X(旧Twitter)運用のコツ24選|フォロワー・反応・成果が伸びる実践テクニック集

X(旧Twitter)を運用したいけど何をすれば良い?
X(旧Twitter)の投稿の作り方がわからない

本記事では上のようなお悩みを解決します。

近年では多くの企業や経営者の方がX(旧Twitter)を運用して受注や採用に成功しています。

しかし、X(旧Twitter)運用をしたいと思いつつも、具体的にどうすれば良いかわからないという方も多いです。

そこで本記事では、X(旧Twitter)で重要なことや、投稿の作り方まで解説していきます。X(旧Twitter)運用を考えている方にとって有益かと思いますのでぜひ最後までご覧ください。

※株式会社シュビヒロでは、企業や経営者の方のX(旧Twitter)を運用することが可能ですご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

目次

X(旧Twitter)運用する上でのプロフィール作成のコツ【4選】

X(旧Twitter)運用するうえで、プロフィールの作成は重要なポイントです。ここからは、信頼を得られるプロフィール作りのポイントについて解説していきます。

アイコンはなるべく実写顔出しで

プロフィールに実写で顔出しのアイコンを設定することは、最も信頼を得られます。顔が見えることで、安心感や親しみやすさ、また記憶に残りやすいのがメリットです。

一方で、SNSに顔出しをすることはリスクを感じる方は多くいるでしょう。

身バレしたくないという場合には、目から下などの顔の一部をのみを見せるという方法もおすすめ。また陰影のある画像なら、雰囲気を出しつつ個人を特定しにくいプロフィールを設定することが可能です。

ヘッダーはシンプルに

プロフィールを訪れた人が最初に目に止まるのがヘッダーです。ヘッダーはアイコンの上部に位置し、大きな面積を占めるため、それだけ大きな印象を与えます。

ヘッダーをうまく使うことで、企業やブランドイメージのほか、開催中のキャンペーン紹介、商品やサービスの特徴などを効果的に伝えることが可能です。

より印象に残りやすいヘッダーにするためには、シンプルにすることが鉄則。企業として最も大事な理念や商品やサービスの強みなど、明確かつ心に響くものを意識しましょう。

プロフィール文は具体性を重視する

相手から信頼を得るためには自己紹介が大切ということは、SNSでも同じです。プロフィールは具体的に記載することで、相手に親近感を与えます

また、ただの自己紹介にとどまらない魅力的なプロフィールにするためには、以下のポイントを意識するといいでしょう。

  • ターゲットを意識する
  • 短いフレーズを利用する
  • 相手のメリットを明確にする
  • 専門用語は使わない

プロフィールは、ターゲットに応じて「ですます調」や「だ、である調」など言葉遣いを変えましょう。

また、「1ヶ月でフォロワー○万人増のノウハウを公開!」などの短くてインパクトのあるキャッチフレーズは相手へメリットも明確に伝わるため効果的です。専門用語はなるべく避け、平易な文章をにすることでより多くのターゲットの印象に残るプロフィールが完成するでしょう。

IDはわかりやすいものに変える

X( 旧Twitter)のIDとは、アイコンの近くに表示されている「@」で始まる英数字のことを指します。X( 旧Twitter)のIDをわかりやすいものにすることで、より信頼性を高めることが可能です。

例えば、「khzndd_09098776」のような無意味な英数字の羅列よりも、「shubihiro_sns」のように、運営元がわかるものの方が、信頼感があります。

また、ほかのアカウントと同じIDは使えないため、すでに誰かに使われている場合には、数字やアンダーバーを使うといいでしょう。

X(旧Twitter)運用で重要になる5つの数値について

Abstract financial background with uptrend line, textured graphs, charts and copy space. Editable vectors on layers.

