YouTubeのサムネイルを作成する際のコツを解説!視聴者の興味を引くサムネイルとは

「面白い動画ができたのに再生されない」

「もっと多くの人に動画を見てもらいたい」

近年、個人の投稿だけでなくマーケティング活用の一環として動画を投稿する企業が増えている中このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

膨大な数の動画で溢れかえっているYouTubeだからこそ、視聴者に興味を持ってもらわない限り作り込んだ動画であっても再生されません。

本記事では”サムネイル”に焦点を当てた動画を伸ばすために必要なコツについて解説します。

以下の記事では、YouTubeの運用代行を探している人に向けて、料金相場やどういった運用代行があるのか、詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeの「企画・撮影・編集・投稿」全て同時に運用を依頼することが可能です。ご相談したいことがございましたら上記ボタンよりお問い合わせください。

目次

YouTubeサムネイルとは?効果と役割を解説

まずはYouTubeサムネイルにはどのような効果があるのか、その重要性と役割について解説します。

サムネイルの意味・役割

YouTubeのサムネイルは、検索結果や関連動画一覧、チャンネルページなどに表示される「動画の表紙画像部分」 のことです。

YouTubeのサムネイルは視聴者に動画の第一印象を与えるものとして大変重要です。またサムネイルは、動画内容の内容を視聴者に伝える役割も持っています。サムネイルでは、短いタイトルだけでは表現しきれない動画の特徴や価値をさらに視覚的に表現できます。

YouTubeの検索結果や関連動画の一覧画面では、視聴者は数秒でどの動画を見るかを判断しています。そのためサムネイル次第で再生回数が大幅に変わると言ってよいでしょう。

自動サムネイルとカスタムサムネイルの違い

YouTubeでは、サムネイルの設定方法として自動サムネイルとカスタムサムネイルがあります。

自動サムネイルは、YouTube側が動画の中から自動的に画像を切り取って作るものです。制作の手間はありませんが、ただ自動で切り取っているだけなので、魅力的で効果的なサムネイルとはいえません。

カスタムサムネイルは、独自に制作した画像をアップロードしたものです。好きな画像や工夫を凝らした画像を動画のサムネイルにすることが可能です。

カスタムサムネイルを設定するには、YouTubeStudioで電話番号を使用したアカウントの確認を受け、カスタムサムネイルを有効化する必要があります。

YouTubeにおけるサムネイルの重要性

そもそも”サムネイル”とは、YouTubeで動画を投稿する際にタイトルの上に表示される画像の事を指します。

つまり動画の表紙になるのがサムネイルです。

視聴者が目的の動画を探す時の手掛かりとなり、興味を引くサムネイルであればあるほど動画が視聴者の目に留まりやすくなります。

また、動画が拡散されやすくなるきっかけの一つとして「クリック率」という指標があります。

これは動画が表示された100人のうち何人が動画をクリックしたかを表す数値です。

クリック率が10%を超える動画はアルゴリズムで優良と判断され、おすすめ欄に表示されやすくなると言われており、結果として再生回数に大きな影響を与えます!

YouTubeにおけるサムネイルの基本ルール

YouTubeのサムネイルには公式から発表されているルールがいくつかあるので紹介します。

サムネイルの推奨サイズ・解像度

解像度:1280×720

アスペクト比:16:9

データサイズ:2MB以下

上記はYouTubeが推奨しているサムネイルのサイズです。

サイズが大きすぎた場合はアップロードに失敗することもあります。

画像サイズを1280×720にすることでアスペクト比も16:9になり、データサイズも2MBを超えることはほぼありません。

正しいサイズでサムネイルを作成することで高画質の画像に仕上がります。

アップロードするファイル形式

画像のファイル形式にはYouTubeのサムネイルとして使えないものもあります。

YouTubeのサムネイルに使用できるファイル形式は下記の4種類です。

  • JPG
  • GIF
  • PNG
  • BMP

その中でもJPGやPNGは多くの編集ソフトに対応しており、とても使いやすいのでおすすめです!

YouTubeガイドライン・規約違反例

  • 視聴者を誤解させる画像
  • 性的に挑発的な内容
  • 暴力的または危険な画像

上記のような内容が含まれるとYouTubeが判断したサムネイルはガイドラインに違反し違反警告を受けます。

違反警告を90日間に3回受けた場合、YouTubeチャンネルは停止されてしまいます。

また、1回の違反警告でも1週間動画のアップロードやライブ配信の禁止、2回目は2週間、3回に満たなくても警告なくチャンネル停止になることもあるそうです。

YouTubeというプラットホームに動画を投稿する以上、視聴者を第一優先として考える必要があります。

再生回数を増やしたい一心で視聴者を煽りすぎることは大変危険です。

クリック率を高める!効果的なサムネイルデザインのコツ

ここでは実際にサムセイルを作成する際に気を付けるべきことを紹介します。

サムネイルを作成する際に参考にしてみてください!

