YouTubeの企画はどう考える?再生数につながる発想法とNG例をプロが解説!

YouTubeで成功するためには企画力が最も重要と理解しつつも、考え方がわからずに毎回悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

YouTubeの企画の考え方を知りたい
YouTubeでバズる企画動画を作りたい

本記事ではこのようなYouTubeで注目を集められる企画の考え方について徹底的に解説していきます。本記事を最後まで読んでいただければ、YouTubeでの認知拡大や集客、人材採用に至るまで、効果的な動画を作れるようになります!

YouTubeを活用している企業様のとって有益な情報となっていますのでぜひ最後までご覧ください。

また、YouTubeの運用代行を探している人に向けて、以下の記事で費用相場や選び方など詳しく解説しています。合わせて参考にしてみてください。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フームよりお問合せください。

目次

なぜ「企画」がYouTubeの命なのか?

YouTubeで最も重要なのは、企画力といっても過言ではありません。もちろん、撮影や編集スキルも大切ですが、YouTubeのアルゴリズムでは、視聴維持率が重視されるため、最後まで視聴してもらえる企画力は欠かせません。

まずは、YouTubeで企画がなぜ重要なのか、その理由について解説していきます。

動画の再生数・登録者数を左右する要素になるから

YouTubeでは、再生数やチャンネル登録者数を伸ばすことが成功の鍵です。そして、その鍵を握るのが「企画」です。

YouTubeのSEO対策では、キーワード選定やタグの設定、サムネイルも重要な要素となりますが、最も重要といえるのは、やはりコンテンツのクオリティでしょう。

クリックさせるための小手先の技術としてよくあるのが「釣りサムネ」や「釣りタイトル」ですが、これでは長期的なYouTubeの成功は成し得ません。

動画を視聴したユーザーに「もっと見たい!」と思わせられる企画こそが、YouTubeで考えるべき企画です。企画がしっかりとしていれば、ファンの獲得にもつながり、長期的な成功につながります。

逆に、どれだけ編集がうまくても、企画に魅力がなければ視聴されません。人気YouTuberほど、綿密に練られた企画に時間をかけています。再生数や登録者数を伸ばしたいなら、まず企画の質を徹底的に見直しましょう。

「企画ありき」で編集や撮影の効率も変わるから

企画を作り込むことで、編集や撮影の効率は格段に良くなります。撮影前に企画が定まっているということは、誰に何をどのように伝えるかが明確になっているということです。

動画の完成図をイメージできる状態で撮影に挑むことができれば、撮影の無駄が減り、編集もしやすくなります。一方で、企画が曖昧なままだと、必要なシーンを撮り忘れたり、編集で迷ったりする原因になるでしょう。

効率的に動画を制作し、継続的に成果を上げたいなら、最初の企画段階でしっかりと作り上げておくことが重要です。

YouTube企画の正しい考え方【4ステップで解説】

YouTubeを運用していく上で企画が重要なことはご理解いただけたかと思います。

この章では具体的にどのように企画を考えれば良いかを順を追って解説します。再現性が高い内容となっていますのでぜひ参考にしていただければ幸いです。

① チャンネルの方向性とペルソナを明確にする

企画を立てる前に、まずはチャンネルの方向性とターゲットとなるペルソナを明確にすることが重要です。なぜなら、視聴者をファンに育てていくことで、YouTubeチャンネル自体が成長していくからです。

具体的には、エンタメ系や教育系などのチャンネルの世界観や、誰に向けてどんな価値を提供するのかを決めていきます。ターゲットが定まれば、どのようなスタイルで動画を投稿すればいいのかが明確になり、より効果的なコンテンツ作成が可能になります。

例えば、若年層をターゲットにするのであれば、チャンネルの方向性は親しみやすさを重視する方がいいでしょう。言葉遣いやチャンネルの世界観も、ターゲットに合わせて調整する必要があります。

一方で、チャンネルの方向性が曖昧だと、コンテンツ内容にばらつきが生まれ、せっかく獲得した視聴者も離れてしまう恐れがあります。ペルソナを具体的に設定することで、企画の軸がぶれず、視聴者の共感を得やすくなるでしょう。

② 検索ニーズ・関連動画ニーズを調査する

次に、ユーザーが実際にどんな情報を求めているかをリサーチしましょう。

ターゲットのニーズを理解することは難しくありません。YouTubeはGoogleと同様に検索エンジンとしての機能が備わっているため、検索キーワードを調査することで、ニーズの把握が可能です。また、人気の高い関連動画を見てどんなニーズを満たしているかをチェックしましょう。