X(旧Twitter)運用には重要な5つの数値があります。それぞれの数値を理解しておくことで効果的な分析が可能となり、改善活動もしやすくなります。

  • インプレッション
  • プロフィールアクセス数
  • フォロー率
  • エンゲージメント率
  • リンククリック率

投稿ごとに、どの数値を意識するか決めていくことで、より効果的なX(旧Twitter)が可能です。それぞれく詳しく見ていきましょう。

インプレッション

インプレッションとは、投稿の閲覧数や表示回数を表す数値です。また、ここでいう表示回数とは、ユーザーがクリックした数ではなく、X(旧Twitter)のフィード上に投稿が表示された回数を指します。

インプレッション数が多ければ多いほど露出度が高く、より多くのターゲットにアプローチできているということです。

インプレッションを向上させ、フォロワー以外のユーザーへ効果的にアプローチするためには、リツイートされるような興味関心をひく有意義なツイートをすることがポイントです。

プロフィールアクセス数

X(旧Twitter)のプロフィールアクセス数とは、ユーザーがプロフィール画面にアクセスした回数のことで、ユーザーの興味関心を測る指標として用いられます。

プロフィールアクセス数が多い場合、ツイートの内容がターゲットの興味関心を惹きつけられていると考えられるでしょう。なお、X(旧Twitter)にはfacebookのように「足跡追跡機能」がなく、誰がプロフィールを見に来たのかはわかりません。

しかし、以下の方法で簡単に確認することができます。

  • プロフィール画面左側の「もっと見る」をクリック
  • 「アナリティクス」をクリック
  • 「月間のパフォーマンス」で確認する

フォロー率

フォロー率とは、プロフィールにアクセスしてきたユーザー数のうち、何人がフォローしてくれたのかを示す指標です。

X(旧Twitter)では、ツイートの内容やプロフィールの充実度、タイムライン、固定ツイートがフォローするべきかの判断材料となります。

プロフィールアクセス数が伸びているのに、フォロー率が改善しない場合、以下のような原因が考えられます。

  • そもそもターゲットとツイートの内容がずれている
  • プロフィールの充実度が低い

ツイートが異なるターゲットに響いている場合、せっかくプロフィールに訪れてもフォローに至りません。またプロフィールの内容を充実させることで信頼感につながり、フォロー率も改善されるでしょう。

エンゲージメント率

X(旧Twitter)のエンゲージメント率とは、ユーザーが投稿に対して起こしたアクションの数のことです。

具体的には、以下のようなアクションを指します。

  • ツイートの詳細をクリックした回数
  • 画像や動画をクリックした回数
  • ツイートのリンクをクリックした回数
  • いいね・リツイート・リプライの数
  • プロフィールをクリックした回数
  • ハッシュタグをクリックした回数

前述のインプレッションと混同されがちですが、エンゲージメント率は具体的なアクションを引き起こしているかどうかを計測する指標です。

そのため、インプレッション率が高く露出拡大していても、エンゲージメント率が低い場合には、ツイートの内容や投稿時間など工夫してみるといいでしょう。

リンククリック率

リンククリック率とは、ツイートに含まれるリンクがクリックされた割合を示します。具体的には、ツイートが表示された回数であるインプレッション数に対してクリックされた数です。

自社ホームページやECサイト、採用サイトなどにターゲットを誘導したい場合などに重要な指標となります。

現在X(旧Twitter)では、ツイートにURLを添付すると、遷移先のサムネイルとともにタイトルが表示される仕組みとなっています。そのため、リンク先のサムネイルを凝ったものにすることで、視認性を高めることができるでしょう。

また、「詳細はこちら」などのように、ユーザーを誘導するような文言を入れることもポイントです。

X(旧Twitter)運用における投稿作成のコツ【5選】

X(旧Twitter)で成果を出すには、ただ発信するだけでは不十分です。短文だからこそ、構成や表現力の差が如実に現れます。この章では、フォロワーの反応を得るために意識したい「投稿作成の5つのコツ」をご紹介します。


