで、コストやリソースを削減できます。特に自社にSNSの知見がない場合、新たに担当者を確保してノウハウを蓄積していく必要が出てきます。これには、多くの時間と労力が必要になるでしょう。

SNSは、とりあえず試してみてもなかなか成果には繋がりにくいのが実情です。プロの運用代行に依頼してリソースを削減し、コア業務や他のマーケティング活動に充てられるのは大きなメリットといえるでしょう。

より効果的な運用で成果アップ

SNS運用代行会社に依頼することで、高い成果に繋がりやすいでしょう。SNS運用代行会社は、専門的な知識やノウハウ、豊富な経験を持つプロフェッショナルです。そのため、自社で行うよりも効果的なSNS運用を行い、より高い成果を期待できます。

また、最新のトレンドやアルゴリズムにも精通しているため、常に最適な運用方法でアカウントを成長させることができます。効果的なマーケティング戦略は選択するSNSによって異なってきます。例えば、YouTubeは、ブランド認知度向上や商品紹介に適していて、Instagramは、若年層へのアプローチに優れているなどの特徴があります。

運用代行会社に依頼することで、それぞれのSNSの特徴ごとの適切な戦略で運用を進められるでしょう。

適切なリスク管理で炎上も怖くない

SNS運用においては、炎上などのリスクも考慮しなければなりません。些細なミスや不適切な発言が、企業のブランドイメージを大きく損なう可能性もあります。

SNS運用代行会社は、リスク管理のノウハウも持っているため、炎上対策や予防策を講じ、安全な運用体制を構築することができます。

SNS運用代行を利用するデメリット

メリットが多いSNS運用代行ですが、導入前にデメリットも理解しておく必要があります。自社にあった代行会社を選びましょう。

コストがかかる

SNS運用代行を利用するには、当然ながら費用が発生します。費用は、依頼する業務内容や運用会社の規模、契約期間などによって異なります。自社の予算と照らし合わせ、費用対効果をよく検討する必要があります。

一般的なSNS運用会社では月額10-50万円ほどかかりますが、ライトなプランが用意されていて月額5万円で依頼できる会社もあります。

ノウハウが自社に蓄積されない

外部に運用を委託してしまうため、SNS運用のノウハウが自社に蓄積されにくいというデメリットがあります。運用代行をやめて内製化していくとなった時、どう進めれば良いのかわからないというケースも出てくるでしょう。

将来的に自社運用に移行したいと考えている場合は、運用会社からノウハウを共有してもらうなど、対策を講じる必要があります。

自社に合った運用会社を選ぶのが難しい

数多くのSNS運用代行会社が存在するため、自社に最適な会社を選ぶのは容易ではありません。それぞれの会社によって得意分野やサービス内容、費用などが異なるため、慎重に比較検討する必要があります。

コストがかかっても手厚いサービスを望むのか、比較的ライトなプランで運用を長く継続していきたいのか、自社のイメージと合ったものを選びましょう。

SNS運用代行の費用相場

SNS運用代行の費用相場は、依頼する業務範囲や運用するSNSの種類、アカウント数、目標とする成果などによって大きく異なります。

例えば、初期費用としてアカウント開設や戦略立案などの費用が発生し、月額費用として運用費やコンテンツ制作費などが発生します。

一般的な例として、以下のような費用相場が考えられます。

費用依頼できる内容
月額10万円~コンテンツ作成、投稿代行
月額20万円~上記に加えてDMの返信代行、数値レポートの作成
月額50万円~上記に加えて戦略策定、広告運用、インフルエンサーマーケティング

依頼する業務量によって大きく費用が異なります。多くの会社は月額10〜50万円の費用がかかるため、SNS運用代行会社の料金相場や選び方を知らないと、無駄に多くの費用を取られてしまいます

SNS運用代行を選ぶポイント

自社にとって最適なSNS運用代行会社を選ぶためには、以下のポイントを参考にしましょう。

自社の業種での実績があるか

運用会社によって、得意な業種や業界が異なります。自社の業種に精通した会社を選ぶことで、より効果的な運用を期待できます。実績や事例などを確認し、自社の課題解決に貢献できる会社を選びましょう。

費用と業務内容が適切か

費用が安いからといって、必ずしも良いとは限りません。費用と業務内容のバランスが重要です。自社の予算とニーズに合わせて、適切なプランを提供してくれる会社を選びましょう。

企業にあった提案ができるか

SNS運用は、画一的な方法では成功しません。自社の課題や目標を理解し、最適な戦略を提案してくれる会社を選びましょう。そのためには、事前のヒアリングや提案内容をしっかりと確認することが重要です。

おすすめのSNS運用代行会社4選

数あるSNS運用代行会社の中から、おすすめの会社を4社ご紹介します。

株式会社シュビヒロ

株式会社シュビヒロ

月額5万円~ / 低コストながら主要SNSを網羅。月間100社以上の実績。

最初に、自社のサービスから紹介させてください!

