企業SNS運用の完全ガイド!成果を出すSNS運用手順と失敗しない体制作り

企業のSNS運用は、いまやマーケティングや採用活動に欠かせない取り組みです。
しかし「どのSNSを選ぶべきか」「成果を出すための体制はどう整えるべきか」と悩む担当者も少なくありません。
本記事では、企業SNS運用の目的や各SNSの特徴、運用手順からよくある失敗例、さらに外注活用の判断基準まで徹底解説します。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のSNSを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
企業SNS運用の主な目的と期待できる効果

企業がSNSを活用する目的は多岐にわたります。認知拡大から採用、販促、ブランディング、さらには顧客ロイヤリティ向上まで、SNSは経営課題に直結する強力な手段です。ここでは代表的な目的とその効果を解説します。
認知拡大
SNSは、従来の広告に比べて圧倒的に低コストで広範囲にリーチできるのが強みです。とくにTikTokやInstagramのアルゴリズムは拡散性が高く、フォロワーが少なくてもコンテンツ次第で数万、数十万規模のユーザーに届く可能性を秘めています。
新商品のローンチやキャンペーン情報をタイムリーに発信することで、潜在顧客に効率的に認知を広げられるうえ、効果測定も容易なのが特徴です。
さらにSNS広告を併用することで、ターゲットを絞り込んだ効果的な情報発信もできます。SNSは、いまや企業や商品の存在を広く知らしめるには欠かせない手段といえるでしょう。
採用
企業の採用活動においてもSNSは重要なチャネルです。日常的な社内文化や職場の雰囲気を伝えるのに適しており、就職活動中の候補者に「働く姿」をイメージさせるための効果的なツールといえます。
また、TikTokやYouTubeを使えば、社員インタビューや一日の仕事風景を動画で発信でき、従来の求人媒体では伝わりにくいリアルさを届けることも可能です。とくに若年層の採用を強化したい企業にとって、SNSは有効な採用ブランディングの場となります。
SNSで採用専用アカウントを運用すれば、求職者との接点を増やし、応募率の改善やミスマッチの低減につなげられるでしょう。
販促
SNSは販促活動に直結する強力なチャネルのひとつです。InstagramやTikTokのショート動画は商品の魅力や具体的な使用シーンをわかりやすく伝えられ、購買意欲を高める効果があります。
また、キャンペーン告知やクーポン配布をSNSで行うことで、直接的な来店・購入につなげやすいのも特徴です。さらにSNS広告を組み合わせれば、年齢や地域、興味関心に応じてターゲティングでき、効率的に販促を実現できます。
購買行動がデジタル上で完結するケースが増えている現代では、SNSは単なる情報発信の場を超え、売上を伸ばす実践的な販促ツールとして機能します。
ブランディング
SNSは企業のブランドイメージを築き、強化するために欠かせない存在です。自社の価値観やビジョンを継続的に発信することで、顧客や社会に「どんな会社か」を浸透させることができます。
たとえば、サステナビリティへの取り組みや社員の活動紹介を定期的に発信すれば、企業の信頼性や社会的責任感を示せます。動画や写真を活用すれば視覚的に印象を残せるため、ブランドの世界観をより効果的に伝えるのにも最適です。
結果として、価格競争に巻き込まれない独自のポジション確立や、長期的なファンづくりにつながります。
顧客ロイヤリティ向上
SNSは顧客との関係性を深め、ファン化を促進する重要な手段です。コメントへの返信やDM対応など、双方向のコミュニケーションを積極的に行うことで、顧客の承認欲求を刺激し、ブランドへの愛着が高まります。
これにより既存顧客の継続利用やリピート購入につながり、LTV(顧客生涯価値)の向上も期待できます。たとえばLINE公式アカウントを使えば、購買履歴や属性に応じたパーソナライズ配信が可能で、一人ひとりに最適な情報提供が可能です。
こうした積み重ねによって、単なる顧客から熱心なファンへと関係を深め、長期的な売上基盤を築くことにつながります。
各SNSの特徴と企業アカウントの活用術