1ツイート=1メッセージを意識する

X(旧Twitter)では1投稿に詰め込みすぎると、伝えたい内容がぼやけてしまいます。とくに注意したいのが、「1ツイートであれもこれも言おうとする」書き方。読者の立場では、何が重要なのか分かりづらくなり、エンゲージメントも落ちてしまいます。

そのため、1ツイート=1メッセージを原則とし、投稿ごとに伝えたい要点を明確にしましょう。補足が必要な場合は、別投稿で分けて構成するのがおすすめです。

一貫性と簡潔さがあれば、共感や保存・シェアにつながりやすくなります。


「1文目で惹きつける」導入を必ず入れる

X(旧Twitter)は流し読みされやすいプラットフォームだからこそ、最初の1文目が命です。冒頭で興味を引けなければ、内容がどんなに良くてもスルーされてしまいます。

有効なのは、問いかけ・数字・驚き・共感を誘う一言です。

たとえば「Webライターで収入が伸びないたった3つの理由」といったように、続きを読みたくなる構成にするのがポイントです。

最初の1文でターゲットの関心をつかみ、その後に主張や体験を展開することで、興味を引きつけたまま最後まで読んでもらえる可能性が高まります。


ひらがな・漢字のバランスで視認性UP

文字数制限のあるX(旧Twitter)では、どうしても漢字を詰め込みがちになりますが、読みやすさを犠牲にしてはいけません。最後まで読んでもらうために重要なのは「ひらがなと漢字のバランス」です。

漢字が多すぎると堅苦しく、読むのにストレスを感じさせ、逆にひらがなが多すぎると子どもっぽくなったり、内容が曖昧にみえます。

具体的には「〜していくことになります」よりも「〜が重要です。」と簡潔にまとめたり、「感じられます」を「わかります」にするなど、視認性を意識した言い換えが効果的です。

改行や余白の取り方と合わせて、見た目からストレスのない投稿を目指しましょう。


画像・図解・動画など視覚要素を加える

テキストだけでは伝わりづらい内容も、視覚的な要素を加えることで一気に理解しやすくなるのでおすすめです。とくに図解やグラフ、チェックリスト画像などは、後から見返すために保存・シェアされやすい傾向があります。

たとえば「SEOライティングのステップ」や「収益化の流れ」などを画像で示すと、スクロール中の読者の目にも留まりやすくなります。

動画も活用すれば実演を通じて信頼を獲得できるため、フォローに繋がりやすいといったメリットも見逃せません。視覚要素は単なる装飾ではなく、読者に理解と印象を与えるための武器です。

X(旧Twitter)では特に、目に入った瞬間に「なるほど!」と思わせる投稿を意識しましょう。


引用RTや返信されやすい構成にする

X(旧Twitter)でのエンゲージメントを増やすには、「リアクションしやすい投稿構成」が欠かせません。その代表例が、引用リポスト(RT)や返信が自然に発生する内容にすることです。

たとえば、「あなたはどう思いますか?」といった投げかけや、「これを知らない人のためにRTして教えてあげてください」のようなアクション導線を加えると、拡散が起きやすくなります。

また、投稿の最後に「続きはこのスレッドで」など、読者の行動を誘導する工夫も有効です。読者との会話を意識したツイートは、自然とインプレッションやフォロー率にも好影響を与えてくれます。

X(旧Twitter)運用におけるエンゲージメントを高めるコツ【5選】

Xでファンや共感を集めるには、発信内容だけでなく“人柄”が見える運用が重要です。共感・会話・信頼を引き出す工夫を加えることで、エンゲージメントが自然と高まり、アカウントの成長にも直結します。


ストーリー性や経験談を交えて共感を得る

エンゲージメントを高める最大の鍵は共感です。多くのXユーザーは、自分の意志を言語化している投稿にアクションし、拡散するためです。そのためには、単なる情報提供ではなく、ストーリーや経験談を交えて語ることが効果的です。

