独立1年目のハウスクリーニング集客徹底解説|売上を安定させる9つの打ち手

「独立したものの、どうやって仕事を取ればいいかわからない」
「チラシを撒いても、ホームページを作っても反応がない」

ハウスクリーニング業で独立すると、このような集客の悩みを抱えるでしょう。

この記事では、不安定な売上から脱却し、事業を軌道に乗せるための具体的な集客方法を9つ解説します。オンラインとオフラインの両面から、ご自身の状況や予算に合った最適な打ち手が見つかるはずです。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のSNSを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

目次

ハウスクリーニング集客が失敗する3つの理由

思うように集客がうまくいかないのには、原因があります。多くの事業者が陥りがちな失敗パターンを知り、ご自身の集客戦略を見直しましょう。

ここでは、集客が失敗する主な3つの理由を解説します。ご自身の状況と照らし合わせながら、課題を明確にしていきましょう。

価格競争から抜け出せない

集客に悩むと、値下げに頼ってしまうケースがあります。しかし、価格だけで勝負を始めると、すぐに厳しい価格競争に巻き込まれがちです。大手企業や競合他社も値下げで対抗してくるため、利益がどんどん圧迫されていくでしょう。

結果として、忙しいのに儲からないという悪循環に陥る可能性が高まります。安さだけを求める顧客は、より安い業者が見つかれば簡単に離れてしまうでしょう。そのため、安定した事業基盤を築くことが難しくなってしまいます。

顧客のニーズとズレている

サービスを選ばれるものにするためには、ターゲット顧客のニーズを的確に把握することが欠かせません。。例えば、単身の若者が多いエリアで、ファミリー向けのセットプランをアピールしても響きにくいと考えられます。

一方で、高齢者世帯が多い地域であれば、安全に配慮したサービスや、話し相手になるようなコミュニケーションが喜ばれるかもしれません。

ターゲット層の年齢、家族構成、ライフスタイルなどをを踏まえて、顧客が本当に求めている価値を届けることが重要です。そうでなければ、どんなに宣伝しても「自分には関係ない」と見過ごされてしまうかもしれません。

リピート客が育たない

リピート客を育てる仕組みがなければ、売上が安定しない状況から抜け出しにくくなります。常に新規顧客を探し続ける必要が生まれ、結果として広告費ばかりがかさむ悪循環に陥りがちです。

一般的に、新規顧客を獲得するコストは、リピート客を維持するコストの5倍かかるとも言われています。

新規顧客の獲得ばかりに目を向けて、一度利用してくれたお客様へのフォローが疎かになっていませんか。一度きりの関係で終わらせず、定期的な利用を促す仕組みづくりが求められます。

ハウスクリーニング集客を成功させる3つの大原則

ハウスクリーニングの集客を成功させるには、押さえるべき3つの大原則があります。この原則を押さえることで、集客活動はより効果的で、継続的なものへと変わるでしょう。 

闇雲に施策を打つのではなく、しっかりとした土台を築くことが重要です。

誰にサービスを届けるか?ターゲットの明確化

集客を始める前に、まず「誰にサービスを届けたいのか」を徹底的に考え抜く必要があります。幅広く狙うと、結果的に誰の心も動かせないメッセージになりがちです。

例えば、以下のようにターゲットを具体的に設定します。

  • 共働きで忙しい30代の子育て世帯: 平日の日中や週末に、水回り一括クリーニングを提供。
  • ペット(犬・猫)と暮らす単身者: アレルギーに配慮したエコ洗剤や、ペットの毛に特化した清掃をアピール。
  • 都心に住む70代の高齢者夫婦: 体力的に難しい高所のエアコンや換気扇の掃除を提案

ターゲットを絞ることで、広告のメッセージやチラシのデザイン、SNSの発信内容がより具体的になります。その結果、相手に「これは私のためのサービスだ」と感じてもらいやすくなります。

