SNS集客がアツい!成功のための5つの秘訣とSNS別アルゴリズムを解説

SNSでの集客はいまや企業のマーケティング活動に欠かせません。
インターネット上にはSNSでの集客について多くの情報がある一方で、その多さゆえに何が正しいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
「そもそもSNSの運用方法が分からない」
「とにかく成功する方法が知りたい」
という方のために、本記事ではSNSで集客するためのコツやSNSの最新動向、集客におすすめなSNSとそのアルゴリズムなどをまとめていきます。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
SNSの最新動向

まずはじめに、日本におけるSNSの最新動向について解説していきます。日々進化するSNSを活用する場合には重要な知識なので、しっかりと抑えておきましょう。
日本におけるSNS利用者の動向
ICT総研による「2024年度 SNS利用動向に関する調査」によると、日本のSNS利用者は8,452万人で普及率は79%に達しており、2026年末には8,550万人に拡大すると予想されています。
なかでも利用率が高いのが、コミュニケーションツールの代表格であるLINEで74.7%、世界最大の動画プラットフォームであるYouTubeが65.4%、X(旧Twitter)が55.9%と半分以上の利用率を誇ります。
また、近年勢いを増しているのがTikTokで、2年で利用者数を11%伸ばし、30.6%に到達。Facebookの19.8%を抜き、国内5位のプラットフォームとなりました。
各SNSの満足度に関しては、X(旧Twitter)の満足度が顕著に低下。これには、イーロンマスク氏によるTwitter買収騒動の影響も考えられます。一方で、TikTokやYouTubeなどの動画コンテンツを中心としたSNSの満足度が高い傾向にあり、今後も引続き人気は継続すると考えられるでしょう。
なお、同調査による各SNSの満足度についての順位は以下のとおりです。
- TikTok
- YouTube
- LINE
- ニコニコ動画
- X(旧Twitter)
新興SNSの誕生
近年、X(旧Twitter)やInstagramに代わる新興SNSが台頭しています。その背景には、従来のSNSの運営体制への不満やリアルな体験を求める動き、プライバシーを重視するなど、ユーザーの意識変化があります。
例えば、BeRealはリアルな日常共有、ThreadsはX(旧Twitter)の代替、BlueSkyは分散型SNS、Pinterestはビジュアル特化など、新興SNSはそれぞれに異なった特長があり、注目を集めています。
新興SNSの誕生によって、SNSの多様化が進み、特定の目的に特化したプラットフォームが益々増加していくことが考えられるでしょう。
SNSの役割の変化
SNSは、2000年代に個人のつながりを促進するツールとして登場しました。例えば、mixi、Facebookなどがその一例です。同じ趣味でグループを作り、お互いにコミュニケーションをとるのが、当初のSNSの形でした。
2010年代になると、情報発信や拡散機能の高いTwitterやInstagramが誕生。情報発信や拡散機能に注目が集まり、マーケティング活動にも応用されるようになります。2020年代には企業のマーケティング活動の場として大きな役割を果たすようになりました。
個人間でのコミュニケーションツールとして誕生したSNSは、企業と個人がつながる場としての役割を果たすように変化したといえるでしょう。
一方で、広告やアルゴリズム疲れによって、BeRealのようなありのままを発信するSNSや、BlueSkyなどの分散型SNSが台頭。動画や画像などの特定の目的に特化したSNSが増え、SNSごとの棲み分けが進んでいます。