たとえば、失敗から学んだ教訓や、過去と現在のギャップを描くと、読者は自分ごととして感じやすくなります。「私も同じような経験がある」「わかる」と思わせることで、いいねやリプライ、リポストが自然と発生するでしょう。

とくにアカウントが成長する過程では、このストーリー性が他者との差別化にもつながる重要なポイントです。感情の揺れ動きや背景を丁寧に表現することで、読者との距離がぐっと縮まります。


問いかけ・ツッコミどころを意図的に作る

投稿に読者の「参加余地」を持たせると、エンゲージメントが大きく変わる場合があります。具体的には、あえて少し「隙」をつくるのがポイントです。

たとえば、「これは絶対にやってはいけません」など断定的な表現を使うと、反論や補足の形でリプライが増える傾向にあります。また、「あなたはどう思いますか?」「◯◯派と△△派、どっち?」といった問いかけも効果的です。

読者に考えるきっかけを与えると、ただ読むだけでなく、リアクションにつながりやすくなります。X(旧Twitter)は「正解」より「反応」を誘う設計の方が、広がりやすいのが特徴です。


固定ポストに代表投稿を置く

X(旧Twitter)のプロフィールを訪れたユーザーに、自分の発信内容や価値観を瞬時に伝える手段が「固定ポスト」です。ここに代表的な実績やバズ投稿、自己紹介スレッドを設定しておけば、興味を持った読者のフォロー率が向上します。

また、定期的に固定ツイートを更新することで、タイムライン上の旬を反映させることも可能です。固定ポストは、X(旧Twitter)での最初の接点として、好印象を与える重要な役割を担います。

自己紹介や実績、人気投稿を固定することで、初訪問のユーザーに「この人をフォローする価値がある」と感じてもらうためには、固定ポストの内容にこだわることが重要です。


人間味や弱みを見せる表現を意識する

X(旧Twitter)で共感を集めるアカウントほど、「完璧さ」よりも「人間らしさ」をうまく見せています。とくに、失敗談・悩み・迷いなど、あえて弱さを打ち出すことは、読者との心理的距離を縮めるうえでも重要です。

実際に、「実は今日、◯◯でやらかしました。」という投稿は、親近感とリアリティを両立させ、反応を引き出しやすくなります。

完璧なノウハウや実績だけでは共感されにくく、応援されるためには自己開示が必要です。人間味ある表現は、リプライの発生や保存率の上昇、さらにはファンの創出にもつながり、アカウントの育成を後押ししてくれます。


日常・雑談投稿も織り交ぜて接点を増やす

X(旧Twitter)の強みは「人柄」が自然に伝わるメディアである点です。だからこそ、情報やノウハウだけでなく、日常や雑談の投稿を意識的に混ぜることで、読者との接点がぐっと増えます。

たとえば「今日は取材帰りに美味しいお蕎麦を食べました」など軽めの投稿が、思わぬリプライや共感を生むこともあります。このような投稿は、投稿主が思っている以上に近い存在と認識される可能性を高めるチャンスです。

日常の一面を見せることで、発信者の温度感が伝わり、フォロー後の継続的な関心にもつながります。運用目的が明確でも、あえてユルさを入れることで、読者の好きに繋がる機会を増やすのです。

X(旧Twitter)運用における分析のコツ【5選】

X(旧Twitter)で成果を出すためには、「投稿して終わり」ではなくデータから学ぶ姿勢が不可欠です。インプレッションやクリック数だけでなく、見えづらい反応まで掘り下げることで、改善ポイントが明確になります。


反応が良い時間帯を分析し投稿タイミングを調整

X(旧Twitter)では、投稿するタイミングによって反応数が大きく変わります。たとえば、同じ内容でも朝8時と夜21時では、インプレッションやいいね数に大きな差が出ることも珍しくありません。

