2025年最新!Instagramアルゴリズム完全攻略ガイド|表示順位アップの仕組みと対策法

Instagramは2025年も進化を続け、投稿の表示順位を決めるアルゴリズムが大きくアップデートされています。これまで効果的だった施策が通用しなくなる一方で、新たな機会も生まれています。
本記事では、Instagram責任者アダム・モッセーリ氏の発表内容や最新の公式情報をもとに、フィード、リール、ストーリーズ、発見タブそれぞれの仕組みと対策法をわかりやすく解説。
企業アカウントや個人事業主が2025年に成果を上げるための実践的な戦略を、ステップごとに紹介します。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
Instagramアルゴリズムとは?

Instagramで成果を上げるためには、フィード、リール、ストーリーズ、発見タブそれぞれに異なるアルゴリズムを理解することが重要です。
まずは、各機能の基本的な仕組みと、全体に共通する主要シグナルをわかりやすく解説します。
フィード・ストーリーズ・リール・発見タブそれぞれに異なるアルゴリズムが存在
Instagramは、ひとつの統一されたアルゴリズムではなく、フィード・ストーリーズ・リール・発見タブといった機能ごとに、それぞれ異なる仕組みのアルゴリズムを採用しています。
たとえば、フィードはユーザーが過去にどれだけ交流したかという「関係性」を重視し、友人や家族など親密度が高い相手の投稿が優先的に表示されます。ストーリーズでは、閲覧履歴やリアクション回数などの行動データが強く反映され、より密接な関係を持つアカウントが上位表示されます。
一方、リールはフォロワー外への拡散を前提としており、視聴完了率やシェア率などのエンゲージメント指標が重視されます。発見タブでは、AIがユーザーの興味や関心を分析し、関連性や話題性の高い投稿をおすすめとして表示します。
このように機能ごとに評価基準が異なるため、目的に応じた最適な運用戦略を立てることが重要です。
機能 | アルゴリズムの特徴 | 重視される評価指標 | 運用のポイント |
---|---|---|---|
フィード | ユーザー同士の関係性を重視し、親密な相手の投稿が優先表示される | 関係性(DM・コメント・タグ付け)、エンゲージメント(いいね・保存・シェア)、新しさ | フォロワーとの交流を増やす投稿設計を意識 |
ストーリーズ | 閲覧履歴やリアクションを基に、親密度が強く反映される | 閲覧回数、返信、スタンプリアクション | 双方向コミュニケーションを促す仕掛けを作る |
リール | フォロワー外への拡散を前提とした仕組み | 視聴完了率、再生回数、シェア、保存 | 冒頭3秒で惹きつける構成と高品質な動画制作が鍵 |
発見タブ | AIがユーザーの興味関心を分析し、関連性や話題性の高い投稿を推薦 | 関連性スコア、投稿の人気度、拡散度(保存・シェア) | ターゲットが興味を持つテーマと検索対策を重視 |
共通して重要な4つの評価シグナル
Instagramにはフィードやリール、ストーリーズなど機能ごとに異なるアルゴリズムがありますが、すべてに共通して重視されるのが、4つの評価シグナルです。これらを意識することで、表示順位の向上やフォロワー外へのリーチ拡大につながります。
評価シグナル | 解説 | 運用のポイント |
---|---|---|
関係性 | ユーザー同士の交流度合いを示す指標。コメントやDMのやり取り、タグ付けが多い相手ほど優先表示される。 | 定期的なコメント返信やDMでの交流を増やし、フォロワーとのつながりを強化する。 |
興味 | 過去の閲覧履歴や保存、シェアなどからユーザーが好むジャンルを分析。関連性が高い投稿が上位表示される。 | ユーザーが求めるテーマを明確にし、ターゲットに合わせたコンテンツを投稿する。 |
新しさ | 新しい投稿が優先される仕組み。タイムリーな情報が評価されやすい。 | 投稿時間を分析し、フォロワーがアクティブな時間帯を狙って更新する。 |
品質 | 画像や動画の解像度、構成、オリジナル性を総合的に評価。低品質や転載は評価が下がる。 | 高解像度でオリジナルのコンテンツを制作し、透かし入り動画は避ける。 |
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
Instagramアルゴリズム2025最新アップデートまとめ

Instagram責任者アダム・モッセーリ氏は、2025年に入りアルゴリズムに関する最新の見解を複数発表しました。
ここからは、Instagramのアップデート情報を、公式発言を踏まえながら整理し、今すぐ押さえるべきポイントを解説します。
オリジナルコンテンツ重視と転載アカウントの露出制限
Instagramでは2025年現在、オリジナルコンテンツの評価をこれまで以上に重視する方針が明確に打ち出されています。