SNSで集客するメリット

SNSで集客するメリットには、以下のようなものがあります。
- 潜在層にアプローチできる
- 拡散能力が高い
- 無料ではじめられる
それぞれ詳しくみていきましょう。
潜在層にアプローチできる
SNSを活用すると、まだ商品やサービスを知らない潜在層にも効果的にアプローチできます。
Googleなどの検索エンジンとは異なり、SNSではユーザーの興味関心に合った投稿が表示される仕組みが採用されています。
たとえば、InstagramのリールやTikTokのおすすめ機能に表示されれば、フォロワー以外のユーザーにも投稿が届き、新たな顧客との接点を作ることが可能です。
このように、SNSを活用することで、既存の顧客だけでなく、新しい層へ認知を広げられるのが、SNSを利用するメリットです。
拡散力が高い
SNSは拡散性が高く、短期間で多くの人にアプローチできるのもメリットです。SNSの投稿は、シェアやリツイートによって、フォロワー自身のネットワークに広がっていきます。
Twitterやインスタグラムはハッシュタグによる検索機能も充実しているため、話題のハッシュタグを使えば一気に多くのユーザーへ情報を届けることが可能です。
また、ユーザー自身がブランドや商品について発信するUGCによって、より多くのターゲットに効果的にアプローチできるのも魅力。
一方で、悪い出来事も同様に拡散されるため、企業としてはコメント監視などの炎上対策も重要なポイントとなります。
無料ではじめられる
SNSは無料で利用できるため、コストをかけることなく集客をはじめられます。莫大なコストを広告に費やす必要はありません。
たとえば、企業がSNSで役立つ情報を発信し続けることで、認知拡大やファンの創出に成功している事例は多くあります。
2026年末には8,550万人が利用すると予想されているSNSの影響力は計り知れません。これらのターゲットに無料でリーチできるというだけでも、相当なメリットといえるでしょう。
SNSで集客するデメリット

SNSは多くの潜在層に一気にアプローチできる反面、デメリットもあります。
- SNS運用には手間がかかる
- 成功するとは限らない
- 炎上のリスクがある
SNSで集客するには、これらのデメリットを理解して事前に対策をしておくことが重要です。
SNS運用は手間がかかる
SNSの運用は多くの手間がかかります。アカウントを開設して投稿していくだけでフォロワーを獲得できるほど、簡単ではありません。
たとえば、ターゲット選定や投稿内容の企画立案をはじめ、投稿後のエンゲージメント計測、コメントへの対応、改善活動など、SNS運用にはやるべきことが多くあります。
また、自社サービスへの問い合わせ増加を目的とするのであれば、社内の体制を整えることも必要でしょう。このように、SNS運用には多くの手間がかかり、業務負担が増えるのはデメリットです。
成功するとは限らない
SNSを活用しても、必ずしも集客や成果につながるとは限りません。また、成功するにしても、時間がかかるケースは多くあります。
SNSの拡散性が発揮されるためには、ターゲットの興味関心を引く内容が最低条件です。また仮にSNSでバズっても、それは多くの場合一時的なもので、長期的な成功にはなりません。
また、日々多くの投稿がされるSNSでは、どれだけ考え抜かれたコンテンツでも、ユーザーの反応が薄い場合や他の競合に埋もれてしまう可能性もあります。
炎上のリスクがある
SNSでは情報が瞬時に拡散するため、炎上のリスクが常に存在します。
具体的には、不適切な発言や誤解を招く表現が原因となり、批判が殺到するケースは多くあります。
たとえば、女性下着メーカーがLGBTQの観点によって、来店されるすべてのお客様を迎え入れる。と投稿した場合、女性客からは不安の声が上がることが予想できます。