企業アカウントとして成果を出すためには、各プラットフォームの特性を理解し、それぞれに合った活用法を設計することが重要です。ここからは主要なSNSごとの特徴と運用のポイントを解説します。
Instagramは写真や動画を中心としたビジュアル訴求型SNSで、20〜30代の利用率が高いのが特徴です。世界観を重視した発信に適しており、トレンドやライフスタイルに敏感なユーザーにリーチしやすいプラットフォームです。
活用術 | メリット | 使い方 |
---|---|---|
ストーリーズ | 24時間で消える短期的な投稿。気軽に更新でき、日常感や親近感を与えやすい。 | キャンペーンや裏側の様子を発信し、ユーザーとの接点を増やす。 |
リール | 最大90秒の縦型動画で、拡散性が高く新規ユーザー獲得に強い。 | 商品紹介やハウツー動画を投稿して、認知拡大やファン化を狙う。 |
ショッピング機能 | 投稿やストーリーズから商品ページに直接リンク可能。購買までの導線を短縮できる。 | 商品タグを付与し、ECサイトへスムーズに誘導。購入率を高める。 |
ハッシュタグ活用 | 特定テーマやニーズに合わせて発見タブや検索結果に表示されやすくなる。 | ブランド独自タグ+人気タグを組み合わせて投稿し、リーチを最大化する。 |
X(旧Twitter)
(旧Twitter)は拡散力とリアルタイム性に優れ、速報性のある情報発信に適したSNSです。幅広い年代に利用され、ニュースやトレンドに敏感なユーザーが多く、ユーザー同士のコミュニケーションも活発に見られます。また著名人や企業の代表の情報発信としても活用されるため、ビジネス目的での発信とも相性が良いのが特徴です。
企業のX(旧Twitter)は、主にキャンペーン告知や顧客とのタイムリーなコミュニケーションに活用されます。
活用術 | メリット | 使い方 |
---|---|---|
新製品・キャンペーン発信 | 即時性が高く、リアルタイムでの情報発信が可能。 | 新商品リリースや期間限定セールを短文で告知し、拡散による認知拡大を狙う。 |
顧客とのコミュニケーション | リプライや引用リポストを通じて、顧客と直接対話ができる。 | コメントや質問に積極的に応答し、信頼関係を強化する。 |
トレンド活用 | ハッシュタグや話題に参加することで、フォロワー以外にもリーチ可能。 | 業界トレンドや社会的話題に関連付けて投稿し、露出機会を増やす。 |
BtoB発信 | 専門性や業界知識を共有でき、信頼性や権威性を高めやすい。 | 業界ニュースの分析や知見を発信し、企業の専門性をアピール。 |
※株式会社シュビヒロでは、企業様のSNSを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
TikTok
TikTokはショート動画を中心としたSNSで、10〜20代を中心に圧倒的な人気を誇ります。アルゴリズムによるおすすめ機能が強力で、フォロワー数が少なくてもコンテンツ次第で大きな拡散を狙える点が特徴です。
企業はTikTokを活用することで、若年層へのブランド認知を効率的に広げられます。
活用術 | メリット | 使い方 |
---|---|---|
共感・話題化の促進 | 舞台裏や使用シーンの発信が親近感を生み、拡散されやすい。 | 商品の使い方や制作過程を動画化して公開し、ユーザーの共感やシェアを促す。 |
トレンドの活用 | 音楽やハッシュタグにより拡散性が高まり、フォロワー以外にも届きやすい。 | 流行のBGMやチャレンジ企画に参加し、自然にユーザーとの接点を作る。 |
広告配信の活用 | ターゲティング精度が高く、属性や興味に応じて配信できる。 | TikTok広告を併用し、狙いたいユーザー層にピンポイントでリーチする。 |
他チャネルとの導線設計 | 認知から購買までの動線をつなぐことで、成果につながりやすい。 | YouTubeや自社サイトへ誘導リンクを設け、視聴→購買までの流れを強化する。 |
Facebookは実名制が特徴のSNSで信頼性が高いSNSです。30〜50代の利用者が中心で、ビジネスや地域コミュニティでの利用が多く、他のSNSに比べて落ち着いた交流の場として活用されています。
長文投稿や講演会などのビジネス向けイベントの告知と相性が良いのが特徴です。
活用術 | メリット | 使い方 |
