SNS運用代行の費用相場は?代行を頼む際に注意すべき点も解説

SNSを運用代行することで、自社のリソースを使わずに集客が可能です。しかしSNS運用代行サービスを利用するにあたってまず心配されるのが費用面ではないでしょうか。

そこでこの記事ではSNS運用代行サービスにかかる費用相場を具体的に紹介すると共に、運用代行を依頼する際に気をつけておきたい点も解説します。ぜひ御社のSNSマーケティング戦略に役立ててください。

目次

SNS運用代行に依頼できる内容

費用の相場を解説する前に、SNS運用代行サービスではどこまで依頼できるのか、解説します。

SNS運用代行サービスでは、アカウントの新規立ち上げから運用戦略の策定、日々の投稿管理、エンゲージメント分析まで、幅広いサービスを提供しています。

具体的には、ターゲット層の分析とペルソナ設定・競合分析・投稿ガイドラインの作成・KPIの設定といった戦略面から、実際のコンテンツ制作・投稿管理・そしてコミュニティ運営まで、SNS運用に関するあらゆる業務を依頼することが可能です。

SNS運用代行サービスでは費用に応じてどの範囲まで対応してもらえるかが変わります。

SNS運用代行の費用相場

SNS運用代行サービスの費用は、大まかに3段階に分けられます。10万円以下、20~30万円、50万円以上です。

それぞれの費用によって受けられるサービスの内容は変わってきます。

スクロールできます
価格帯月額10万円以下月額20〜30万円月額50万円以上
サービス内容・コンテンツ作成
・投稿管理
・コンテンツ作成
・投稿管理
・コメント管理
・簡易分析
・レポート作成
・コンテンツ作成
・投稿管理
・コメント管理
・分析レポート作成
・広告運用企画
・定期ミーティング
・戦略作成コンサル

SNS運用に掛けられる費用と受けたいサービスを明確にすることで、どの会社に依頼すれば良いかがわかります。ここでは各価格帯のサービス内容を詳しく解説していきます。

月額10万円以下のサービス内容

月額10万円以下の価格帯のサービスの場合、週2-3回程度の投稿管理が中心です。 既存の画像素材を活用した簡単な投稿に加え、基本的なコミュニティ管理なども含まれます。

コメントが少ない・コメントに返信しない場合にはこの価格帯でも十分でしょう。

費用を抑えて依頼したい・単純に投稿数を増やしたいなどの企業におすすめのサービスです。

月額20万〜30万円のサービス内容

より本格的な運用を行う場合、この価格帯のプランを選択する企業が増えています。

週4-6回の投稿に加え、オリジナルの画像作成や簡単な動画制作・コメント管理や基本的な分析なども含まれます。

自社でのSNS運用負担を大きく軽減でき、社内リソースの効果的な節約をはかれるのはこの価格帯からです。

月額50万円以上のサービス内容

本格的な運用を行う場合のプランでは、複数SNSの戦略的運用、プロフェッショナルな動画コンテンツ制作、詳細なデータ分析といった高度なサービスが提供されます。

SNS運用の企画やSNSに出稿する広告の運用まで依頼でき、定期ミーティングも設定されます。

50万円以上の相場では、アカウントの運用に加えてSNS広告の運用も依頼できる場合が多いですが注意したいのは、広告の出稿費用は別料金となることです。

また、「フォロー&リツイートキャンペーン」などの企画もオプションで別料金がかかるケースが少なくありません。さらにキャンペーン開催にかかる人件費やプレゼントの経費などは別途用意する必要があります。

フリーランスに依頼する場合の費用相場とサービス内容

予算を抑えたい場合は、運用代行会社ではなく、個人で活動しているフリーランスに依頼するという選択肢もあります。フリーランスの場合、経験や実績によって月額3万円から15万円程度で運用を開始することが可能です。

フリーランスへの依頼では、柔軟な対応が可能で、コストパフォーマンスも高いというメリットがありますが、急な対応が難しい場合があることや、事業規模の拡大に対応できない可能性があるといったデメリットも考慮する必要があります。

運用するSNSアカウントが1つか2つなど少数の場合はフリーランスに依頼するのに適しています。フリーランスにまとめて運用代行を依頼することで投稿の文面に統一性を出すことができます。