炎上のリスクを回避するためには、発信内容の十分な確認のほか、コメントの監視も重要です。万が一に備え、炎上後の行動計画も必要となるでしょう。
集客につながるSNS運用のポイント

SNSで集客を成功させるためのポイントは以下のとおりです。
- アルゴリズムを理解して上位表示を目指す
- ターゲット選定とSNS運用の戦略立案をする
- 目的に応じて複数のSNSを使い分ける
- 投稿の分析と改善をする
- SNS広告運用を行う
アルゴリズムを理解して上位表示を目指す
SNSで集客を成功させるために欠かせないのが、アルゴリズムへの理解です。SNSのアルゴリズムを理解することで、フィードへの表示やおすすめでの露出を最大化させることができます。
SNSのアルゴリズムは、コンテンツ内容や投稿時間、ハッシュタグ、文章の長さ、ユーザーの反応など、さまざまな観点からコンテンツを評価します。
具体記には、Instagramではストーリーズの活用が効果的であり、X(旧Twitter)ではトレンドを活用した投稿が注目されやすくなります。
SNSで集客を成功させるためには、それぞれのSNSのアルゴリズムを正確に理解しておくことが重要です。
ターゲット選定とSNS運用の戦略立案をする
SNSでの集客を成功させるためには、ターゲットの選定と戦略的な運用も不可欠です。
まず、自社の商品やサービスに興味を持つ層を明確にし、年齢・性別・ライフスタイル・興味関心などのターゲット層を明確にしましょう。
そのうえで、ターゲットに合ったコンテンツを企画し、投稿内容や世界観を統一することが重要です。また、どのSNSを活用するか、どの頻度で投稿するかなどの運用ルールを決めることで、継続的に発信しやすくなるでしょう。
適切なターゲット選定と戦略立案を行うことで、効果的なSNS運用が実現できます。
目的に応じて複数のSNSを使い分ける
各SNSは、それぞれ異なる特性を持っています。そのため、目的に応じて適切に使い分けることが重要です。
たとえば、ブランド認知を高めるなら拡散力の高いTikTokやX(旧Twitter)、ビジュアルを活かした商品PRならInstagram、長尺の解説動画で詳しく伝えるならYouTubeが適しています。また、ビジネス向けの情報発信ならFacebookが有効です。
このように、目的とターゲットに応じたSNS選びを行うことで、より効果的なマーケティングが可能になります。さらに、Twitterでの告知からYouTubeへ誘導するなど、複数のSNSを組み合わせて運用することで、相乗効果を生むことが期待できます。
SNS広告運用を行う
SNS広告は、ターゲットに対して効率的にアプローチできる強力な集客手段です。Facebook広告やInstagram広告は詳細なターゲティングが可能で、年齢・性別・興味関心を絞り込んで配信できます。
X(旧Twitter)広告は拡散力が強く、リアルタイムの話題と連携しやすいのが特徴。TikTok広告は短尺動画で若年層に訴求しやすく、YouTube広告は視覚的に強い印象を与えられます。
広告運用のポイントは、目的を明確に設定し、ターゲットに合わせた内容や見た目にすることです。効果測定を行いながら、CTR(クリック率)やCVR(コンバージョン率)を改善し、最適化を続けることで、より高い集客効果を得られます。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
マーケティング活動におけるSNSの役割

マーケティングとは、自社の商品やサービスをターゲットに届けるための活動全般を指します。そのなかで、SNSはどのような役割を果たすのでしょうか?
マーケティングにおけるSNSの役割を理解することで、長期的な顧客戦略を描くことができるようになります。それでは、詳しく解説していきます。
SNSマーケティングとは?