小さすぎる文字を使わない

サムネイルは直訳するとサム(親指)ネイル(爪)です。

媒体によってサイズは異なりますが、表示される面積はとても小さいです。

したがって、小さい文字をサムネイルに用いてしまうと読めなくなってしまいます。

PCやスマホで視認性を確認しながら作成することが大切です。

情報量を少なくする

先ほども記述したように、サムネイルは表示される面積がとても小さいため多くの情報を伝えることに向いていません。

流し見でもパッと動画の内容がつかめ、視聴者の興味を引くことが出来るようシンプルにすることが大切です。

文字数は10文字~15文字程度にすることが望ましいです。

フォント・色見の系統を整える

シックなフォントで硬い内容が記されていたり、全体的にシックな色合いに派手な蛍光色が悪目立ちしていたりすると印象があまりよくありません。

文字や画像のレイアウトをパターン化したり、使う配色に規則性を持たせたりすることでチャンネルの雰囲気やイメージを分かりやすくしましょう。

サムネイルに統一感を持たせることでパッと見ただけで誰の動画か視聴者に認識してもらえるようになります。

右下には文字を置かない

YouTubeでは仕様上サムネイルの右下に動画の長さが表示されます。

したがって、サムネイルの右下に重要な文字を置いてしまうと動画の長さの表示に隠れてしまいます。

右下には多少隠れても問題ない文字を置くか何も置かないようにしましょう。

タイトルとは別の内容にする

YouTubeでは基本的に動画のタイトルとサムネイルがセットで表示されます。

スマホ画面で確認できるタイトルは20文字程度と、サムネイル同様多くの情報を伝える事に向いていません。

限られた情報しか伝えられない中で、タイトルとサムネイルを同じ内容にするのは非常にもったいないです。

目に入りやすいサムネイルで視聴者を煽り、タイトルで動画内容を理解してもらう等、工夫するようにしましょう。

しかし、過度に煽ることは視聴者の信用を低下させ、逆効果になってしまうため注意が必要です。

出演者の写真を入れる

サムネイルに出演者が登場するとクリック率が上昇すると言われています。

本編から抜き出すことも可能ですが、余力があればサムネイル用に撮影を行う事が望ましいでしょう。

YouTubeサムネイル事例3選

サムネイルとして優れており、参考にしたいチャンネルのサムネイルを3つ紹介します。

QuizKnock

出典:https://www.youtube.com/c/QuizKnock
「サマーウォーズの暗号、ガチで解けるかやってみた【RSA暗号】」

東京大学発の知識系エンターテイメント集団QuizKnockは、教育コンテンツでありながら高いエンターテイメント性を打ち出し人気を集めているチャンネルです。

QuizKnockのサムネイルではメンバーの豊かな表情を効果的に活用しています。ゲームに真剣に興じるさまや、驚き・困惑・楽しみ・喜びなどの感情が分かりやすく表現された表情写真を使用することで、視聴者に面白さや楽しさをアピールしています。

背景では一般的な教育系チャンネルとは異なる鮮やかな原色を使用し、差別化を図っています。

文字情報も秀逸です。タイトルに含まれない補足情報を文字で効果的にサムネイルに配置し、動画内容やクイズの難易度や出演メンバーの情報など、視聴者が知りたい情報を先出しする戦略で動画への期待度を高めています。

きまぐれクック

出典:https://www.youtube.com/channel/UCaak9sggUeIBPOd8iK_BXcQ
「【希少映像】巨大トラフグさばいてみた!【10キロ級】」

料理系YouTuberの代表格であるきまぐれクックのサムネイルは素材の大写しが多く、視聴者の目を惹きつける力強さが特徴です。

題材には視覚的にインパクトのある素材が多く選ばれており、その姿を大写しにすることで、多くのサムネイルが並ぶ中でもひときわ目立てる作りになっています。

色彩については、食材の自然な色合いを活かしつつ、背景をシンプルにして被写体を際立たせています。

テキストは訴求したいポイントを伝えつつ必要最小限に抑え、主に食材名や調理法のキーワードのみの配置です。そうすることでビジュアルのインパクトの邪魔をせずかえって引き立たせています。