---|---|---|
BtoB発信 | 業界ニュースや専門知識の共有に適しており、ビジネス関係構築に有効。 | 業界動向の解説やホワイトペーパー紹介を投稿し、専門性と信頼性をアピールする。 |
イベント機能 | セミナー・展示会・ウェビナーの告知・集客がしやすい。 | Facebookイベントを作成して参加を促し、リマインダー機能で出席率を高める。 |
高精度な広告ターゲティング | 年齢・職業・興味関心など詳細に設定でき、効率的にターゲットへアプローチ可能。 | リード獲得広告やセグメント別広告を活用し、見込み顧客育成に活かす。 |
コミュニティ形成 | グループ機能を活用することで、関心の高いユーザーと継続的に関係を構築できる。 | 専門分野に関するコミュニティグループを開設し、情報交換や参加者同士の交流を活性化する。 |
YouTube
YouTubeは世界最大級の動画共有プラットフォームで、幅広い年代に利用されています。検索エンジンとしての機能も強力で、長期的に動画が視聴される「ストック型」の特性を持ち、教育コンテンツや商品紹介、ブランディングに適しています。また長編動画の投稿が可能で、より深い情報発信に向いています。
企業はYouTubeを運用することで、より効果的な顧客のファン化が可能です。
活用術 | メリット | 使い方 |
---|---|---|
専門性・信頼性の訴求 | 詳細な説明や実演を通じて、企業の知識や技術力を強調できる。 | 専門分野に関する解説動画や導入事例を公開し、権威性や信頼を高める。 |
ファン層の形成 | チャンネル登録により継続的に接触でき、ファン化につながる。 | 定期的なシリーズ企画や限定コンテンツでリピーターを増やし、長期的な関係を構築する。 |
広告配信の活用 | 視聴履歴や興味関心に基づいた高精度なターゲティングが可能。 | TrueView広告などを活用し、見込み顧客に効率よくアプローチする。 |
ショート動画の活用 | TikTokやInstagramリールと並行して展開でき、短尺動画の拡散性を取り込める。 | YouTubeショートで商品紹介やトレンドに乗った動画を発信し、若年層へのリーチを強化する。 |
LINE
LINEは国内ユーザーの生活インフラとして定着しており、幅広い世代に利用されています。通知が直接スマホに届くため開封率が高く、公式アカウントを通じて顧客と強力につながれるのが特徴です。
新商品のお知らせやクーポン配布、予約リマインドなどの配信で来店促進やリピート率向上が期待できるほか、セグメント配信やチャット機能を活用することで、パーソナライズされた顧客対応や顧客満足度の向上にもつながります。
企業にとってLINEは、既存顧客との密接な関係構築に最適といえます。
活用術 | メリット | 使い方 |
---|---|---|
プッシュ通知 | メッセージが直接スマホに届き、開封率が高い。 | 新商品のお知らせや限定クーポンを配信し、購買・来店を促進する。 |
セグメント配信 | 顧客属性や購買履歴に基づいたターゲティング配信が可能。 | 年齢や購入履歴に合わせてパーソナライズした情報を届け、反応率を高める。 |
チャット機能 | 顧客と1対1でのやり取りができ、サポート対応を効率化できる。 | 問い合わせ対応をチャットで行い、顧客満足度を向上させる。 |
購買導線の設計 | ECサイトや実店舗と連動させやすく、購買行動に直結させられる。 | 商品ページや予約サイトへのリンクを設置し、スムーズな購買・来店導線を構築する。 |
リッチメニュー活用 | 視覚的にわかりやすいメニューを設置でき、情報アクセスを簡単にできる。 | クーポン、店舗情報、ECページをリッチメニューにまとめ、ユーザーの行動を促す。 |
成果が出る企業のSNS運用の手順

SNS運用で成果を出すためには、やみくもに投稿を続けるのではなく、目的設定からターゲット設計、コンテンツ方針、運用体制、分析改善まで一貫した流れを構築することが重要です。ここからは、具体的な手順を解説していきます。
目的とKPIの設定方法
SNS運用の第一歩は「何のために運用するのか」を明確にすることです。目的に応じてKPI(重要業績評価指標)を設定することで、成果を定量的に把握できます。