また、Instagramの場合投稿するコンテンツやクリエイティブに専門技術が必要な場合は、専門性の高いフリーランスに依頼するのもよいでしょう。

SNS運用代行を依頼するメリット

費用をかけてSNS運用代行を依頼することで、クライアントにはどのようなメリットがあるでしょう。

SNS運用代行を頼む代表的なメリットには次の3つがあります。

プロの運用により成果があがる

プロに運用を依頼することで、専門的なノウハウを活用した運用が可能となります。

最新のトレンドやプラットフォームの新機能への対応・効果的なハッシュタグ戦略・最適な投稿時間の分析など様々な面から最適な方針を示してもらえるためです。

また、プロフェッショナルなコンテンツ制作により、投稿の質を高めることができます。

自社のリソースを別業務に当てられる

SNS運用に割いていた時間や人材を、より重要な業務に振り分けることが可能となります。

動画制作をスマホ撮影・無料編集アプリで行い、モデルには従業員を起用、SNS内の無料分析ツールを使うなど工夫をすれば経費は抑えられます。しかし動画をクリエイターに依頼する・インフルエンサーと提携する・広告を展開する・高度な分析ツールを使用するなどこだわり始めると、費用は300万円を超える可能性もあります。

また、SNSへの投稿はもちろん、ユーザーに対し「いいね」やコメントをしたり書き込まれたコメントに対して返信を行う作業には予想よりも時間が取られます。定期的なSNS投稿の分析作業にも手間がかかり、それだけ人的コストを取られてしまうでしょう。

しかしこういった作業はSNS運用代行を依頼すれば全てを任せることができます。運用代行を頼むことによりSNS運用のための採用・教育コストの削減や作業効率の向上といった効果も期待できます。

トラブルリスクを回避できる

専門家による運用では、24時間のモニタリング体制や迅速な対応体制、著作権管理や個人情報保護といった法的リスクへの対応など、プロフェッショナルなリスク管理が可能となります。

また、SNS運用では炎上やアカウント停止などのリスクも伴います。運用代行会社はガイドラインやプライバシーポリシーを把握しており事前にリスク回避の運用ができます。

また万が一の場合でも素早く的確な対応ができ、事態の早期沈静化が図れます。

SNS運用代行を依頼するデメリット

一方、SNS運用代行を依頼することにデメリットはあるでしょうか。考えられるデメリットは以下のような点です。

依頼する会社の選定に時間がかかる

適切な代行会社を選ぶのには、時間がかかります。多数の代行会社の比較や実績確認、見積もり収集と検討など、選定プロセスに相応の時間と労力が必要となるからです。

特に初めてSNS運用代行を検討する企業にとっては、各社のサービス内容や実績を適切に評価することが難しく、選定に予想以上の時間がかかることも少なくありません。

SNS運用代行会社選定では、とりあえず気になった会社の無料相談を受けてみる・代行会社のサイトで業務内容や費用やプランなどを確認する・数社に提案を依頼して比較検討するなどを実行すると効率的です。

特に導入実績と成果実績は確認しておくべきポイントです。サイトにはプランや業務内容が明確に掲示されている会社を選びましょう。

費用コストやコミュニケーションコストがかかる

当たり前ではありますが、運用を依頼する場合は月額費用や初期設定費用といった直接的なコストがかかります。またそれだけではなく、打ち合わせ時間や資料作成といった間接的なコストも発生します。