株式会社シュビヒロでは、月額5万円という破格の値段でSNS運用代行サービスを提供しています。さまざまな工夫によって、他社では10万-50万円かかる、コンセプト設計からDM返信代行、1ヶ月分のコンテンツ作成を月額5万円〜行っています。
また、月100以上取り引きしている実績からノウハウも豊富で、丁寧なヒアリング を通じて企業のニーズを的確に捉え、最適な運用方法を提案します。


「SNS運用をどこに頼めばよいのかわからない」「大きな費用をかけて無駄にしたくない」とお困りの方は、ぜひ一度、ご相談ください

Social Media Lab/株式会社ガイアックス

株式会社ガイアックス
(出典 : Social Media Lab公式webページ)

月額50万円~ / 圧倒的運用実績。炎上対策も行なっている

Social Media Labは、株式会社ガイアックスが運営するSNS運用代行サービスです。10年以上の運用実績と豊富なノウハウを持つ、業界大手の企業です。

幅広い業種に対応しており、特に BtoC企業のSNS運用に強み を持っています。炎上対策やリスク管理にも力を入れており、安心して運用を任せられます。

公式HPはこちら

テテマーチ株式会社

テテマーチ株式会社
(出典 : テテマーチ株式会社公式webページ)

月額100万円~ / 費用は高額。総合支援をしてくれる

テテマーチ株式会社は、SNS運用代行だけでなく、Webサイト制作や広告運用など、 デジタルマーケティング全般をサポート する会社です。

そのため、SNS運用と他のマーケティング施策を連携させ、相乗効果を高めることができます。費用は高額ですが、総合的なマーケティング支援を受けたい企業におすすめです。

公式HPはこちら

株式会社ノックデザイン

株式会社ノックデザイン
(出典 : 株式会社ノックデザイン公式webページ)

月額30万円~ / TikTokの運用に特化。ショートドラマの作成が得意

株式会社ノックデザインは、 TikTok運用に特化 したSNS運用代行会社です。ショートドラマやライブ配信など、TikTokのトレンドを捉えた効果的なコンテンツ制作を得意としています。

TikTokでの集客やブランディング強化を図りたい企業におすすめです。

公式HPはこちら

株式会社シュビヒロが選ばれる理由

株式会社シュビヒロ

圧倒的な安さ

株式会社シュビヒロは、業界の中でも圧倒的な低価格でSNS運用代行サービスを提供しています。そのため、予算を抑えたい企業や、初めてSNS運用代行を利用する企業でも安心して導入できます。

経験やノウハウが多い

低価格でありながら、月100社以上の運用をしているため、 豊富な経験とノウハウを持つスタッフが多数在籍しています。フランチャイズ関連、飲食、EC、フィットネス、サロンなど様々な業種のSNS運用に携わってきた実績があり、質の高いサービスを提供しています。

守備範囲が多い

SNS運用代行だけでなく、Webサイト制作やSEO対策など、幅広いサービスを提供しています。そのため、SNS運用と他のマーケティング施策を連携させ、総合的なマーケティング戦略を立てることができます。

株式会社シュビヒロのSNS運用代行の事例

ここでは合わせて、シュビヒロが実際に運用代行を行なった事例を3つ紹介します。

X運用:内装業 ふなとみさん

内容業を営む経営者のXアカウントを運用した結果、X経由で5000万円超の売上に繋がりました。元々はフォロワー200人程度で、同業者との相互フォローばかりだったところから、起業当初の苦労話、内装業者の闇などといった伸びやすい投稿を意識したところ、フォロワー数増加に繋がりました。

また、現在は外注先や採用もX経由から行なうことができています。

YouTube運用:エリアマーケット株式会社

エリアマーケット株式会社は、チラシのポスティングを行っている企業です。株式会社シュビヒロにYouTube・Xの運用代行を依頼した結果、 新規発注の問い合わせが急増しました。

特に、特定エリアでの配布のコツや、チラシの添削をYouTubeの企画にする代わりに無料で対応+ブラッシュアップするキャンペーンで反響を獲得。

問い合わせ自体も運用代行依頼前と比べ、確度の高い問い合わせのため受注率の向上に成功しました。

X運用:司法書士 三好 さん

司法書士三好さんのアカウントでは、運用1ヵ月でフォロワー0から1300を達成しています。さらに18投稿目には10万インプレッションと爆発的な伸び方となりました。

初回のヒアリングを元に「忖度できない司法書士」というキャッチを付け、強い女性らしい投稿を行なったこと、それと同時に弱い一面を見せたことでのファン化が進んだことで、反応されやすいアカウント運用に成功しています。

まとめ

SNS運用代行は、企業のSNSマーケティングを成功させるための有効な手段です。専門的な知識やノウハウを持つ代行会社に運用を任せることで、時間とリソースを節約し、より効果的なSNS運用を行うことができます。

しかし、運用会社によってサービス内容や費用、得意分野などが異なるため、自社の課題や目標を明確化し、最適な会社を選ぶことが重要です。成功事例や費用相場、選び方のポイントなどを参考に、自社に合ったSNS運用代行会社を見つけて、ビジネスの成長に繋げましょう。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のSNSを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

役職:株式会社シュビヒロ 代表取締役。

実績:第1期目の売上高は1.8億円を達成し、第2期目には3億円を見込む。業務委託を含む200人以上のスタッフを抱える会社を経営
YouTubeチャンネル「フランチャイズチャンネル」や「武田塾チャンネル」を含む現在60以上のチャンネルの運用代行を行い、またフランチャイズ本部を対象とした企業へSNSを活用したフランチャイズ開発を支援(現在20社程度)
YouTubeだけでなくXやInstagram、TikTok等のSNS運用から広告運用、Web制作・開発、予約システム開発運営、癒し~ぷ高田馬場店運営など幅広く業務を請け負う

経歴:愛知工業大学に入学後、2年半にわたりパソコン・プログラミング教室で管理職として勤務。その後、株式会社FCチャンネルに所属し、株式会社シュビヒロを設立。

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次