単に「フォロワーを増やす」ではなく、「自社サイトへの流入数を月○件にする」「応募数を前年比○%増やす」といった具体的な数値目標に落とし込むことが重要です。
- 認知拡大:フォロワー数、インプレッション数、リーチ数
- 採用強化:採用ページ流入数、応募数
- 販促:ECサイト誘導数、購入件数、クーポン利用率
- ブランディング:エンゲージメント率(いいね・コメント・シェア)
- 顧客ロイヤリティ向上:再購入率、アンケート満足度
さらに、KPIを「先行指標」と「最終指標」に分けると運用の方向性が見えやすくなります。たとえば販促なら、先行指標は「ECサイト誘導数」、最終指標は「購入件数」です。
先行指標を毎週モニタリングし、改善施策を早めに打つことで、最終指標(売上や応募数)の達成につながります。
ポイントは数値化と定期レビュー。毎月のモニタリングと改善を繰り返すことで、短期的な成果だけでなく長期的な成長も見込めます。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のSNSを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
ターゲット設定の手順
SNS運用では「誰に届けたいのか」を明確にすることが出発点です。ターゲットを定めることで、選ぶプラットフォームやコンテンツの方向性、トンマナ(トーン&マナー)が決まり、世界観を統一できます。漠然とした発信では効果が分散してしまうため、絞り込みが欠かせません。
ターゲット設定のステップは以下のとおりです。
- 属性の明確化:年齢、性別、職業、地域など基本的なプロフィールを整理する
- 行動の把握:よく利用するSNS、接触時間帯、消費行動の特徴を分析する
- ニーズの抽出:情報収集の目的や関心ごと、解決したい課題を洗い出す
- ペルソナ作成:上記をもとに、典型的な人物像を具体的に描く
たとえば「20代女性・都市部在住・美容に関心が強い」というペルソナを設定すれば、InstagramやTikTokを中心に、ビジュアル重視のコンテンツを展開するといった戦略が導き出せます。
コンテンツ方針とテーマ設計方法
SNS運用で成果を上げるには、まず コンテンツ方針(全体の軸) を定めることが重要です。方針が曖昧だと「このアカウントは何を伝えたいのか」がユーザーに伝わらず、ブランド認知や信頼の獲得につながりません。
採用強化なら「社員や働き方を発信する」、販促なら「商品の価値や利用シーンを訴求する」など、目的に応じた方向性を明確にしましょう。
次に、その方針を具体的な発信内容へ落とし込む テーマ設計 を行います。以下のステップを踏むと整理しやすくなります。
- 発信カテゴリーを設定:商品紹介、顧客事例、業界ニュース、企業カルチャーなど3〜4種類に絞る
- トーン&マナーを統一:言葉遣いやデザインの基調、ハッシュタグのルールを決める
- ユーザーに提供する価値を明確化:役立つ情報、楽しさ、安心感などを定義する
この流れを押さえることで、日々の投稿に一貫性が生まれ、企業ブランドの世界観を効果的に伝えられるようになります。
投稿頻度と時間帯の決定方法
SNS運用の成果を高めるには、適切な投稿頻度と時間帯の設計が欠かせません。ただし、最適解は業種やターゲット層によって異なるため、自社の状況に合わせた調整が求められます。基本は一般的な傾向を参考にしつつ、分析データから最適化していくようにしましょう。
一般的な投稿頻度と時間帯の目安は以下のとおりです。
- Instagram・TikTok:週3〜5回、夜20〜23時はエンゲージメントが高め
- X(旧Twitter):1日1〜3回、朝(7〜9時)や昼休憩(12〜13時)が効果的
- YouTube:週1〜2本、金曜・土曜の夜に公開すると視聴が伸びやすい
- LINE:月2〜4回、20時前後の配信で開封率が高い
これらはあくまで一般的な傾向であり、自社のターゲット層の行動特性を踏まえて調整することが不可欠です。SNSのインサイト機能を活用して「どの曜日・時間帯に反応が良いか」を継続的に分析しましょう。
また、無理に投稿数を増やすよりも、継続的かつ安定的に運用することが信頼性の積み重ねにつながります。
コンテンツ企画と編集カレンダーの作成方法