Instagram責任者アダム・モッセーリ氏は、「クリエイターが独自に制作したコンテンツが最も優先されるべき」といった発言をしており、単純なリポストや転載を繰り返すアカウントは、表示順位が下がる可能性が高いと説明しました。
とくに、他ユーザーの投稿をそのまま流用したリールや画像は、オリジナル性が低いと判断され、発見タブやフィードへの露出が制限されます。逆に、自分で撮影・編集した動画や独自のアイデアを取り入れた投稿はプラットフォーム内で積極的に推薦される仕組みです。
シェア・保存・視聴時間がランキングで重視される理由
Instagramアルゴリズムでは、「シェア」が最重要指標として位置づけられています。Instagram責任者アダム・モッセーリ氏は「コンテンツを作るときは、人々が友人や大切な人に送りたくなるようなコンテンツを作ることを意識すべき」と自身のアカウントで強調しました。
シェアはDMやストーリーズでの再投稿など、プラットフォーム内で広く拡散される行動であり、投稿の評価を大きく左右します。
さらに、シェアと並んで重要なのが保存と視聴維持率です。保存は「あとで見返したい」という強い関心の表れであり、Instagramはこれを高評価のシグナルとして扱います。視聴維持率はとくにリール投稿で重要であり、最後まで視聴されるかどうかがランキングを左右する要素です。
つまり、2025年は「いいね」よりもシェア・保存・視聴時間を意識した投稿設計が、発見タブやリールでの露出拡大につながる鍵と考えられます。
小規模アカウントや新規アカウントへの露出強化
これまでInstagramでは、フォロワー数が多い有名アカウントや人気クリエイターが発見タブやリールで優先的に表示される傾向がありました。しかし2025年以降、この仕組みに変化が見られます。
Instagram責任者アダム・モッセーリ氏はThreadsで「これまで小規模クリエイターはリーチ面で不利だったが、今後はより平等な機会を提供していきたい」といった発言をしており、小規模アカウントや新規参入者にもスポットが当たるアルゴリズムへと変化しています。
これにより、フォロワー数が少なくても高品質なオリジナルコンテンツを投稿すれば、発見タブやリールを通じて幅広く表示されるチャンスが生まれたといえるでしょう。とくに、保存数やシェア数といったエンゲージメント指標が高い投稿は優先度が上がるため、フォロワー数だけに依存しない運用戦略が必要です。
新規にInstagramを始める企業や個人事業主でも、初期段階からアルゴリズムを意識した投稿を行うことで、短期間で露出を拡大し、ブランド認知を効率的に高めることができるでしょう。
低品質・透かし入り投稿は評価が下がる
2025年のInstagramアルゴリズムでは、投稿コンテンツの品質がこれまで以上に重視されるようになっています。
Instagram責任者アダム・モッセーリ氏も公式発表の中で、「ユーザーに価値の高い体験を提供するため、オリジナルで高品質なコンテンツを優先表示する」と述べており、低品質な投稿は表示で不利になると示唆しています。
企業やクリエイターは、Instagram専用に高解像度かつオリジナル編集したコンテンツを制作することが不可欠です。品質を重視した投稿はアルゴリズムから高い評価を得やすく、フォロワー外へのリーチ拡大にもつながります。2025年は「質」が成果を左右する重要な指標となるでしょう。
- 解像度が粗い画像や動画
- 手ぶれが激しく、視聴しづらい動画
- TikTokなど他プラットフォームの透かし(ウォーターマーク)が残っている動画
- 無断使用の音楽や効果音を含む投稿
- 編集が雑でストーリー性が乏しいコンテンツ
- 同一内容の繰り返し投稿やスパム的な広告投稿
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
未成年関連コンテンツや安全対策の強化
2025年1月から、Instagramでは未成年ユーザーが安心して利用できる環境を提供するため、アカウント設定やコンテンツ管理が強化されています。とくにティーンアカウント向けには、プライバシー保護・安全対策・利用時間管理など、多方面からの仕組みが導入されました。
対策カテゴリ | 内容 |
---|---|
プライバシー設定強化 | ・アカウント初期設定が非公開・投稿の閲覧やタグ付け、メンションはフォロワーのみ |
メッセージ機能制限 | ・フォロー関係にないユーザーからのDM送受信不可・不適切な言葉を含むメッセージを自動フィルタリング |
センシティブコンテンツ制御 | ・暴力的・成人向け投稿を表示制限・発見タブや検索結果で非表示化 |
利用時間管理 | ・60分超で通知表示・夜間は自動スリープモードに切り替え |