たとえばYouTubeでは、検索窓に「ダイエット」と入力すると「ダンス」「食事」「筋トレ」などのサジェストキーワードが表示されます。ここから考えられるのは、「楽しくダンスしながらカロリーを消費させたい」や「ヘルシーで満足度の高い食事のレシピが知りたい」などです。

このようなニーズが理解できれば、企画の方向性は定まります。視聴者が「知りたい」「見たい」と思っている内容に寄せた企画こそ、再生されやすくなるのはいうまでもありません。

また、これらのキーワードをタイトルや概要欄、タグに取り入れることで、関連動画として表示されやすくなり、新規流入のチャンスも広がります。

③ 他チャンネルの人気企画を分析する

効果的な企画を立てるためには、他のチャンネルの人気企画を分析することも重要です。人気のあるチャンネルにはユーザーの心を掴む工夫や特徴が必ずあり、自社チャンネルの企画を考える際の参考にすることができます。

同じジャンルのチャンネルで、再生数が多い動画や高評価がついている企画を確認し、編集や構成などを自社チャンネルに取り入れてみましょう。

また、競合が特定の動画を頻繁に投稿している場合には、そのトピックは需要が高い可能性があります。このようなトレンドやユーザーの関心に注目することで、質の高い企画作りができるようになるでしょう。

④ 独自の切り口やテーマに落とし込む

YouTube企画の考え方について、最後に重要なのが、企画を独自の切り口やテーマに落とし込み、差別化することです。

オリジナル性のない動画は、飽きられやすく、ファンの獲得も難しくなります。一方で個性的なチャンネルは、それだけで差別化が可能で、視聴者の興味関心を惹きつけます。

YouTubeで効果的な企画を考えるためには、競合コンテンツを参考にしつつも、チャンネルならではの強みを活かしたアイデアを加えることが重要です。

たとえば、専門知識、登場人物のキャラクター、編集スタイルなどを掛け合わせて、オリジナリティを出すことを意識してみましょう。チャンネルの強みを活かした企画は、競合が多くても埋もれず、視聴者の心を掴むことができます。

YouTubeの企画が浮かばないときに試したいネタ出しアイデア

ここまでは企画考案の方法を順序立てて解説してきました。しかし、企画には思いつきも重要です。そこでここからは、企画考案につまった際にどうすれば良いかを解説します。

どの企業でも即実践できる内容となっていますのでぜひ参考にしてみてください。

コメント欄・アンケートからヒントを得る

視聴者の声は、最も信頼できる企画のヒントになります。YouTubeのコメント欄には、「こういうのも見たい」「〇〇について知りたい」といったリアルな要望が含まれていることが多く、ネタ出しの宝庫です。

また、YouTubeには視聴者と直接やり取りができるコミュニティ機能があり、活用してアンケートを実施するのも効果的。視聴者が何に興味を持っているかを直接聞けるため、ニーズの把握が容易で企画をつくりやすくなります。

コメントの確認やコミュニティ機能の活用は、企画が立てやすいうえに、エンゲージメント向上にもつながる一石二鳥の方法です。

SNSトレンドを「自分のジャンル」でアレンジ

YouTubeの企画に困ったときは、TwitterやTikTok、InstagramなどのSNSで最新のトレンドをチェックしてみるのもおすすめ。SNSでバズっている話題や時事ネタを、自分のチャンネルに合わせてアレンジすることで、新鮮な企画が生まれます。

たとえば、情報系なら最新の時事ネタを使った解説動画、エンタメ系ならトレンドチャレンジを独自の切り口で実施するなどが考えられます。タイムリーな企画は拡散性も高く、新規視聴者の獲得にもつながりやすいのが魅力です。

一方でトレンドは一過性である場合も多く、スピード感を持って投稿する必要があります。YouTube運用の体制が整っていない場合、中途半端なコンテンツとなる恐れもあるため、注意しましょう。

人気動画のサムネ・タイトルから逆算する

同じジャンルの人気動画のサムネイルやタイトルからヒントを得る方法もYouTubeの企画考案には有効です。なぜその動画がクリックされているのか、どういった言葉やビジュアルが使われているのかを確認し、そこから逆算して内容を想像します。