SNS運用を安定させるには、事前の企画とスケジュール管理が欠かせません。場当たり的な投稿では効果が薄く、社内リソースの浪費にもつながります。編集カレンダーを作成し、計画的に進めることで抜け漏れを防ぎ、売上や認知度向上につながる施策を実行できます。
編集カレンダー作成のポイントは以下を参考に作ってみてください。
- 年間イベントを整理:新製品発売日、業界・季節イベント
- 月ごとのテーマ設定:4月=新生活、12月=年末セール
- 投稿の流れを設計:キャンペーン前告知 → 当日告知 → 結果報告・ユーザーの声共有 など段階的に配置
- 投稿のバランス確認:商品紹介、社員紹介、顧客事例、トレンド対応などを組み合わせる
- 役割と期限を明確化:制作・チェック・公開の担当者と締め切りをカレンダーに明記
カレンダーを基盤に運用すれば、社内調整やリソース配分がスムーズになり、長期的に安定した成果を積み上げられます。特にキャンペーンや新製品告知では「事前に盛り上げ → 発売日に最大化 → アフターで定着」という流れを意識すると、売上や話題性への効果が大きくなります。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のSNSを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
分析と改善のPDCAの回し方
SNS運用は「投稿して終わり」ではなく、必ず結果を分析し、改善につなげることが必要です。PDCAサイクルを習慣化すれば、継続的に効果を高められます。
PDCAの具体的な手順は以下のとおりです。
- Plan(計画):目的に基づき投稿テーマ・頻度・KPIを設定
- Do(実行):編集カレンダーに沿って投稿を実施
- Check(検証):リーチ数・エンゲージメント・CV数などを確認
- Act(改善):反応の良かった投稿パターンを強化し、成果の低い施策を修正
とくに「どんな投稿がエンゲージメントを得やすいか」を定期的に分析することで、次の企画に反映できます。大きな成果に結びつけるためにも、小さな改善は重要です。
企業のSNS運用でよくある失敗と回避方法
SNS運用は効果が大きい一方で、誤った進め方をすると炎上や運用停止などのリスクにつながります。ここでは、企業が陥りやすい代表的な失敗パターンと、その回避方法を整理します。
炎上リスクと防止策
SNSは拡散力が高い分、誤解を招く発言や不適切な投稿が予想以上の炎上につながるリスクがあります。担当者の個人的な価値観で発信してしまうことや、時事ネタへの安易な便乗はとくに危険です。
防止策としては、社内で「投稿前のチェック体制」を整えることが有効です。また、炎上時に備えて、謝罪や訂正のフローを事前に策定しておきましょう。
さらにトレンドを活用する場合は、社会的な背景や文脈を十分に調査した上で行うことが不可欠です。透明性と誠実さを重視した発信が、炎上リスクの最小化につながります。
更新停止や担当者不在による失敗
多くの企業で見られる失敗が更新停止です。担当者の異動や多忙により運用が滞ると、ユーザーに活動が不明確という印象を与えかねません。
とくに、最新情報が更新されないまま放置されることで、ブランドイメージの低下や信頼喪失につながります。回避策としては、複数名による運用体制を敷き、属人化を防ぐことが重要です。
また、編集カレンダーを導入し、計画的に投稿を準備することで、担当者が変わっても継続的な発信が可能になります。SNS運用代行を利用し、外部パートナーと連携することでバックアップ体制を整えるのも有効です。
目的が不明確なことによる効果低下
企業のSNS運用で失敗しやすいのが、目的を曖昧にしたまま始めてしまうことです。何となく更新しているだけでは発信内容が散漫になり、売上や採用、ブランド認知といった本来の成果に結びつかず、「SNSは効果がない」という誤解を招きかねません。
これを防ぐには、まず「認知拡大」「採用強化」「販促」「顧客ロイヤリティ向上」などの目的を明確化し、それに応じたKPIを設定することが不可欠です。目的を決めることでKPIも自ずと定まり、数値目標の管理がしやすくなるでしょう。
さらに、複数人で運用する場合も「共通のゴール」に基づいた役割分担が可能になり、チーム全体で効率的に成果を積み上げられるようになります。
企業のSNS運用は外注すべき?