これらの取り組みにより、未成年ユーザーが安全にInstagramを利用できる環境が整えられています。企業やブランドアカウントも、この基準を理解したうえで投稿設計を行うことで、ブランド信頼度とアルゴリズム評価の両立が可能になります。
参考:Instagramにティーンアカウントが登場: ティーン向けの保護機能を備え、保護者に安心を提供
Instagramフィードアルゴリズムの攻略法

フィード投稿はフォロワーとの関係性を深めるための重要な接点です。しかし、2025年のアルゴリズムでは従来以上に「エンゲージメント」と「投稿品質」が重視されます。
ここでは、表示順位を上げるための具体的な条件と効果的な投稿手法を解説します。
フィード表示順位を決める4つの要素をおさえる
Instagramのフィード表示は、4つの主要な要素によって決まります。これらを理解して投稿に活かすことで、表示順位を上げ、フォロワー外へのリーチ拡大につながります。
- 関係性
- エンゲージメント
- 新しさ
- 投稿情報
まず「関係性」は、フォロワーとの交流度合いを示す指標です。DMのやり取りやコメント、タグ付けなどの回数が多いほど「親しい関係」と判断され、優先表示されます。
次に「エンゲージメント」は、いいね、保存、シェアなどユーザーの反応を評価する要素で、反応が多い投稿は「価値が高い」と見なされ上位表示されます。
「新しさ」は投稿時間が重視される仕組みで、最新の投稿ほど優先される指標です。とくにニュース性の高い情報や期間限定キャンペーンでは投稿タイミングが重要といえます。
最後の「投稿情報」は、キャプションやハッシュタグ、位置情報などの文脈をInstagramが解析するもので、適切なキーワード設定や情報設計が求められます。
カルーセル投稿で滞在時間・保存数を伸ばす
カルーセル投稿は、滞在時間と保存数を増やすための効果的なフォーマットです。複数枚の画像をスワイプさせることで、閲覧時間が自然と長くなり、Instagramアルゴリズムから高評価を得やすくなります。
さらに、「後で見返したい」と思わせる情報を含めることで、保存を促すことも可能です。企業アカウントでは、商品紹介やサービスの解説をストーリー仕立てで複数枚に分けると良いでしょう。
- 1枚目:目を引くキャッチコピーとビジュアル
ユーザーの興味を瞬時に引きつける強いメッセージと印象的な画像を使用する。 - 2〜4枚目:詳細情報やストーリー展開
解説や具体的なステップを展開。チェックリストやノウハウも効果的。 - 5枚目以降:まとめと価値提供
比較表やまとめ情報を入れ、「保存したい」と思わせる内容にする。 - 最終スライド:行動喚起(CTA)
「公式サイトはこちら」「購入はプロフィールリンクから」など具体的な行動を促す。
Instagram SEOを最適化する
2025年はInstagram内検索の重要性がますます高まり、Instagram SEO対策が欠かせなくなっています。キャプションには投稿内容を正確に表すキーワードを盛り込み、ユーザーが検索するキーワードを意識して文章を作成しましょう。
さらに、画像のAltテキスト設定も検索最適化に有効です。視覚的に分かりにくい情報をテキストで補足することで、アルゴリズムが内容を正確に理解でき、検索表示されやすくなります。
また、ハッシュタグも関連性を重視して選び、むやみに多用せず絞り込むことが重要です。これらの施策を組み合わせることで、Instagram内での発見タブ表示や検索流入を増やし、フォロワー外へのリーチ拡大につながるでしょう。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
Instagramリールアルゴリズムの攻略法

リールはInstagram内で最も拡散力が高く、フォロワー外へのリーチを広げる中心的な機能です。
2025年のアルゴリズムでは、視聴完了率やシェアなどの指標が重視されます。ここでは、最新の仕組みと評価を高める投稿方法を解説します。
リールが評価される4つの重要指標を理解する
Instagramリールは主に4つの重要指標によって評価されます。これらを理解し、戦略的に活用することでリールの表示順位を高め、フォロワー外へのリーチ拡大が可能です。
- 視聴完了率
- 再生回数
- シェア
- 保存
最も重視されるのは視聴完了率です。動画を最後まで視聴されるほど「価値が高いコンテンツ」と判断され、リール欄や発見タブで優先的に表示されます。冒頭3秒で惹きつける構成が重要です。
次に再生回数は、動画がどれだけ視聴されたかを示す基本的な指標で、拡散度合いを把握するために欠かせません。さらにシェアは2025年のアルゴリズムで最も重視される指標のひとつです。ユーザーが「他の人にも見せたい」と思い、DMやストーリーズで共有する行動は、コンテンツの価値を示す強力なシグナルとなります。
最後に保存は、「後で見返したい」という強い興味を表す行動です。保存率が高い投稿はInstagramから高く評価され、露出拡大につながります。この4つを意識した動画設計が、Instagramのリール運用成功の鍵です。