そのため、まずは過去の投稿に対する「時間別の反応傾向」を洗い出し、自分のフォロワーがもっともアクティブな時間帯を見つけることが重要です。

Googleスプレッドシートなどを使い、曜日や時間ごとに記録するだけでも傾向が見えてきます。最適な時間帯に狙い撃ちで投稿することで、エンゲージメントの底上げにつながります。


プロフィールアクセス率・フォロー率を週次で見る

投稿の成果は、いいねやリツイートだけでは測れません。見逃されがちですが、「プロフィールアクセス」と「フォロー率」は、X(旧Twitter)運用の成果指標として非常に重要です。

とくに、インプレッション数に対してプロフィールアクセスが少ない場合は、1ツイート目での惹きつけが弱い可能性があります。また、プロフィールアクセスが多くてもフォロー率が低ければ、固定ポストやプロフィール文に改善の余地があるでしょう。

最低でも週1回のチェックを習慣化することで、アカウント全体のクオリティを見直すきっかけになります。


数字に現れない「保存」「滞在時間」も意識

X(旧Twitter)では「保存」や「ツイートに長く滞在したか」といった、数字に現れにくい要素もアルゴリズム評価に関わっています。

とくにスレッド形式の投稿や、図解・画像を含む投稿は、じっくり読まれるかどうかが拡散力に影響します。たとえば、保存数が多い=価値のある情報と判断され、後から再拡散される可能性も高まるでしょう。

また、滞在時間が長ければ、エンゲージメント率が多少低くても評価されることがあります。定量的な指標だけでなく、「どれだけ関心を引きつけていたか」という質的な反応も重視しましょう。


インプレッションとリンククリックの差分を分析

リンク付き投稿では、「インプレッション数」と「リンククリック数」の差分を分析することで、改善点の把握が可能です。

たとえば、10,000回表示されているのにクリックが50回程度であれば、タイトルや画像が訴求力に欠けている可能性があります。

逆に、クリック率が高ければ、投稿内容とリンク先の関連性が高く、ユーザーの興味を引けている証拠です。とくにアフィリエイトや外部記事への誘導を目的とする投稿では、リンククリック率の改善が成果に直結します。

数値を比較しながら、訴求内容や表現をテストしてみましょう。


「反応がない投稿」こそ仮説検証のヒントにする

X(旧Twitter)の運用を続けていくと、明らかに反応の悪い投稿が出てきます。そこで落ち込むのではなく、「なぜ反応されなかったのか?」を冷静に分析することが重要です。

たとえば、言い回しが曖昧だった、1文目で惹きつけられなかった、画像が無機質すぎたなど、見直すポイントは多岐にわたります。

反応がない=失敗ではなく、改善の宝庫と捉える視点が重要です。毎回の投稿が「仮説→検証→改善」のプロセスだと考えれば、自然と運用力も向上していきます。

X(旧Twitter)運用におけるファンを増やすコツ【5選】

フォロワー数をただ増やすのではなく、「応援してくれるファン」を増やすことがX(旧Twitter)運用の本質です。共感・信頼・交流の3軸から、自分に合ったファン層とつながるためのアクションを紹介します。