SNSマーケティングとは、X(旧Twitter)、Instagram、YouTube、TikTokなどのいわゆるソーシャルメディアを活用し、商品やサービスの認知拡大や販売促進を行う活動を指します。
SNSは拡散力が高いだけでなく、低コストで特定のターゲットにアプローチできるのが特徴です。従来のマーケティングでは、地域などの大まかな分類や特定の顧客層を抱える雑誌や新聞などに頼るしかありませんでした。
その反面、SNSマーケティングでは、ユーザーの属性や興味関心に基づく精度の高いターゲティングができます。また、広告や商品がターゲットに届いているのかどうか確認しやすいのも魅力です。このように、これまで以上に正確で確実なマーケティング活動が可能になるのが、SNSマーケティングです。
顧客とのコミュニケーション手段
SNSの最大の特長は顧客との双方向のコミュニケーションが可能な点です。
従来の広告では、一方的な情報発信がメインでしたが、SNSではリアルタイムでターゲットの反応を得られます。また、ユーザーのコメントやメッセージに返信することで、親しみやすいブランドイメージを構築できます。
たとえば、LINE公式アカウントやInstagramのDM機能を活用すると、個別対応が可能となり、ユーザーとの距離をより縮めることが可能です。
また、X(旧Twitter)では、ユーザーの投稿にリツイートや引用などのリアクションをすることで、顧客と関係性を築くことができるでしょう。
UGCの創出による集客
UGC(User Generated Content)とは、ユーザーが自発的に作成したコンテンツのことで、SNSマーケティングにおいて非常に重要な役割を果たします。
企業が発信する情報よりも、実際に商品やサービスを利用したユーザーの投稿のほうが、信頼性が高く、購買意欲を刺激しやすい傾向があります。
UGCを生み出すには、Instagramで「#○○愛用中」のようなハッシュタグを設定し、ユーザーによる商品紹介を促したり、TikTokでユーザー参加型のチャレンジ企画を実施したりすることが有効です。
顧客と密接な関係を築いていくことで、顧客ロイヤリティが高まり、UGCも自然と増えていくでしょう。
SNSは目的に応じて使い分ける時代!集客におすすめのSNS5選

ここからは、集客におすすめのSNSを5つご紹介していきます。それぞれのユーザー特性やアルゴリズムについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
Instagramは、写真や短尺動画を活用したビジュアル重視のSNSで、特に若年層を中心に高い人気を誇ります。男女比は43:57で女性の利用率が高いのが特徴です。
ストーリーズやリール機能、ハッシュタグによる検索機能を活用することで、フォロワー以外のユーザーにもリーチ可能。また、ショッピング機能を使えば、投稿から直接商品購入へ誘導できるため、ECサイトとの相性も抜群です。
アルゴリズムの特徴として、ハッシュタグやエンゲージメント(いいね・コメント・保存)の多い投稿が発見タブに表示されやすくなります。定期的な投稿とユーザーとの積極的な交流が、リーチ拡大の鍵となるでしょう。
BtoB企業がInstagramを利用する場合のポイントについては、以下の記事も参考にしてください。
Facebookは、30代以上のビジネス層や地域コミュニティをターゲットにしたマーケティングに適しています。また、実名登録のため信頼性が高いのが特徴。
グループ機能を活用することで、特定の興味・関心を持つユーザーと深い関係を築くことが可能です。また広告運用では、年齢・出身地・職業・興味関心など細かくターゲット設定ができるため、効果的な集客が期待できます。
親しい人との交流を重視するFacebookでは、コメントやシェア、いいねなどのエンゲージメントの高い投稿が優先表示されます。企業アカウントはユーザーとの対話を増やし、コメントやシェアを促す工夫をすると、より多くの人にリーチしやすくなるでしょう。
YouTube
YouTubeは、動画投稿型のSNSとして幅広い世代から人気を集めるプラットフォームです。長尺動画で深い情報の提供が可能なため、専門性や信頼性を伝えるのに適しています。教育・レビュー・ハウツー動画など、視聴者に価値を提供できる質の高いコンテンツが鍵となります。
YouTubeのアルゴリズムは、視聴時間やクリック率、コメント数などのエンゲージメントを重視し、関連性の高い動画をおすすめ欄に表示させる仕組みです。また、Google検索にも表示されやすいため、SEO対策をすることでより多くのターゲットにリーチできます。
またリアルタイム性が重視されるほかのSNSとは異なり、YouTubeでは過去のコンテンツも重要な役割を果たします。具体的には、過去の投稿がおすすめに表示されたり、フォロワー自らコンテンツを遡って視聴してくれることでファン化を促進させることが可能です。
YouTubeのSEO対策について気になる方は、以下の記事で詳しく解説しています!