最初の3秒で惹きつける視覚的フックと尺の最適な設計
リールで視聴完了率を高めるには、最初の3秒が勝負です。冒頭で視聴者の目を引く強いビジュアルやメッセージを配置し、「続きが気になる」と思わせる構成にすることが重要です。たとえば、結論を先に提示したり、インパクトのある映像やテキストを使うことで離脱を防げます。
また、Instagramリールは最長3分まで投稿可能ですが、長すぎる動画は途中離脱の原因となるため、実際の尺は15〜30秒が理想です。とくに商品紹介やサービス説明では、1テーマ1動画に絞り、店舗を意識することで視聴維持率が上がります。
さらに、ループを意識して構成するのも効果的です。最後と冒頭が自然につながる動画は繰り返し再生されやすく、再生回数アップにも直結します。視聴者を惹きつけるフックと適切な尺設計が、Instagramリール攻略の基盤です。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
高品質リールの公式見解をチェック
2025年のInstagramリールでは、コンテンツの品質が直接評価に影響する仕組みになっています。Instagram責任者アダム・モッセーリ氏も、「視聴者が快適に楽しめる動画を優先的に表示したい」という方針を公式に発表しており、人気度やエンゲージメントが高いリールほど表示機会が増えます。
逆に、人気が低いリールは自動的に低画質で配信されるケースがあります。ただし、暗い映像やブレといった映像品質そのものが直接ペナルティになるわけではなく、視聴者が離脱しやすい動画は視聴維持率が下がり、結果的に評価が下がるという仕組みです。
高品質リールを作るためには、以下の点に注意しましょう。
- 画質は1080×1920px以上の縦型動画を推奨
- 他アプリの透かし(ウォーターマーク)は必ず削除
- 無断音源ではなくInstagram公式ライブラリを使用
- 視聴者が最後まで見たくなる構成やストーリー性を意識
トライアル投稿と再投稿でリーチの最大化を狙う
2025年のInstagram運用では、リールを本公開する前に、限られたオーディエンスを対象にテストできる機能を提供しており、クリエイターはコンテンツの反応を事前に把握することが可能です。
トライアル投稿は、フォロワー以外の一部ユーザーに限定公開され、公開後24時間が経過すると、視聴回数・いいね数・コメント・シェア数などのデータが提供されます。
既存フォロワーのタイムラインに影響を与えないため、アカウント全体の印象を保ちながら、新しいコンテンツの可能性を探れる点が大きなメリットです。
とくに初回投稿でシェア数が多かった動画は、発見タブやリール欄で優先表示されやすく、フォロワー外へのリーチ拡大が期待できるでしょう。
この仕組みを活用すれば、小さなテスト→分析→改善→再投稿という短いPDCAサイクルを効率的に回せるため、少ない労力で大きな成果を生み出すことが可能です。
- 新しいリールを作成
通常のリールと同じ手順で動画を作成。 - 投稿前に「トライアル」をオンにする
公開設定画面で「トライアル」スイッチを有効化。 - 限定公開でテスト配信
一部ユーザーにのみ表示され、フォロワーのフィードやメインページには表示されない。 - 24時間後にデータを確認
視聴回数・視聴完了率・シェア数・保存数を中心に分析。 - 結果が良ければフォロワーと共有する
手動でフォロワーと共有または、72時間以内に獲得した視聴回数に基づいて自動的に共有するように設定可能
Instagramストーリーズアルゴリズムの攻略法

ストーリーズは24時間で消える特性から、ユーザーとの距離を縮める強力な手段です。
2025年のアルゴリズムでは、親密度やコミュニケーション頻度が表示順位を大きく左右します。ここでは優先表示されるための具体策をみていきましょう。
ストーリーズ表示順位を決める親密度シグナルを意識する
Instagramのストーリーズは、親密度シグナルによって表示順位が決まります。親密度とは、ユーザー同士の関係性の深さを示す指標で、日常的にやり取りしている相手ほど優先的に表示される仕組みです。
たとえば、フォロワーがあなたのストーリーズを定期的に見て、質問機能を使ってメッセージを送ったり、スタンプでリアクションしたりすると、Instagramアルゴリズムは「強い関係性がある」と判断します。
逆に、長期間リアクションや返信がないと親密度が下がり、表示順位が低下してしまいます。2025年のストーリーズ運用では、フォロワーとのコミュニケーションを積極的に促す設計がアルゴリズム対策の鍵です。
- ストーリーズの閲覧回数(定期的に見ているか)
- DMでの返信頻度
- スタンプや絵文字によるリアクション数
- 質問機能や投票への回答率
- メンション(タグ付け)の回数
- 過去のフィード投稿へのエンゲージメント(いいね・コメント)