あなたの独自の強みは?サービスの魅力を言語化

数あるハウスクリーニング業者の中から、自社が選ばれる理由を明確にする必要があります。価格だけで勝負しても差別化は難しく、独自の強み(USP)を打ち出すことが信頼につながるためです。

例えば、以下のよう特徴が強みになります。

  • 専門性: 「エアコンクリーニング専門」「アレルギー対策特化」
  • 品質: 「天然由来成分100%のエコ洗剤のみ使用」「〇〇資格保有のスタッフが対応」
  • 利便性: 「24時間365日対応」「女性スタッフ指定可能」
  • 人柄: 「地域密着で10年。代表の私が必ず伺います」

これらの強みをホームページやSNSのプロフィール、チラシなどに明確に記載しましょう。そうすることで、価格競争に巻き込まれず、あなたの価値を理解してくれるお客様と出会いやすくなります。

リピートされる仕組みづくりが最も重要

一度利用してくれたお客様を、いかにしてリピーター、さらにはファンへと育てていくか。この視点が事業の安定に直結します。

感動的なサービスを提供することは大前提として、お客様が「また頼みたい」と思うきっかけをこちらから作り出すことが重要です。

具体的には、以下のような仕組みが考えられます。

  • アフターフォロー: 作業後に「その後の調子はいかがですか?」とメールやハガキで連絡する。
  • 定期メンテナンスの提案: 「3ヶ月後の換気扇清掃」「1年後のエアコンクリーニング」など、適切なタイミングで次回の利用を促す。
  • リピーター限定特典: 「次回使える10%OFFクーポン」や、誕生日月の割引などを提供する。

アフターフォローや特典提供といった地道な関係づくりが、お客様との長期的な信頼を築きます。そして、口コミや紹介にもつながる最も強力な資産となっていきます。

【オンライン】ハウスクリーニングの集客方法6選

スマートフォンが普及した現代において、オンラインでの集客は事業の成長に必要です。無料で始められるものから、少額で試せる広告まで、様々な手法が存在します。

ここでは、特にハウスクリーニング業と相性の良い6つのオンライン集客方法を、具体的な始め方と合わせて解説します。

① Googleマップ(MEO)を対策して無料で集客する

MEO(Map Engine Optimization)とは、Googleマップ上で自社の店舗情報を上位に表示させる施策です。例えば、ユーザーが「ハウスクリーニング 新宿区」と検索した際に、マップの上位に表示されれば、クリックされる可能性が高まります。

MEOは無料で始められる上に、地域性の高いハウスクリーニング業にとって効果的な集客手法のひとつです。まずは「Googleビジネスプロフィール」に自社の情報を登録しましょう。住所、電話番号、営業時間、サービス内容などを正確に入力することが基本です。

特に重要なのが、お客様からの口コミです。質の高いサービスを提供し、お客様に口コミ投稿を依頼することで、検索結果での信頼性が高まります。また、定期的に作業事例の写真を投稿することも、ユーザーへのアピールにつながるでしょう。

②SNS(インスタ・X)で発信して顧客の信頼を築く

SNSの中でも特にInstagramは、清掃前後の違いを視覚的に伝えやすい「ビフォーアフター写真」との相性が抜群です。顧客との信頼関係を築く上で有効な発信ツールとなります。

文章だけでは伝わりにくいサービスの質や、スタッフの人柄を発信することで、お客様は安心して依頼しやすくなります。

ただ綺麗な写真を載せるだけでなく、ユーザーにとって役立つ情報を発信しましょう。例えば、以下のような投稿が考えられます。

  • ビフォーアフター動画: 汚れがみるみる落ちていく様子をリール動画で投稿する。
  • お役立ち情報: 「プロが教えるシンクの水垢撃退法」など、家庭でできる簡単な掃除のコツを紹介する。
  • 仕事の裏側: 使用している道具へのこだわりや、仕事に対する想いを発信する。