担当者とのコミュニケーションや方向性の確認、成果報告の確認など、継続的な管理工数も必要です。

特に複数のSNSを運用する場合は、これらのコストが更に増加する可能性があります。

SNS運用代行会社の選び方

SNS運用代行会社を選ぶ際にはぜひチェックしておきたいポイントがあります。契約のあとで後悔しないためにも、次のような点は必ず確認しておきましょう。

自社業種の運用実績があるか

同業界での実績がある会社を選ぶことで、業界特有の課題や効果的なアプローチを理解した運用が期待できます。

特に、ターゲット層の特性や競合状況、業界特有の規制やガイドラインなどを熟知している代行会社であれば、スムーズかつ効果的な運用開始が可能となります。

実際の運用実績や成功事例を確認し、自社業種に合った運用ができる会社かどうかを見定めましょう。

施策や運用の規模感は求めるものと一致するか

提案される施策や運用の規模感が自社の求めるものと一致しているかどうかを確認することは非常に重要です。

予算規模に対して過度に大規模な提案や、逆に小規模すぎる提案は、自社の求める成果を引き出せない場合が少なくありません。

また、成長計画に応じて柔軟にサービス内容を調整できる体制があるかどうかも、重要な判断基準となります。

担当者は信頼できるか

実際の運用を担当する人物との相性は、長期的な運用成功の鍵となります。担当者の経験年数や過去の実績はもちろん、コミュニケーション能力や提案力・問題解決能力なども重要な評価ポイントです。

可能であれば、契約前に実際の担当予定者との面談を行い、信頼関係を構築できそうか確認することをお勧めします。

担当者との相性を見極めるには次の4つの点をチェックポイントにしてください。

  • ヒアリングは丁寧か
  • 説明はわかりやすいか。過度に専門用語を並べ立てないか
  • 質問内容に誠実かつ的確に返答してくれるか
  • 返信速度が遅くないか

傾聴の姿勢が見られず一方的な提案ばかりする担当者や質問に対しての回答が遅く曖昧だったりする担当者は信頼性に欠けると言ってよいでしょう。

安心して運用を任せられかつ自社と併走してくれるような態度の担当者を選べばその後のSNS運用が成功する確率が大いに高まります。

どのSNS媒体が自社と相性が良いのか

各SNS媒体にはそれぞれ特徴があります。以下にその特徴を解説しますので、自社と相性の良い媒体を選ぶ参考にしてください。

TikTok

若年層向けの商品やサービス、トレンド感のある商材に特に効果的です。15秒から60秒程度の短尺動画による訴求力が特徴で、バイラル効果も期待できます。

特にZ世代をターゲットとする場合や、視覚的なアピールが重要な商品・サービスの場合は、TikTokの活用を積極的に検討すべきでしょう。

TikTokを活用して成功している企業例としてローソンがあります。

「#いつでもLチキチャレンジ」というハッシュタグを使ったキャンペーンでは、ローソンのオリジナル楽曲「いつでもLチキ」に合わせて「Lチキ」をイメージした「Lチキサイン」を作って踊るダンスの投稿を募りました。

このキャンペーンには人気のTikTokerなども参戦し話題作りに成功、Lチキの認知度が上がりました。また、動画を撮影するためには実際にLチキを手に持っていなくてはならないこともあり、Lチキの販売額を大きく押し上げる結果になっています。

#いつでもLチキチャレンジ

YouTube

商品やサービスの詳細な説明や使用方法の紹介、ブランドストーリーの発信に適しています。

長めの動画が発信可能で、特にハウツー系のコンテンツや、商品の使用感を詳しく伝えたい場合に効果的です。

YouTubeをうまく活用している例として星野リゾートが挙げられます。

星野リゾート公式チャンネルでは、自社ホテルの紹介だけでなく泊まった際にできる体験やアクティビティなどの動画も配信しており、星野リゾートのホテルに泊まるとこんな体験ができる、というリアルなイメージを視聴者に提供しています。

これにより、視聴者の予約してみたいという気持ちを引き出すことに成功しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

役職:株式会社シュビヒロ 代表取締役。

実績:第1期目の売上高は1.8億円を達成し、第2期目には3億円を見込む。業務委託を含む200人以上のスタッフを抱える会社を経営
YouTubeチャンネル「フランチャイズチャンネル」や「武田塾チャンネル」を含む現在60以上のチャンネルの運用代行を行い、またフランチャイズ本部を対象とした企業へSNSを活用したフランチャイズ開発を支援(現在20社程度)
YouTubeだけでなくXやInstagram、TikTok等のSNS運用から広告運用、Web制作・開発、予約システム開発運営、癒し~ぷ高田馬場店運営など幅広く業務を請け負う

経歴:愛知工業大学に入学後、2年半にわたりパソコン・プログラミング教室で管理職として勤務。その後、株式会社FCチャンネルに所属し、株式会社シュビヒロを設立。

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次