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
ステッカーや質問機能でコミュニケーションを誘発する
ストーリーズでは、ステッカー機能や質問機能を活用して双方向のコミュニケーションを生み出すことが、アルゴリズム対策として非常に有効です。
とくに投票や二択クイズは、ワンタップで回答できるため参加率が高く、閲覧だけで終わらずリアクションを促せるでしょう。質問機能は、ユーザーの声を直接集められるため、商品開発やサービス改善のヒントにもなり、企業アカウントにとっては一石二鳥です。
これらの機能によって得られた反応は、親密度シグナルとしてInstagramアルゴリズムに反映され、ストーリーズの表示順位を押し上げます。単なる投稿ではなく、フォロワーが「関わりたくなる」仕掛けを作ることが2025年運用の成功の鍵です。
ハイライト活用とリンク設置で導線を最適化する
ストーリーズは24時間で消えてしまうため、ハイライト機能を活用して重要な投稿を常時表示できる状態にしましょう。商品紹介やサービス解説、キャンペーン告知など、長期間ユーザーに見てもらいたい内容はハイライトにまとめておくことで、プロフィール訪問時にも継続的に訴求できます。
また、2025年現在ではすべてのアカウントでリンクスタンプが利用可能になっており、外部サイトへのスムーズな導線設計が可能です。ECサイトや予約ページ、資料請求フォームなどへのリンクをストーリーズに加えることで、購買や問い合わせにつながる動線を確保しましょう。
ストーリーズを一過性で終わらせず、顧客接点の入り口として戦略的に運用することが、成果最大化への近道です。
発見タブ(Explore)・検索機能でおすすめ表示を狙う方法

発見タブ(Explore)と検索機能は、フォロワー外へのリーチを拡大する重要な入口です。
2025年のアルゴリズムでは、関連性とコンテンツ品質が評価基準となり、検索からの流入も増加しています。ここでは表示される仕組みと最適化のポイントを解説します。
発見タブに表示されるアルゴリズムを理解する
Instagramの発見タブ(Explore)は、AIがユーザーごとの興味関心を分析して表示内容を決定しています。フォローしていないアカウントの投稿でも、ユーザーが興味を持ちそうなコンテンツを自動的に推薦する仕組みです。
表示の基準となるのは、関連性と人気度という2つ。これらの仕組みを理解することで、フォロワー外へのリーチを増やす戦略が立てやすくなります。
基準 | 解説 | 具体的な評価ポイント |
---|---|---|
関連性 | ユーザーが過去に保存・シェア・検索したデータから算出され、興味関心に合った投稿が優先表示されます。 | ・保存数・シェア数・検索履歴・閲覧履歴 |
人気度 | 投稿自体のパフォーマンスを評価し、短時間で多くの反応を得た投稿は拡散力が高いと判断されます。 | ・短時間でのシェア数・保存数・リアクション数 |
つまり、発見タブに表示されるには、特定のターゲットにとって価値が高く、拡散されやすいコンテンツを作ることが重要です。フォロワー外へのアプローチを成功させるためには、関連性と人気度の両立が鍵となります。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
ハッシュタグとキーワード検索の最適化ポイントを意識する
2025年のInstagramでは、発見タブだけでなく検索機能からの流入も大きなチャンスになっています。ユーザーはハッシュタグだけでなく、キーワード検索でも情報を探すようになっており、投稿内容が検索に適切に引っかかる工夫が必要です。
まずインスタグラム公式が運営するコミュニティの「creators」では、ハッシュタグは、単純に多く付けるのではなく関連性を重視して3〜5個程度に絞ることがポイントと公表しています。また、特定のジャンルやニッチなキーワードと汎用的なタグと組み合わせることで幅広いユーザー層へのアプローチをするのがポイントです。
さらに、キャプション内には検索されやすいキーワードを自然に盛り込みましょう。冒頭125文字は検索結果に大きく影響するため、ターゲットが実際に入力する言葉を意識したライティングが重要です。これらを組み合わせることで、検索経由でのフォロワー獲得を強化できます。
プロフィール情報を整えて検索表示を強化する
Instagramでは、投稿内容だけでなくプロフィール情報も検索表示に影響します。2025年は発見タブやキーワード検索からプロフィールページへの流入が増加しており、アカウントの基本情報を最適化することが重要です。
以下のステップでプロフィールを整えましょう。
- 業種や地域名など、検索されやすいキーワードを盛り込む
- 例:カフェ経営者なら「カフェ」「コーヒー」「○○市」などを組み合わせる
- 何をしているアカウントかを簡潔に説明