ハッシュタグは「#ハウスクリーニング(地域名)」「#エアコンクリーニング」「#暮らしを整える」のように、地域名、サービス名、ライフスタイルに関するものを組み合わせると効果的です。

日々の発信を通じてファンを増やし、DMから直接仕事の依頼が来る流れを作ることが理想です。

③ポータルサイトに登録してサービスの実績を作る

「くらしのマーケット」や「ミツモア」といった、ハウスクリーニング業者とお客様をつなぐポータルサイトへの登録は、開業直後におすすめです。これらのサイトは集客力が高く、自社のホームページがなくてもすぐにお問い合わせにつながる可能性があります。

ポータルサイトで集客するメリットは、実績と信頼を効率的に積み上げられる点です。サイト内での受注実績やお客様からの高評価レビューは、信頼の証となります。

良い評判を積み重ねることで、サイト内での表示順位が上がり、さらに集客しやすくなるという好循環が期待できます。ただし、手数料が発生する点と、価格競争が起きやすい点は念頭に置いておきましょう。まずは実績作りの場と割り切って活用するのが賢明です。

④Web広告(リスティング・SNS)を少額から試す

Web広告は、費用こそかかりますが、即効性が高く、特定のターゲットに直接アプローチできる効果的な手法です。中でも代表的なのが、GoogleやYahoo!の検索結果に表示されるリスティング広告と、InstagramやFacebookに表示されるSNS広告です。

リスティング広告は、「エアコンクリーニング 世田谷区」のように、今まさにサービスを探している見込み客にアプローチできるのが強みです。一方、SNS広告は、地域、年齢、興味関心などでターゲットを絞り込み、「子育て中の主婦」といった潜在的な顧客層にアピールできます。

どちらの広告も、月数千円〜1万円程度の少額から試すことが可能です。まずはエリアを絞って広告を出し、費用対効果を見ながら改善を繰り返していくと良いでしょう。

⑤自社のホームページを作成して24時間集客する

自社の公式ホームページは、24時間365日働き続けてくれる、いわば「Web上の店舗」です。SNSや広告であなたに興味を持ったお客様が、最終的に訪れる場所であり、信頼性を担保する存在となります。

サービスの詳細なメニューや料金表、これまでの実績、お客様の声などを整理して掲載しましょう。ポータルサイトの手数料に頼らない、自社独自の集客チャネルを確立できるのがホームページのメリットです。

また、ブログ機能を使って「お掃除コラム」といったコンテンツを発信し続ければ、SEO(検索エンジン最適化)効果も期待できます。検索エンジンから継続的に見込み客を集める資産へと成長していく可能性もあります。

⑥YouTubeや動画広告を活用してサービスをPRする

動画は、写真や文章だけでは伝わらないサービスの魅力や、スタッフの人柄を伝えるのに効果的なツールです。YouTubeにチャンネルを開設し、実際の清掃風景やプロならではの掃除のコツなどを発信することで、視聴者との間に信頼関係を築きやすくなります。

例えば、「頑固な油汚れが落ちる瞬間」や「カビだらけのエアコンが綺麗になる過程」をタイムラプス動画で見せれば、技術力の高さを直感的に伝えられます。

また、自己紹介動画やお客様へのインタビュー動画は、あなたの誠実な人柄をアピールする機会にもなります。制作の手間はかかりますが、動画コンテンツは一度作れば資産として残り続けます。まずはInstagramのリール動画から始めてみるのも良いでしょう。

YouTubeを集客に活用してみたい方は、まずは成功事例をご覧ください。

YouTube企業アカウント8社の成功事例|業界別に徹底解説

【オフライン】ハウスクリーニングの集客方法4選

インターネットが主流の時代でも、地域に根差したビジネスであるハウスクリーニングにとって、オフラインでの集客活動は重要です。

特に、特定のエリアに絞ってアプローチしたい場合や、デジタルに不慣れな層に届けたい場合に効果を発揮します。このセクションでは、地道ながらも確実な成果につながる4つの方法を紹介します。