SNS運用を成功させるためには、それぞれのメリットやデメリットを理解するとともに、タイミングに応じて適切に外注するかどうかの選択が重要です。
ここからは、企業のSNS運用は内製化するべきか外注すべきかについてみていきましょう。
内製と外注のメリット・デメリット
SNS運用を進めるにあたって「社内で内製化するか」「外部に委託するか」は大きな分岐点です。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社の状況に合わせた判断が必要です。
- 自社の理念やサービス理解を直接反映できる
- 社内で柔軟かつ迅速に対応できる
- ノウハウを蓄積できる
- 専門知識やノウハウ不足で成果が出にくい
- 担当者の業務負担が増える
- 人材育成やツール導入にコストがかかる
- 専門知識や最新トレンドを活用できる
- リソース不足でも継続的な運用が可能
- 成果に直結しやすいノウハウを持っている
- 自社らしさを表現しづらい
- コストが発生する
- コミュニケーションの調整が必要
内製化の最大のメリットはコスト面にあります。一方で、ノウハウや撮影・編集技術がないとクオリティの担保ができず、成果が出にくいにもかかわらず、従業員の負担だけが増えてしまうのがネックです。外注ではSNS運用の一部分のみ任せられる場合もあり、柔軟な対応もできます。
実際、内製化で成功するケースは多くありません。SNS運用は成果が出るまでに時間がかかるため、賢く選択するのがポイントです。内製と外注で迷っている方は、こちらの動画も参考にして見てください。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のSNSを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
外注する際の費用相場
SNS運用代行の費用は、依頼内容によって月額5万円〜50万円以上と幅があります。低価格帯では主に投稿代行や簡単な運用サポートが中心となり、高価格帯になるほど広告運用や戦略立案まで含めた包括的な支援が受けられるのが特徴です。
また、多くの代行会社では10〜50万円程度の初期費用が発生します。初期費用とは、アカウント設計、目的やKPIに基づく戦略立案、運用体制の構築など、実際の運用に入る前の準備段階にかかるコストです。
SNS運用を外注する際は、月額費用だけでなく初期費用の内訳やサービス範囲も含めて比較検討することが重要です。運用代行会社によっては、初期費用を公式サイトなどで明示していない場合もあるので、しっかりと確認しましょう。
SNS運用代行にかかる費用相場とサービス内容の具体例を以下にまとめましたので、参考にしてください。
月額料金帯 | 主な提供内容 |
---|---|
5〜10万円程度 | 投稿代行中心。投稿数や対応範囲が限定的なライト運用。 |
10〜20万円程度 | 投稿、分析レポート、簡易広告運用、月2回程度のミーティングまで対応。 |
20〜30万円程度 | 戦略立案、動画制作、広告運用、分析レポートなどを含むフルサポート型 。 |
30〜50万円程度 | 複数SNS運用・動画制作・クリエイティブ設計・広告広告運用・トンマナ設計など高度な支援を含む。 |
50万円以上 | 総合的なブランド設計、広告・数値分析、ミーティング、インフルエンサー起用など幅広い支援。 |
初期費用:10〜50万円 | アカウント設計・戦略立案・テンプレート準備・体制構築など。 |
外注を検討すべきタイミングと判断基準
SNS運用を社内だけで続けると、担当者の負担が増え成果が伸び悩むケースが少なくありません。とくに以下のような状況では外注を検討するのが効果的です。
- 担当者が兼務でリソース不足に陥っている
- 最新のSNSトレンドや広告運用に追いつけない
- 採用・販促などで短期間に成果を出す必要がある
- 分析や改善に十分なノウハウがない
判断の基準は「社内リソースに余力があるか」「成果をどの程度のスピードで求めるか」「高度な専門ノウハウが必要か」の3点です。これらを見極めたうえで、部分的に外注するのか、全体を委託するのかを決めれば、効率的かつ効果的に成果を高めることができます。
コストを抑えたSNS運用ならシュビヒロにご相談ください
「低コストで効果的にSNSを運用したい」と考える企業に最適なのが、弊社シュビヒロです。