X(旧:Twitter)
X(旧Twitter)は、リアルタイム性と拡散力の高さが特徴で、最新の時事ネタやトレンドを活用したマーケティングに向いています。短文投稿が基本であり、リツイートや引用ポストによって情報が急速に拡散される可能性があるのが魅力です。
アルゴリズムでは、リツイートや返信、プロフィールへの訪問回数などのエンゲージメントの多い投稿が、ユーザーの閲覧状況時応じておすすめに表示される傾向にあります。
とくに、食料品やコスメ、アパレル、外食に関するUGCの創出に強みがあり、ハッシュタグを活用した投稿や、トレンドに沿った発信を行うことで、フォロワー外にもリーチしやすくなります。
TikTok
TikTokは、短尺動画を中心としたエンタメ性の高いSNSで、若年層を中心に人気があります。コンテンツには時間的な概念はなく、過去の動画も複数回表示される仕組みで、面白い動画は何度も再生され、拡散されるのが特徴です。
TikTokのアルゴリズムでは、視聴完了率・シェア数、複数回再生、いいね、コメントなどを重視していると考えられます。また、ユーザーの関心に応じた動画だけでなく、新しいジャンルやトレンドに応じて試験的におすすめ欄に表示される傾向にあります。
フォロワーが少なくても、魅力的なコンテンツであれば爆発的に拡散される可能性があるため、新規参入でも成功のチャンスがあるのが魅力。エンターテインメント性の高いSNSでしたが、近年は役に立つ情報が重要視されており、マーケティング活動の場として今後ますます注目を集めているプラットフォームです。
そのほか新興SNS
新興SNSには、特定のターゲット層に強く訴求できるものが多く、早期参入することで先行者利益を得るチャンスがあります。
たとえば、ThreadsはX(旧Twitter)に近い機能を持ち、文章型のコミュニケーションに特化しています。フランス発のSNSであるBeReal.は、加工なしのありのままの日常を投稿するSNSで、10代を中心に人気を博しているSNSです。また、Pinterestはビジュアル検索に強く、デザイン・インテリア・ファッション業界での活用が進んでいます。
それぞれに特徴的な機能を有している新興SNSは、ユーザーの特徴や利用目的も明確でわかりやすく、自社の商品やサービスにあったSNSを選ぶことで、効果的なマーケティングが可能となるでしょう。
SNS集客が失敗する原因と対策

SNSでの集客は一筋縄とはいきません。多くの企業がSNSで集客を試みるも、失敗に終わるケースは多くあります。SNS集客が失敗する原因は主に以下のようなものがあります。
- 戦略の欠如
- クオリティのばらつき
- SNSへの理解不足
自社のSNS運用がうまくいかない場合には、これらのポイントを見直してみましょう。
戦略の欠如
SNS集客が失敗する大きな原因のひとつは、明確な戦略がないことです。SNSの運用目的やターゲットを定めずになんとなく投稿を続けている企業は多いのではないでしょうか。また、SNS運用をするにつれて方向性がズレてしまっているケースも見られます。
よくあるのは、認知拡大を目的にしながら、あわよくば売れてほしいと押し売り感のある投稿ばかりしてしまうケース。このような一方的な投稿では、ユーザーに敬遠されてしまいます。
SNSで集客を成功させるためには、まずは自社商品やサービスにあったターゲットを明確にしたうえで、適切なSNSを選ぶのがポイントです。また、フォロワー増加、販売促進、ブランディングなどのSNSの運用目的を定め、一貫性のある投稿を継続することが重要です。
くわえて、各SNSのアルゴリズムや特徴を理解し、適切な投稿頻度やコンテンツ形式を選択することで、効果的な集客が可能になります。
総務省による「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、各SNSの年代別の利用者数は以下のとおりです。ターゲットに応じたSNS選定の参考にしてください。
SNSの種類 | 全年代 | 男性 | 女性 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 |
LINE | 94.9% | 93.3% | 96.5% | 95.0% | 99.5% | 97.9% | 97.8% | 93.7% | 86.3% |