⑦チラシやポスティングで地域に直接アプローチする

チラシやポスティングは、商圏エリア内の見込み客に直接サービスを告知できる、古くからある集客手法です。ターゲットとする顧客層が多く住むマンションや住宅街に絞って配布し、認知を高めていきましょう。

効果的なチラシを作成するには、3つのポイントがあります。

  1. ターゲットを明確にする: 「子育て世帯向け」「シニア向け」など、誰に向けたチラシなのかを明確にする。
  2. 強みを分かりやすく伝える: 「エコ洗剤使用」「女性スタッフ対応」など、他社との違いを一目でわかるように記載する。
  3. 行動を促す: 「WEB限定クーポン」「〇月〇日まで割引」など、お客様が今すぐ連絡したくなるような特典(オファー)を用意する。

配布エリアを限定し、反応を見ながら改善を繰り返していくことで集客力の高いチラシになります。

⑧紹介や口コミを広げて最も強力な集客源にする

既存のお客様からの紹介や口コミは、広告費をかけずに優良な顧客を獲得できる、強力な集客方法のひとつです。紹介で来てくれるお客様は、すでに知人からの推薦によってあなたへの信頼感が高まっているため、成約率も高い傾向にあります。

紹介を自然に生み出すためには、まず目の前のお客様に心から満足してもらうサービスを提供することが大前提です。その上で、「お知り合いで困っている方がいらっしゃれば、ぜひご紹介ください」と一言添えるだけでも効果が期待できるでしょう。

さらに、「ご紹介割引キャンペーン」のように、紹介した側とされた側の双方にメリットがある仕組みを用意すると、口コミはより広がりやすくなります。お客様との良好な関係づくりが、優れた営業活動につながっていきます。

⑨不動産会社や工務店など提携先を開拓する

地域の不動産管理会社、工務店、リフォーム会社などは、安定した仕事が見込める重要なパートナーです。例えば、不動産会社であれば入退去時の空室クリーニング、工務店であれば新築やリフォーム後の引き渡し前清掃といった需要が常に存在します。

不動産会社などの提携先を開拓するには、地道な営業活動が求められます。まずは自社のサービス案内や強みをまとめた資料を作成し、担当者に直接挨拶に伺いましょう。

一度で関係を築こうとせず、定期的に訪問したり、情報提供を行ったりすることで、徐々に信頼関係が生まれることもあります。一度パートナーとして認められれば、継続的に案件を紹介してもらえるようになり、事業の大きな柱となる可能性も秘めています。

あなたの専門性と丁寧な仕事ぶりが、提携先にとってもメリットになることを伝えましょう。

⑩地域のイベントやコミュニティに参加する

地域の商工会議所や自治体が主催するイベント、地域の情報交換が行われるコミュニティなどに積極的に参加することも、有効な集客活動になります。

イベントに顔を出すことで、異業種の経営者や地域住民とのつながりが生まれ、そこから思わぬ仕事の依頼や紹介につながるケースもあります。まずは、あなた自身が地域の一員として認知され、信頼される存在になることを目指しましょう。

掃除のプロとして自己紹介し、地域の清掃活動にボランティアで参加するなど、地道な貢献活動を続けることで、自然と「何かあったらあの人に頼もう」という評判が広がることもあります。人脈は一朝一夕には築けませんが、長期的に見れば価値のある資産となります。

【予算別】ハウスクリーニング集客の最適モデル

集客方法が分かっても結局、どのくらいの予算をかければ良いのか分からない、という方も多いでしょう。

この項目では、「月0円」「月3万円」「月10万円」という3つの予算別に、どのような集客方法を組み合わせるのが最適か、具体的なモデルプランを提案します。ご自身の事業フェーズに合わせて、最適な戦略を選びましょう。