たとえば、町中華をサムネイルに用いた動画が人気を集めている場合、人気の町中華の料理を完全再現する動画などが考えられます。さらに、その場で食べてからすぐに再現に挑んだり、1時間以内で食材集めから料理の完成までをチャレンジとしたりすることで、オリジナリティの演出が可能です。

YouTubeの企画で失敗しやすいNGパターン

YouTubeの企画では常に失敗がつきものですが、やってはいけないNGパターンがあります。

  • 自己満足になっている(ターゲット不在)
  • トレンドだけを追ってブレまくる
  • オリジナリティにこだわりすぎて誰にも刺さらない

これらのNGパターンを避けることが、YouTubeの企画考案のポイントです。詳しく解説していくので、しっかりと理解しておきましょう。

自己満足になっている(ターゲット不在)

YouTubeの企画が自己満足に終わってしまうケースは少なくありません。

「やりたいこと」や「伝えたいこと」だけを優先し、視聴者が何を求めているのかを無視すると、せっかくの企画も失敗する可能性が高まります。

自己満足となってしまう原因には、ターゲットの不在が考えられます。ターゲットが明確でない場合、視聴者の求めている価値を企画に盛り込むことができず、誰にも響かない動画になりがちです。

YouTubeはあくまでも「誰かに見てもらう」プラットフォーム。ターゲットを明確にし、課題や関心に応える企画でなければ、成果につながりません。

トレンドだけを追ってブレまくる

トレンドに応じたYouTube企画は、再生数アップに効果的ですが、トレンドばかりを追いかけすぎるとチャンネルの軸がブレてしまう恐れがあります。

同じチャンネルで毎回ジャンルや内容が異なると、視聴者は「何のチャンネルなのか」分からなくなり、ファンもつきにくくなります。トレンドはあくまで一要素として取り入れ、自社チャンネルの方向性と合っているかを確認することが大切です。

また、トレンドは一過性であるとともに、多くのライバルが同じテーマでコンテンツを作成する可能性があり、競争が激しくなりがちということも、理解しておきましょう。

オリジナリティにこだわりすぎて誰にも刺さらない

ファンを獲得して長期的にYouTubeを成長させるために、オリジナリティを追求することは大切です。しかし、ターゲットを無視して独自路線を突き進んでしまうと、視聴者が理解できないチャンネルとなってしまいます

ニッチすぎるテーマや分かりづらい演出は、興味を持たれにくく、YouTubeで重要な再生回数に反映されません。YouTubeの企画で大切なのは「わかりやすさ」と「共感性」のバランスです。

基本は視聴者が見たいと感じるテーマを軸にしながら、オリジナルの演出を加えることを意識しましょう。

1本1本で振り返りをしない(PDCAが止まる)

企画を立てて動画を出して終わりでは、成長は見込めません。成功、失敗に関わらず、毎回の動画で振り返りを行い、「どこが良かったのか」「どこを改善できるのか」を分析することで、次の企画に活かせます。

再生数が少ない動画でも、インプレッションが多かったり、視聴維持率が高かったりします。再生数が少ないからといって失敗とするのではなく、良い点を見つけて積極的に次の企画に取り入れましょう。

具体的には、投稿ごとにインプレッション数、クリック率、再生数、視聴維持率などのデータを元に、PDCAサイクルを回すのがポイントです。これを怠ると、いつまでも同じ失敗を繰り返してしまい、チャンネルの成長も止まってしまいます。

再現性のある企画をつくる「型」とは?

再現性のある企画を持つことで、これまで大変だったネタ考案も一気にしやすくなります。再現性のある企画の「型」を理解することで応用が効き、企画に必要な表現力も身についていくでしょう。

「〇〇やってみた」「解説してみた」などフォーマット化する

安定して企画を考えるには、企画をフォーマット化するのが有効です。一定のフォーマットを用意しておくことで、企画に迷ったときの参考になります。

たとえば、「〇〇やってみた」「〇〇を解説してみた」「〇〇の裏側公開」など、一定の型を持っておくことで、継続的に企画を出しやすくなります。さらに視聴者にも「このチャンネルはこういう企画がある」と認識されやすく、リピーターを増やす効果もあります。

毎回ゼロから考えるより、型に沿って展開する方が制作の手間も減り、再現性の高い運営が可能になります。SNS担当者が変わった場合にもチャンネルの方向性を見失わずにYouTube運用が可能になるでしょう。