Fischer’s

出典:https://www.youtube.com/channel/UCibEhpu5HP45-w7Bq1ZIulw
「1万円でメンカラ縛りで虹色クレーンゲーム対決したらどっちが多く取れる!?」

人気YouTuberグループFischer’sのサムネイルは、グループ活動ならではの賑やかさと親しみやすさを前面に押し出した作りになっています。

このチャンネルのサムネイルでは主に、はっきりした表情のメンバーを効果的に配置する手法が取られています。こうすることで動画の楽しさや賑やかさが伝わりやすくなっているのが特徴です。

色彩では明るく親しみやすいカラーを基調とし、エネルギッシュで前向きな印象を与えています。

YouTubeサムネイル改善のポイント

サムネイルは1度作ったら終わりというわけではなく、効果を測定して常に改善を繰り返すことが重要です。YouTubeのサムネイルを改善するためには以下のようなポイントを意識するとよいでしょう。

インプレッションCTRを確認する方法

YouTubeアカウントの効果を測るために、インプレッションCTR(クリック率)は大変重要な指標です。

CTRの確認は、YouTube Studioの「アナリティクス」セクションから「リーチ」タブを選択して行います。クリック率の目安は2〜10%と言われていますが、動画のジャンルによっても異なります。まずは、平均値とも言える4〜5%をクリアすることを目標にしましょう。

CTRが低い場合の改善方法はいろいろとありますが、サムネイルを改善してみるのも有効な手です。

同一チャンネル内でのサムネイルの比較も行いましょう。過去の動画のCTRと比較することで、効果のあるサムネイルとそうでないサムネイルの特徴の違いを掴むことができます。

ABテストで効果を検証する方法

どのようなサムネイルがより効果的かを確認する手法としてABテストがあります。

ABテストには、有料の外部ツールを使う、手動で行うなどのやり方もありますが、YouTube Studioの「サムネイルテスト」機能を活用すると効果的です。

この機能では、1つの動画に対して最大3つのサムネイルパターンをアップロードし、YouTubeが自動的にそれぞれを異なる視聴者に表示してパフォーマンスを比較します。

テスト実施時は、色彩・文字の大きさ・フォント・レイアウトなど、検証したい要素を1つに絞って異なるパターンを作成することが重要です。テスト期間は最低2週間程度設定し、十分なデータを収集しましょう。

テンプレートを活用して効率的に改善するコツ

企業のYouTube運用では、毎回ゼロからサムネイルを作るのは非効率的です。最初に自社のブランドに合ったマスターテンプレートを作成しておき、それをうまく活用すれば、制作時間を短縮できかつブランドの統一感も保つことができます。

マスターテンプレートでは企業ロゴをどこに置くか、どんなフォントを使うか、メインカラーは何色にするかを決めておきましょう。それを基本にすれば誰が作っても自社「らしい」サムネイルとなりブランディングにも効果的です。

動画を撮る段階からサムネイル作成のことも考え、「この表情はサムネイルに使えそう」「この商品アングルは映える」といった視点を持っておくと、後からサムネイル用の素材を探す手間が省けます。

まとめ:視聴者の目に留まるサムネイルを作成しよう

本記事ではYouTubeのサムネイルを作成する際に気を付けるべきことやコツについて解説してきました。

流し見でも視聴者の興味を引くようなサムネイルを作成することが最も重要です。

動画にどんなメッセージ性があり、どんな人に見てもらいたいのかを考えサムネイルの内容を決めましょう。

同じジャンルの別動画のサムネイルがどのようなものか確認し、トレンドを取り入れることもおすすめです。

ぜひ参考にしてサムネイルを作成してみてください!

※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeの「企画・撮影・編集・投稿」全て同時に運用を依頼することが可能です。ご相談したいことがございましたら上記ボタンよりお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

役職:株式会社シュビヒロ 代表取締役。

実績:第1期目の売上高は1.8億円を達成し、第2期目には3億円を見込む。業務委託を含む200人以上のスタッフを抱える会社を経営
YouTubeチャンネル「フランチャイズチャンネル」や「武田塾チャンネル」を含む現在60以上のチャンネルの運用代行を行い、またフランチャイズ本部を対象とした企業へSNSを活用したフランチャイズ開発を支援(現在20社程度)
YouTubeだけでなくXやInstagram、TikTok等のSNS運用から広告運用、Web制作・開発、予約システム開発運営、癒し~ぷ高田馬場店運営など幅広く業務を請け負う

経歴:愛知工業大学に入学後、2年半にわたりパソコン・プログラミング教室で管理職として勤務。その後、株式会社FCチャンネルに所属し、株式会社シュビヒロを設立。

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次