月額5万円から始められるリーズナブルな価格設定で、XやYouTubeを中心に多数の成功事例を持っています。ここでは、シュビヒロの運用実績をご紹介していきます。
運用実績①:エフディーシー
神戸を拠点とする工務店エフディーシーは、X(旧Twitter)の運用をシュビヒロに依頼したことで、わずか280人だったフォロワー数が3,000人規模にまで拡大しました。その結果、SNS経由の売上は年間1億円を突破し、会社全体の収益向上に直結しました。
毎日の投稿設計やユーザー心理に基づいたコンテンツづくりを徹底することで、地域密着型ビジネスでもSNSを収益源へと変えることに成功した事例です。
運用実績②:株式会社ロレインブロウ
アイラッシュサロンを全国展開する株式会社ロレインブロウでは、YouTube運用支援を導入いただいた結果、フランチャイズ加盟希望の問い合わせが急増し、店舗数は100店舗超へと拡大しました。
毎日の投稿と企画設計を徹底した運用が功を奏し、動画を通じたブランドの信頼性向上とファン化に成功した事例です。シュビヒロの企画力と継続サポートが、事業成長に貢献しました。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のSNSを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
従業員が出演する際の注意点
企業SNSでは、社員が出演することで親近感や信頼感を高められます。しかし、肖像権やプライバシー、退職後の取り扱いなど、法的リスクや社内ルールに配慮しなければなりません。ここでは重要な注意点を整理します。
肖像権・プライバシー保護
社員をSNSに登場させる場合、必ず肖像権への配慮が必要です。本人の同意なく顔写真や動画を公開すると、プライバシー侵害にあたるリスクがあります。特に、氏名や部署など個人が特定されやすい情報を組み合わせる場合は注意が必要です。
対策としては、出演前に同意書を取り交わし、利用範囲や期間を明確にしておくことが効果的です。また、顔を出したくない社員にはイラストやモザイク加工で対応する方法もあります。こうしたルールを設けることで、安心して出演してもらえる環境を整えることが可能です。
退職後のコンテンツ対応
社員が退職した後もSNSに出演しているコンテンツが残っていると、トラブルにつながる可能性があります。退職者が「自分の映像を削除してほしい」と求めるケースも想定されるため、事前に対応方針を決めておくことが重要です。
たとえば、退職後も動画を公開し続ける場合は、同意書に「退職後の使用可否」を明記しておくと安心です。また一定期間を過ぎたら非公開にするルールを定めたり、源氏名を使用したりする方法もあります。企業としては「法的リスク回避」と「過去の発信資産の活用」のバランスを考え、明文化した運用ルールを持つことが良いでしょう。
社内ルールと出演同意
従業員の出演をスムーズに進めるには、社内全体で共有できるルール作りが欠かせません。たとえば「出演は任意であり、強制しない」「出演内容は事前に確認できる」「使用期間や媒体を明記する」といったガイドラインを設けておくと安心です。
また、出演者本人には必ず書面やデジタルで同意を得て、記録を残すことが重要です。これにより、後から「知らなかった」「同意していない」といったトラブルを防げます。さらに、出演に対するインセンティブを設けることで、社員の協力を得やすくなり、前向きな参加を促すことが可能です。
まとめ:企業SNS活用で成果を出すために重要なこと
企業のSNS運用は、単なる情報発信ではなく、認知拡大・採用・販促・ブランディング・顧客ロイヤリティ向上といった幅広い目的を達成する戦略的手段です。成果を出すためには、目的やKPIを明確にし、ターゲットに合わせたプラットフォーム選定と一貫性あるコンテンツ設計が欠かせません。
また、投稿頻度や時間帯をデータに基づき調整し、PDCAサイクルを回すことで継続的な改善が可能となります。さらに炎上リスクや更新停止といった失敗を防ぐためには、社内体制とルール作りが重要です。SNSは企業の未来を左右する強力な武器となり得るため、戦略的かつ持続的に取り組むことが成功への鍵となります。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のSNSを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
コメント