トピック×切り口の掛け合わせでアイデアを増やす

企画を生み出すには、「何について話すか(トピック)」と「どう見せるか(切り口)」の組み合わせを意識するのが効果的です。同じトピックでも、切り口が異なるだけで、全く違う印象のコンテンツを作ることができます。

たとえば、トピックが「副業」なら、「初心者向けに解説」や「実際にやってみた」、「後悔」など、切り口を変えるだけで複数の企画が考えられます。

この掛け合わせをテンプレートとして持っておくだけで、アイデアに困ることが減り、同じテーマでも新鮮なコンテンツ作りが可能になります。

また、同じテーマで切り口の異なる複数のコンテンツがあると、興味関心のあるユーザーはコンテンツを回遊することになり、結果的により多くの視聴者を獲得できるでしょう。

「このテーマを3本に分けたら?」など分割発想を試す

1つのテーマを複数の動画に分けて展開する「分割発想」も、再現性ある企画づくりに有効です。分割発想は、とくに教育系やノウハウ系のチャンネルに多く見られる手法です。

たとえば、「YouTubeの始め方」というテーマを、「準備編」「撮影編」「編集編」と3本に分ければ、深堀りしやすくなり、視聴者の理解度も高まります。

また、シリーズ化することで過去の動画も見返される可能性が高まります。チャンネル全体の滞在時間が伸びればアルゴリズム的にも有利に働くでしょう。3本に分けなくとも、前編と後編に分け、後日談や本編でカットしたシーンをサブチャンネルなどで配信するのもひとつの手段です。

1本で完結させず、あえて分けることで、効率的に動画本数を増やすことにもつながります。

企画力を高めるために日常でできる習慣

企画力を高めることは、YouTube運用において非常に強みとなります。

しかし、日々企画を考えることは、とても負担の大きいもの。ここからは、今からすぐに取り組める企画力を高めるための習慣についてご紹介していきます。

1日1タイトル考えてみる

企画力を鍛えるためには、日常的にアウトプットする習慣が効果的です。おすすめは「1日1タイトル」を考えること。

ゼロから考える必要はなく、たとえば日々何気なく目にする広告のキャッチコピーを参考にしたりすることもおすすめです。実際に動画にしなくても、発想力が磨かれます。思わずクリックしたくなる言葉の選び方や構成力が自然と身につくようになるでしょう。

効果的なタイトルはSEOに影響を与えるだけでなく、動画のクリック率の改善にも寄与します。1日1タイトルであれば負担も少なく、今からでもはじめられる習慣です。

人気動画を「なぜ伸びたか」分析する癖をつける

日々のYouTube視聴も、企画力アップに活用できます。単に動画を楽しむだけでなく、「なぜこの動画は再生されているのか?」という視点で見ることが大切です。

サムネイルやタイトル、冒頭の展開、構成のテンポなどを観察し、要因を言語化する癖をつけましょう。また、自分がなぜクリックしたのかや、なぜ途中で視聴を辞めたのかなど、自身の行動に目を向けてみるのもおすすめです。

人気動画の背後にある勝ちパターンを理解すれば、それを自社YouTubeチャンネルの企画にも応用できるようになります。また日々更新されるYouTubeのアルゴリズムの傾向の理解にもなり、より効果的な企画立案が可能となるでしょう。

「誰向けの、どんな気持ちに刺さるか」を常に意識する

企画力を高めるには、「視聴者目線」を持ち続けることが不可欠です。ターゲットのニーズを理解することで、刺さる企画を作る力を養うことができます。

テレビ番組やCM、新商品が誰のどんなニーズを満たすのか、またどのように伝えているのかを意識してみることで、気にもとめていなかった広告にもさまざまな工夫が見えてくるでしょう。

日常的にインプットする癖をつけることで、企画を考える際の引き出しが増えていくはずです。表現力も豊かになり、視聴者目線で自社YouTubeを語れるようになれば、より洗練されたコンテンツを作れるようになります。

YouTube企画を考える際の注意点

YouTubeの企画を考える際には以下のような注意点があります。

  • 動画を上げるごとにきちんと分析をする
  • 視聴者ファーストで企画を考える
  • YouTubeのガイドラインは守る
  • 独自性を出しすぎない
  • トレンドに頼りすぎない