毎日15分でも「リプ・引用RT・いいね」で交流

ファンを増やすうえで、受け身の運用では限界があります。たとえ短時間でも、こちらから積極的に「交流」する姿勢が重要です。

1日15分程度でも、他者の投稿にリプライしたり、引用RTでコメントを加えたり、「いいね」で反応を示したりすることで、アカウントの存在感が自然と高まります。

とくに、自分のフォロワーや同じジャンルの投稿者に向けてアクションすると、相互フォローや好意的な反応が得られるでしょう。

X(旧Twitter)は「対話が見えるSNS」だからこそ、丁寧な交流が人柄や温度感として伝わり、長く応援してくれるファンづくりにつながります。


アクティブユーザーを見極めて優先交流

全てのフォロワーと交流するのは現実的ではありません。だからこそ、優先すべきは「よく見てくれている人」との関係強化です。

具体的には、自分の投稿に反応してくれる人、コメントをくれる人、何度もリツイートしてくれる人など、アクティブなユーザーに注目しましょう。

彼らはすでにあなたに興味関心を持っている層なので、ちょっとしたリプ返や引用RTでも喜ばれやすく、ファン化が加速します。

X(旧Twitter)では発信よりも関係性が影響力の源になります。広く浅くよりも、狭く深くを意識してアクションすることが、着実なファンづくりへの近道です。


プロフィールから逆流入を生む工夫を

X(旧Twitter)の運用において、プロフィールは、ファンづくりのための最初の着地ページです。ツイートに興味を持った人がアクセスする場所だからこそ、内容次第で印象が大きく変わります。

肩書きや実績だけを並べるのではなく、「どんな人なのか」「何を発信しているのか」「誰に向けたアカウントか」を端的に伝えましょう。

また、固定ポストに代表的な投稿や共感されやすいストーリーを設置しておくと、フォロー率や関心度が高まります。

プロフィールからの逆流入を増やす工夫をすることで、アカウントの魅力を最大化でき、自然と「応援したくなる存在」になっていきます。


フォロワー層に合わせた投稿ジャンル整理

ファンになってもらうには、「この人の投稿は自分に合っている」と感じてもらうことが前提になります。そのためには、自分の発信ジャンルを明確にし、内容のブレを減らすことが最重要です。

たとえば、Webライター向けに発信しているのに、日々の雑談ばかりでは信頼性や専門性が薄れてしまいます。逆に、テーマに一貫性があれば、「この人のツイートは役立つ」と感じられ、長期的なフォローにつながります。

投稿ジャンルは多くても3〜5テーマに絞り、定期的にバランスを見直すと効果的です。フォロワー層に合わせて情報の方向性を調整することが、ファン化を加速させます。


X(旧Twitter)上での立ち位置を明確にする

あなたのアカウントは「どんなポジション」に見られているか、意識したことはありますか?

ファンをつくるには、X(旧Twitter)上での立ち位置が明確であることが非常に重要です。たとえば、「初心者に寄り添うWebライター」「副業ママ向けの時短ノウハウ発信者」など、誰に向けて、どんな価値を届ける人なのかが具体的であるほど、フォローしたくなる理由が明確になります。