- 箇条書きや絵文字を適度に使い、視覚的にわかりやすく
- 「飲食店」「美容」「教育」など、アカウントのジャンルを正確に指定
- InstagramのAIが関連分野として認識し、検索結果やおすすめに反映されやすくなる
- 公式サイトやECサイトなど、次の行動につながるリンクを設定
- プロフィール最後に「詳細はリンクから」などのメッセージを追加
プロフィールはアカウントの名刺代わりです。検索経由で新規フォロワーを獲得するためにも、定期的に見直しと改善を行いましょう。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
【2025年版】企業のInstagram運用戦略

企業アカウントで成果を出すには、アルゴリズム理解だけでなく戦略的な運用設計が欠かせません。
2025年はUGC活用や投稿頻度の最適化が重要視されています。ここでは企業・個人事業主向けに具体的な運用方法を解説します。
コンテンツ設計とUGCを活用する
2025年のInstagram運用において、UGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用が成果を左右する重要な要素となっています。企業は自社の発信とUGCを組み合わせて活用することで、信頼性と共感を高めることが可能です。
- ユーザーによる商品利用シーンの投稿をシェア
- ユーザー参加型のハッシュタグキャンペーンを実施
- レビューや感想をストーリーズで紹介
- 写真・動画コンテスト形式でUGCを活性化
- UGCをまとめたカルーセル投稿
UGCは広告よりも説得力が高く、購買意欲やブランドへの信頼感を強く後押しする効果があります。さらに、投稿の幅が広がることで継続的なコンテンツ発信がしやすくなり、運用負荷を軽減できるでしょう。
また、企業発信とUGCをバランスよく組み合わせることで、Instagramアルゴリズムにも評価されやすくなり、フォロワー外へのリーチ拡大や新規顧客獲得にもつながります。
戦略的にUGCを取り入れることが、2025年以降のInstagram運用成功の鍵です。
シェアされる投稿フォーマットを使う
Instagramでリーチを拡大するには、保存やシェアされやすい投稿フォーマットを活用することが不可欠です。2025年のアルゴリズムでは、保存とシェアの重要度が高まっているため、これらのアクションを自然に促す構成を意識しましょう。
具体例としては、チェックリスト形式やステップ解説型のカルーセル投稿が効果的です。ユーザーが「後で見返したい」と思う情報を提供することで保存率が高まります。また、ノウハウ系コンテンツはシェアされやすく、DMやストーリーズで拡散されやすくなります。
さらに、インフォグラフィックやまとめ画像など、情報をひと目で理解できるビジュアルも有効です。企業アカウントでは、ブランドカラーを活かしつつ見やすいデザインにすることで、拡散力と認知度を同時に高めることができるでしょう。
投稿頻度・運用カレンダーを最適化する
Instagram運用で成果を出すためには、投稿頻度とスケジュールの最適化が欠かせません。2025年現在、Instagram責任者アダム・モッセーリ氏も「定期的な発信がフォロワーとの関係性を維持するうえで重要」と述べています。
一般的には、フィード投稿は週2〜3回、リールは週2回以上、ストーリーズは毎日が推奨されます。これにより、アルゴリズムに「アクティブなアカウント」と認識されやすくなり、表示順位アップにつながります。
スケジュール管理には運用カレンダーを活用するのがおすすめです。たとえば、月曜にリール、火曜と木曜にフィード投稿、週末にキャンペーンや特別企画をストーリーズで配信するなど、曜日ごとにテーマを固定することで運用が安定します。継続的な投稿はアルゴリズム評価だけでなく、フォロワーの期待感を高める効果もあります。
オーガニック投稿と広告運用を使い分ける
Instagram運用で成果を最大化するには、オーガニック投稿と広告運用の役割を明確に分けて活用することが欠かせません。オーガニック投稿はフォロワーとの関係構築やブランドの世界観づくりに適しており、保存やシェアを通じて自然な拡散を狙います。
一方、広告運用は短期間で広範囲にリーチを獲得できるため、新規顧客の獲得やキャンペーン告知に効果的です。
【オーガニック投稿と広告運用の違い】
項目 | オーガニック投稿 | 広告運用 |
---|---|---|
目的 | ・フォロワーとの関係構築・ブランドストーリー発信 | ・新規顧客獲得・キャンペーン告知 |
特徴 | ・保存/シェアによる自然な拡散 | ・ターゲットに直接アプローチ |
コンテンツ | ・価値提供型・教育/共感型 | ・購入/登録/イベント集客など |
費用 | ・無料(運用コストのみ) | ・有料(広告費が発生) |
効果の持続性 | ・長期的/継続的 | ・短期的/即効性 |