月予算0円で始める集客術|MEO×SNSの無料ツール徹底活用法

予算をかけずに集客を始めるなら、無料で使えるツールを徹底的に活用する戦略を取りましょう。特に効果的なのは、地域からの検索流入を狙うMEOと、ファンを育てて信頼を獲得するSNSです。

まずはGoogleビジネスプロフィールを整備し、正確な情報を掲載してMEO対策の土台を固めます。並行してInstagramを立ち上げ、清掃のビフォーアフター写真や、プロの技が光るお掃除のコツなどを発信していきましょう。

お客様に許可を得て口コミを投稿してもらったり、SNSでタグ付け投稿をお願いしたりすることも重要です。

月予算3万円からの集客プラン|リスティング広告×チラシの相乗効果を狙う実践術

月に3万円の予算が確保できるなら、無料の施策に加えて、より積極的に見込み客へアプローチする施策を組み合わせましょう。具体的には、リスティング広告とチラシへの投資です。

例えば、予算3万円のうち2万円をリスティング広告に充て、「(地域名)+エアコンクリーニング」といった成約が見込めるキーワードに出稿します。残りの1万円で、特にターゲット層が多く住むエリアに絞ってチラシをポスティングします。

チラシにはホームページへ誘導するQRコードを記載しましょう。Webサイトではリスティング広告からの訪問者も受け止められるように、サービス内容や実績を充実させておくことも求められます。

オンラインとオフラインの施策を連動させることで、相乗効果が生まれ、集客の機会を最大化できる可能性があります。

月予算10万円からの集客プラン|Web広告3種の組み合わせで集客を最大化する戦略

月10万円の予算があれば、集客の仕組みを本格的に構築し、事業を拡大させるフェーズに入ります。複数のWeb広告を組み合わせ、広告効果を最大化することを目指します。

具体的には、予算をリスティング広告に5万円、InstagramやFacebookなどのSNS広告に3万円、そして一度サイトを訪れたユーザーに再度広告を表示するリターゲティング広告に2万円、といった形で配分する例が考えられます。

リスティング広告で、今すぐ客を捉え、SNS広告で潜在客にアプローチし、リターゲティング広告で取りこぼしを防ぐ体制を築きます。

同時に、自社ホームページのコンテンツを充実させたり、動画制作に投資したりするなど、広告からの流入を確実に成約へとつなげる受け皿を強化していくことが重要です。

【状況別】ハウスクリーニング集客の成功戦略

事業の状況によって、優先すべき集客方法は異なります。独立したばかりの時期と、事業が安定してきた時期とでは、目指すべきゴールも戦略も変わってきます。

開業直後と事業安定期の2つのフェーズに分け、それぞれに最適な集客戦略を解説します。

開業直後:MEOとポータルサイトで実績作り

開業直後で最も優先すべきは、実績と信頼を作ることです。一件でも多くの仕事をこなし、お客様からの良い評価を集めることが、今後の事業の土台となります。

開業直後の時期に特に有効なのが、MEOとポータルサイトへの登録です。MEOは無料で始められ、地域のお客様にあなたのお店の存在を知ってもらう最初の窓口になります。

ポータルサイトは、手数料はかかりますが、即効性が高く、サイト内での実績がそのまま信頼の証となります。まずはこの2つに注力し、一つひとつの仕事を丁寧に行い、お客様にレビューを書いてもらうようお願いしましょう。

地道な活動ですが、開業直後の時期に得た実績と評判が、後々の資産になります。

事業安定期:自社HPとWeb広告で売上拡大

ある程度の実績ができてリピート客も増え、事業が安定してきたら、次のステップは売上のさらなる拡大です。ポータルサイトからの集客に依存するのではなく、自社独自の集客チャネルを強化していくフェーズに入ります。

事業安定期に力を入れるべきは、自社ホームページの強化とWeb広告の活用です。これまでに蓄積した施工事例やお客様の声をホームページに掲載し、信頼できる業者であることをアピールしましょう。