この立ち位置は、プロフィールや投稿内容のトーン、テーマ、自己開示の方法で形成されていきます。

「この人だから見たい」と思ってもらえるキャラづくりを意識することで、フォロワーからファンへと育ちやすくなるでしょう。

X(旧Twitter)アカウント作成後にすべきこと

X(旧Twitter)アカウント作成後には、以下のポイントを押さえて運用を進めていきましょう。

  • アイコンの微調整をする
  • とにかくツイートする
  • いいね周り・フォロー周りをする
  • リプや引用リツイートをする

それぞれについて解説していきます。

1.アイコンの微調整をする

アカウントを作成した時にまずすべきことは、プロフィールを整えることです。

ユーザーは最終的にあなたのプロフィールを見て、フォローするか否かを決めるためとても重要です。

アイコンはできるだけ顔がはっきりとわかるようにしましょう。

イラストや風景の画像の人も多いですが、やはり信用に欠けてしまいます。顔を出していることで信用につながりますので、ぜひ意識してみてください。

プロフィール文はユーザーが「フォローしたい!」と思えるように書きましょう。

具体的には権威性を表すもの(〜賞受賞・年商〇〇億)やどういった情報を呟けるかを記載すると良いです。フォローすることで得られる未来を記載するのも良いです。

2.とにかくツイートする

プロフィール文ができたら、まずはツイートしていきましょう。ツイートがないアカウントはフォローされません。

また、ツイートする際には1つ1つ実験するつもりでツイートしましょう。例えば同じ内容のツイートでも、一文目を工夫するだけで、全く反応が違ったりします。

ただ投稿するだけだと、意味がなくなってしまうので、各ツイートの投稿意図を明確に投稿していきましょう。

3.いいね周り・フォロー周りをする

次にするべきはいいね周りやフォロー周りです。これはまずユーザーにあなた自身の存在を認知してもらうために行います。

自分のアカウントとシナジーがありそうなアカウントや、情報を届けたい人にいいねやフォローをしてくことで認知してもらうことができます。

もちろん投稿文やプロフィールにはよりますが、これらの活動によって、フォローしてくれる人を増やすことが可能です。

ただ、全く関連のないような人に対してフォロー・いいね周りをするのはあまり効果がないのでやめましょう。

4.リプや引用リツイートをする

これも認知活動の一環ですが、他のユーザーの投稿に対して引用リツイートやリプライをしていきましょう。

これらをすることで、元ツイートをした人のフォロワーからも認知してもらえます。

内容としては元ツイートへの意思(同意または反対)と自分なりの意見を書くようにしましょう。前者だけになると価値のないツイートになってしまいますので注意が必要です。

X(旧Twitter)運用に関するよくある質問

ここからは、X(旧Twitter)運用に関するよくある質問についてご紹介していきます。

  • 受注や採用の問い合わせ窓口はどこにするべき?
  • 投稿は何時ごろが良いですか?
  • ツイートが見られません
  • ChatGPTは活用できますか?

それぞれ、木になる質問をまとめましたので、参考にしてください。

受注や採用の問い合わせ窓口はどこにするべき?

肝心な受注や採用に関する問い合わせ窓口ですが、基本的にはDMで大丈夫です。プロフィールに「問い合わせはDMへ」といった文言を付け加えておくと良いです。

ただ、DMするのは気が引けるという方もいますので、LINEや問い合わせフォームのリンクを貼っておくのも良いかと思います。

投稿は何時ごろが良いですか?

一般的に投稿はユーザーに閲覧数が増える18時以降が良いとされています。

もちろんアカウントの属性によっては朝や昼頃の投稿の方が伸びる可能性がありますので、投稿時間を変えて反応を試してみてください。

ツイートが見られません

これについては先ほどの章で説明したように、いいね・フォロー周りや引用ツイート・リプライをして認知を増やしていきましょう。

特に大手の方へのリプや引用リツイートは見てくれるユーザーも多く、内容次第ではプロフィールに飛んで、普段の投稿もみてくれます。

ChatGPTは活用できますか?

X(旧Twitter)運用にChatGPTは活用できます。

こちらの記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。

まとめ:X(旧Twitter)をうまく活用して受注や採用につなげよう

 いかがだったでしょうか?本記事ではX(旧Twitter)運用で受注や採用につなげたい方に向け、具体的な運用方法を解説してきました。

投稿作成にはある程度の時間を要しますが、価値あるツイートを続けていけばビジネスの様々な場面で役立てることができます。

ぜひ本記事を参考にX(旧Twitter)を運用して、ビジネスに活かしてみてください。

※株式会社シュビヒロでは、企業や経営者の方のX(旧Twitter)を運用することが可能ですご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

役職:株式会社シュビヒロ 代表取締役。

実績:第1期目の売上高は1.8億円を達成し、第2期目には3億円を見込む。業務委託を含む200人以上のスタッフを抱える会社を経営
YouTubeチャンネル「フランチャイズチャンネル」や「武田塾チャンネル」を含む現在60以上のチャンネルの運用代行を行い、またフランチャイズ本部を対象とした企業へSNSを活用したフランチャイズ開発を支援(現在20社程度)
YouTubeだけでなくXやInstagram、TikTok等のSNS運用から広告運用、Web制作・開発、予約システム開発運営、癒し~ぷ高田馬場店運営など幅広く業務を請け負う

経歴:愛知工業大学に入学後、2年半にわたりパソコン・プログラミング教室で管理職として勤務。その後、株式会社FCチャンネルに所属し、株式会社シュビヒロを設立。

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次