オーガニック投稿では、ファンの育成と信頼構築を目的としたコンテンツが重要です。一方で広告は、ターゲットを明確に設定し、商品の購入や資料請求など具体的な成果を短期間で狙います。
この2つを混同せず、役割を明確に分けることで、無駄な広告費を抑えながら運用効果を最大化できます。とくに2025年はアルゴリズムがオーガニック評価を重視しているため、広告と自然流入のバランスを取りつつ戦略的に使い分けることが成功の鍵です。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
Instagramの最重要インサイトと分析のポイント

Instagram運用を成果につなげるには、投稿後のデータ分析が不可欠です。2025年はとくに、シェアや保存、視聴完了率といった行動指標が重要視されています。次は、注目すべきKPIと分析方法を解説します。
追うべき指標はシェア・保存・視聴完了率
2025年のInstagram運用において、とくに注目すべきKPIはシェア・保存・視聴完了率の3つです。まず最も重要なのがシェアで、DMやストーリーズで共有される回数は、投稿がどれだけ価値を持ち、広めたいと思われているかを示す指標です。
次に保存は「後で見返したい」というユーザー心理を示すアクションで、長期的なエンゲージメントに直結します。保存数が多い投稿は、発見タブでも優先表示されやすくなります。
最後に視聴完了率はリール評価の中心指標であり、動画が最後まで再生された割合を指します。高い視聴完了率はコンテンツの質を示し、アルゴリズム評価を押し上げる要素のひとつです。Instagram運用では、この3つを意識した投稿設計が、運用成功のカギとなります。
ビュー中心に変化したインサイトの読み方
2025年のInstagramインサイトでは、これまで重要視されてきた「いいね数」よりも「ビュー数」が中心的な指標に変化しました。これは、アルゴリズムが投稿の表面的な人気度ではなく、実際にどれだけ視聴されたかを重視する方向へシフトしたためです。
とくにリールや発見タブ経由の流入では、フォロワー以外のユーザーが多く含まれるため、いいね数だけでは投稿の成果を正しく評価できません。代わりに、ビュー数とその後のシェアや保存といった行動指標を組み合わせて分析することで、コンテンツの真のパフォーマンスが見えてきます。
ビュー数が伸びているのにシェアが少ない場合は内容に改善の余地があり、逆にビュー数が少なくても保存率が高い場合はコアファンに刺さっている証拠です。ビューを起点に複数の指標を掛け合わせる分析が、次の施策を決定するうえで不可欠です。
A/Bテストで成果を最大化する
Instagram運用で成果を高めるには、A/Bテストを活用した改善サイクルが効果的です。A/Bテストとは、同じテーマで異なるパターンの投稿を作り、どちらがより効果的かを比較検証するマーケティング手法です。
たとえばリールであれば、サムネイル画像を変えたAパターンとBパターンを用意して比較することで、クリック率や視聴完了率の差が明確になります。また、冒頭3秒の構成を変えて離脱率を確認したり、キャプションの内容やCTA(行動喚起)の位置を調整することも可能です。
分析の際は、単純な「いいね」やコメント数だけでなく、シェア数や保存数、視聴完了率などアルゴリズムに直結する指標を重視しましょう。結果が出たら効果的なパターンを次回の投稿に反映させ、短いサイクルで改善を繰り返すことで、リーチとエンゲージメントを最大化できます。
Instagramアルゴリズムに嫌われるNG行動

Instagram運用では、アルゴリズムに評価される行動だけでなく、避けるべきNG行動も理解しておくことが重要です。
ここでは、表示順位を下げたり、アカウント制限を招くリスクのある行動を具体的に解説します。
転載・低品質・透かし入り投稿は避ける
2025年のInstagramでは、転載や低品質な投稿、透かし入りの動画はアルゴリズムから低評価される代表的なNG行動です。Instagram責任者アダム・モッセーリ氏は「オリジナル性の高いコンテンツを優先表示する」と公式に発表していることから、他人の投稿をそのままリポストしただけのコンテンツは露出が制限されると考えられるでしょう。
またTikTokなど他プラットフォームで作成したウォーターマーク(透かし)入り動画や低解像度の画像、暗い映像も「低品質」とみなされます。そのため、企業はInstagram専用に高解像度で撮影・編集したオリジナルコンテンツを制作することが必須です。これによりアルゴリズムから高評価を得て、フォロワー外へのリーチ拡大を狙えます。
誤情報やセンシティブな内容への注意点
2025年、Instagramはユーザーの安全と信頼を守るためのコンテンツ管理を一段と強化しました。これにより、誤情報やセンシティブな内容を含む投稿は、表示順位を大幅に下げられるだけでなく、最悪の場合は配信停止やアカウント制限といった厳しいペナルティを受ける可能性があります。