そして、リスティング広告やSNS広告を活用し、ホームページに直接見込み客を呼び込む流れをつくります。Web広告から自社HPへ直接集客することで、手数料を引かれることなく、利益率の高い仕事を安定的に獲得する仕組みにつながります。

SNSでの情報発信も継続し、ブランディングを強化することで、価格競争から抜け出しましょう。

ハウスクリーニング集客の成功事例

実際にInstagramを活用して集客に成功しているハウスクリーニング業者の事例を紹介します。成功している事業者がどのように情報発信を行い、顧客の信頼を勝ち取っているのか、具体的なポイントを見ていきましょう。自社アカウント運用のヒントがきっと見つかります。

KSDクリーニング

出典:https://www.instagram.com/ksd6798clean/

KSDクリーニングのSNS集客が成功している要因は、Instagramのリール動画を駆使したビフォーアフター訴求です。汚れが劇的に落ちる様子はインパクトが絶大で、プロの技術力を効果的に証明しています。

また、流行りの猫ミームの活用や社長の1日シリーズといった、エンタメ性の高い独自コンテンツも特徴的です。単なる作業紹介だけでなく、代表の人柄や親しみやすさを伝え、他社との差別化を図っています。

技術力と人間性の両面からアプローチし、「この人に頼みたい」という信頼を獲得しています。プロフィール欄でDM相談を促すなど、集客への導線設計も徹底されている点は、参考になる事例といえるでしょう。

お掃除革命 福岡博多南店

出典:https://www.instagram.com/osoujikakumei_hakataminami/

お掃除革命 福岡博多南店は、特定の顧客層に響く戦略が特徴です。最大の強みは、全メニュー女性スタッフ対応という明確な差別化です。女性客が抱える心理的な不安を解消し、安心感を打ち出しています。

この強みを支えるのが、専門家としての信頼構築です。代表は元歯科衛生士の経歴を活かし、健康を守る専門家として「プロが教える豆知識」を発信。頑張るママへ寄り添うメッセージも併用し、共感を呼んでいます。

「安心感」「専門性」「共感」を組み合わせ、信頼できるパートナーとして選ばれる地位を確立。実際の問い合わせにつなげている好事例といえるでしょう。

株式会社クリーンラボFD

出典:https://www.instagram.com/cleanlab_fd/

株式会社クリーンラボFDは、デザイン性と機能性を両立させている事例です。

まず、「掃除するお兄さん」という親しみやすいキャラクターを前面に出し、スタッフの顔が見える安心感を出しています。同時に、投稿のデザインや色調を統一し、プロフェッショナルなブランドイメージも確立しました。

特筆すべきは「前編・中編・後編」といったシリーズ投稿です。これにより「続きが見たい!」という視聴者心理を利用し、アカウントの滞在時間やフォロー率向上につなげていると考えられます。

さらに、全ての投稿末尾に電話、Web、LINEなど複数の問い合わせ先を明記。デザイン性を保ちつつ、ユーザーを取りこぼさない機能的な導線設計が徹底されている事例といえるでしょう。

インスタを使った集客に苦戦している、またはこれから始めたい方は、以下の記事を参考にしてください。

インスタ集客の始め方からコツを解説!基本のポイントと成功事例を紹介

まとめ

ハウスクリーニングの集客は、決して簡単ではありません。しかし、正しい原則を理解し、自社の状況に合った方法を粘り強く実践すれば、着実に成果につながっていきます。

集客がうまくいかない時は、コンセプトを固めた上で、MEOやSNS、チラシといった具体的な施策に取り組むことが重要です。そうすることで、一つひとつの打ち手が確かな成果へと結びつきやすくなります。

シュビヒロでは、業種や地域に合わせたWeb戦略設計から、SNS運用・Web広告・SEO対策まで、幅広い集客支援を行っています。無料相談も受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のSNSを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次