X(旧Twitter) | 49.0% | 49.9% | 48.1% | 65.7% | 81.6% | 61.0% | 47.3% | 37.0% | 19.6% |
30.7 | 32.8% | 28.5% | 10.0% | 28.1% | 44.4% | 39.3% | 32.6% | 18.9% | |
56.1% | 48.8% | 53.6% | 72.9% | 78.8 | 68.0% | 57.2% | 51.7% | 22.6% | |
YouTube | 87.8% | 89.6% | 85.9% | 94.3% | 97.2% | 97.1% | 92.0% | 85.6% | 66.3% |
TikTok | 32.5% | 29.2% | 35.9% | 70.0% | 52.1% | 32.0% | 26.8% | 25.4% | 13% |
クオリティのばらつき
投稿のクオリティに一貫性がないと、フォロワーが離れたり、ブランドイメージが低下する原因になります。
クオリティにばらつきが生じる原因には、以下のようなものが考えられます。
- クオリティチェックの体制が築けていない
- 複数の担当者で運用している
- 異動や退職によって頻繁に担当者が変わる
高品質な画像や動画を投稿した後に、雑なデザインや内容の薄い投稿が続くと、ユーザーの関心が薄れやすくなります。また、担当者ごとに文章のトーンが異なると、ブランドの世界観が正確に伝わりません。効果的なSNS運用をするためには、投稿のトン・マナやデザインのガイドラインを作成し、統一感を持たせることが大切です。
さらに、ユーザーの反応を分析し、エンゲージメントが高かった投稿の特徴を取り入れながら、継続的にクオリティを向上させることで、信頼性の高いアカウント運用が可能となるでしょう。
SNSへの理解不足
各SNSの特性やアルゴリズムを理解せずに運用しても、なかなか成果を挙げることはできません。SNSでの勝敗は、アルゴリズムの攻略にかかっているといっても過言ではないからです。
Instagramではフィード投稿によって世界観をビジュアルで訴求することができますが、ストーリーズやリールの活用を怠るとフォロワー外へリーチできず、認知度を増やすことが難しくなります。
また、X(旧Twitter)ではトレンドを活用した投稿が拡散されやすいのに、一方的な売り込みばかりの投稿をしてしまうとエンゲージメントが低下する恐れは否めません。
各SNSの最新の仕様やアルゴリズムの変化を把握し、適切な投稿スタイルを取り入れることが重要です。また、競合アカウントの成功事例を分析し、効果的な運用方法を学ぶことで、SNSをより有効に活用できるようになるでしょう。
SNS運用で疲弊している場合はシュビヒロにご相談ください!
最短で成果を出したい場合、SNS運用代行の利用を検討するのもひとつの手段です。
シュビヒロでは、X(旧Twitter)、Instagram、TikTok、YouTubeなどの各種SNSの運用を月額5万円から受け付けています。また、WebやLP制作のノウハウもあるシュビヒロなら、問い合わせ増加や売上拡大など、目的に応じて複合的なマーケティング支援が可能です。
「ノウハウがなくて担当者が疲弊している」
「運用の一部分だけお願いしたい」
「なるべく費用を抑えたい」
このような課題を抱えている場合には、ぜひ一度シュビヒロにご相談ください!
まとめ:SNSでの集客は必須の時代!成功させるためには戦略が重要
SNSは、企業のマーケティング活動の中心を担う重要なプラットフォームです。その一方で競合他社も多く、集客を成功させるためにはアルゴリズムの理解や戦略が欠かせません。
効果的なSNS運用を実現するためには、以下のポイントに注意しましょう。
- 運用するSNSのアルゴリズム理解
- 適切なターゲット選定と運用戦略の一貫性
- 複数のSNSを利用した相乗効果
- 運用結果の分析と改善
- 広告運用による認知度拡大
これらのポイントを抑えることで、SNSでの集客をより確実なものにできます。ぜひ、本記事を参考にして自社のSNS運用の役に立ててください。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
コメント