とくに注意すべきなのが、誤情報の発信です。たとえば、医療や金融に関する不正確な情報を投稿した場合、ユーザーからの通報だけでなく、Instagramの自動判定によっても即座に制限対象となるケースがあります。これはブランドイメージを大きく損なうだけでなく、アカウント運用そのものに支障をきたしかねません。
また、暴力的な表現、差別的な発言、性的なコンテンツなどのセンシティブな内容も厳格に取り締まられています。安全性と信頼性を意識した発信を継続することが、長期的なブランド価値を守り、Instagram運用を安定的に成長させるための鍵となるでしょう。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
無関係なハッシュタグの多用
Instagramで無関係なハッシュタグを大量に使用する行為は、アルゴリズムから嫌われる代表的なNG行動のひとつです。以前は多くのハッシュタグを付けることで検索流入を狙う手法もみられましたが、2025年現在では逆効果になります。
2025年現在では、投稿内容と関連性のないハッシュタグの濫用はスパム行為とみなされ、発見タブや検索結果での表示順位が下がる可能性があります。
理想的なハッシュタグ数は3〜5個程度が目安です。投稿内容と関連性が高く、ユーザーが実際に検索しそうなキーワードを厳選しましょう。適切なハッシュタグ選定により、自然な検索流入を増やし、アカウントの信頼性と評価を高めることができます。
Instagramのアルゴリズムに関するよくある質問
Instagramのアルゴリズムは頻繁にアップデートされるため、多くのユーザーが疑問を抱えています。ここでは、企業担当者や個人事業主からよく寄せられる質問を取り上げ、最新情報に基づいてわかりやすく解説します。
アルゴリズムの変更はどのくらいの頻度で行われる?
Instagramのアルゴリズムは月単位で細かく調整されており、大きなアップデートは年に数回行われます。そのため、突然リーチが大きく変動することも珍しくありません。
定期的に公式発表や運用データをチェックし、シェア数や保存数など重要指標の動きを観察することが重要です。迅速な対応が成果を左右します。
ビジネスアカウントだと不利になるって本当?
結論として、ビジネスアカウントだから表示順位が下がることはありません。Instagramでは、個人アカウントとビジネスアカウントをアルゴリズム上で差別することはないからです。
むしろビジネスアカウントは、広告機能やインサイト分析などが使える点で有利といえます。ただし、広告色が強すぎる投稿や売り込み一辺倒の運用は、フォロワー離れを招き、自然なエンゲージメントが下がる可能性があります。
リール中心の運用だけで成果は出せる?
リールは拡散力が高く、フォロワー外へのリーチを増やすには効果的ですが、リールだけに頼った運用では成果が限定的になります。
リールで新規ユーザーを獲得し、フィード投稿で商品やサービスを深く伝え、ストーリーズで関係性を強化するという流れが理想です。各機能の役割を分担させることで、長期的なフォロワー維持と売上向上につながります。
保存やシェアが重視される今、「いいね」は無視していいの?
2025年のInstagramアルゴリズムでは、保存やシェアが最も重視される指標となっています。しかし、「いいね」がまったく不要というわけではありません。Instagram責任者アダム・モッセーリ氏も、「いいね」は依然としてエンゲージメントの一部として評価される」と明言しています。
ただし、いいねは一時的な反応に過ぎず、長期的な価値を示す指標ではありません。保存やシェアは「後で見返したい」「他の人に伝えたい」という強い関心を示すため、これらを優先的に伸ばす運用を心がけることが成果につながります。
まとめ:ユーザー視点のコンテンツ制作をしていれば2025年のInstagramアルゴリズム変動も怖くない!
2025年のInstagramアルゴリズムは、オリジナル性とユーザー体験を重視する方向へ進化しています。シェアや保存、視聴完了率といった指標が表示順位を左右するため、表面的な「いいね稼ぎ」では通用しなくなりました。
しかし、根本は変わりません。ユーザーが「価値がある」「また見たい」「誰かに共有したい」と感じるコンテンツを提供していれば、アルゴリズムの変化にも柔軟に対応できます。
とくに企業や個人事業主は、自社の強みを活かしたオリジナル投稿やUGCを戦略的に組み合わせることで、フォロワー外へのリーチを拡大し、ブランドの信頼を築くことが可能です。
最新の仕組みを理解しつつ、常にユーザー目線でコンテンツを設計することが、Instagram運用で成果を出す最も確実な方法といえます。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
コメント