以下で詳しく解説します。

動画を上げるごとにきちんと分析をする

企業の中には動画を上げるだけで、その後の分析をしない企業が多くあります。これではせっかくの動画投稿の意味がなくなってしまいます。

伸びてる・伸びていないに関わらず必ずコメント欄、視聴維持率やサムネイルクリック数、エンゲージメントなどを必ず分析するようにしましょう。

伸びている動画/伸びていない動画の数値をよく分析し、どういった点が良かった・悪かったのかを把握しておくことで、次回以降の動画に活かすことができます。

視聴者ファーストで企画を考える

YouTubeに限らず、視聴者ファーストで企画を考えることは成功に不可欠です。

企業の得意分野を生かすことや、やりたいことを表現することも重要ですが、YouTubeは相互コミュニケーションの場であることを忘れてはいけません。

つまり、一方的な発信に終始することなく、視聴者が知りたいことや興味関心とのバランスをとることが大切ということです。視聴者のニーズを理解するには、先で紹介したコメント欄やコミュニティ機能を活用するといいでしょう。

YouTubeのガイドラインは必ず守る

YouTubeに動画を投稿する際はYouTubeガイドラインを守る必要があります。

違反した場合には動画の削除やアカウントの停止処分を受ける可能性があります。チャンネルの評判も悪くなるため、ガイドラインを確認しておきましょう。

とくに企業の場合だと動画内で何気なく使用したBGMが著作権のガイドラインに引っかかる可能性がありますので注意しておきましょう。

また、SNSごとに使用できる音源が異なる場合があり、YouTubeのコンテンツをほかのSNSに応用する場合には、プラットフォームごとの確認が必須となります。

独自性を出しすぎない

独自性を出して競合と差別化をはかるのは良いことですが、出し過ぎはあまり良くありません。もちろん独自性を入れることで注目は集まりますが、誰も興味のない企画となってしまう可能性もあります

独自性を出すのは重要なことですが、出しすぎて突飛な企画にならないよう注意しましょう。競合の伸びている動画と同じような要素を取り入れてみるのも大事なことです。

トレンドに頼りすぎない

先ほども紹介したように、トレンドにあわせた企画はチャンネルの視認性を高めるという意味においても重要です。

ただし、トレンドを入れすぎると自社のチャンネルの雰囲気が壊れてしまう恐れがあります。トレンドを取り入れる場合は、自身のチャンネルと相性の良さを考慮して企画に取り入れることが大切です。

たとえば、法律に関する知識がないにも関わらず、法改正について安易にコメントしたり、政治経済について言及することは、炎上リスクもあり危険です。

企業としてYouTubeに取り組むのであればなおさら、コンテンツのチェックは欠かさないようにしましょう。

まとめ:YouTube運用の際には企画にこだわろう

本記事では企業がYouTubeの企画を考える際の考え方や注意点を解説してきました。

何度も書いているよう、企画はYouTubeを運用する上での根幹です。企画を考えることは大変ですが、本記事で紹介したコツを実践することで、より魅力的なコンテンツを制作できるようになるでしょう。

本記事でご紹介した企画づくりのコツは以下のとおりです。

  • コメント欄やコミュニティ機能を活用してニーズを深掘りする
  • SNSトレンドを自社YouTubeに合わせて取り入れる
  • 人気動画のサムネイルやタイトルから企画を作る

YouTube運用では分析と改善が欠かせません。これらのポイントを参考にしながらコンテンツを作り、より良い企画の立案につなげてください!

   

※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

役職:株式会社シュビヒロ 代表取締役。

実績:第1期目の売上高は1.8億円を達成し、第2期目には3億円を見込む。業務委託を含む200人以上のスタッフを抱える会社を経営
YouTubeチャンネル「フランチャイズチャンネル」や「武田塾チャンネル」を含む現在60以上のチャンネルの運用代行を行い、またフランチャイズ本部を対象とした企業へSNSを活用したフランチャイズ開発を支援(現在20社程度)
YouTubeだけでなくXやInstagram、TikTok等のSNS運用から広告運用、Web制作・開発、予約システム開発運営、癒し~ぷ高田馬場店運営など幅広く業務を請け負う

経歴:愛知工業大学に入学後、2年半にわたりパソコン・プログラミング教室で管理職として勤務。その後、株式会社FCチャンネルに所属し、株式会社シュビヒロを設立。

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次