インスタのいいね数を増やす10の施策と非表示設定まで徹底解説

Instagramの運用において「いいね数」は、多くの担当者が気にする指標でしょう。いいね数が伸び悩むと、投稿内容が悪いのか、やり方が間違っているのか不安になることもあるかもしれません。
しかし、いいね数は単なるコンテンツの質を示す数字ではありません。他にも、アカウントの成長に欠かせない重要な役割があります。
この記事では、インスタのいいね数がなぜ重要なのかという根本的な理由から、具体的な確認・設定方法、いいねを増やすための10の施策を徹底解説します。
本記事を読めば、いいね数を増やすための具体的なアクションが明確になり、アカウントの価値を引き上げるヒントが得られるでしょう。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
なぜインスタのいいね数は重要?

いいねの数は、アカウントの成長に必要な2つの重要な役割を担っています。
1つはアルゴリズムからの評価を高め、投稿がより多くの人の目に触れる機会を増やす役割。もう1つは、投稿の信頼性を裏付け、他のユーザーのフォローといった行動を促す役割です。
ここでは、いいねが持つ重要な役割について詳しく解説します。
アルゴリズム評価を高め発見タブに載りやすくなる
いいね数が多い投稿は、Instagramのアルゴリズムから高く評価される傾向にあります。アルゴリズムは、ユーザーの関心が高い良質なコンテンツを判断する指標として、いいね数を含むエンゲージメントを重視しているからです。
具体的には、いいねを多く獲得した投稿は、発見タブやハッシュタグの人気投稿欄に掲載されやすくなる仕組みです。発見タブに掲載されると、フォロワー以外の多くのユーザーに投稿を見てもらえる機会が格段に増えるでしょう。
結果として、アカウントの認知度が向上し、新たなフォロワー獲得につながる可能性が高まります。
ユーザーからのエンゲージメントと信頼を得られる
いいねの数は、投稿を見たユーザーからの共感や支持を可視化したものといえます。ユーザーはコンテンツを「良い」と感じた際に、その意思表示としていいねを押す傾向があるからです。
そのため、多くのいいねが集まっている投稿は、それだけで他のユーザーからの信頼を獲得しやすくなります。これは、多くの人が支持しているのだから有益な情報に違いない、という心理効果の社会的証明が働くためです。
この心理は、ユーザーがプロフィールを訪れたり、アカウントをフォローしたりする行動を後押しします。このように、いいねはユーザーと良好な関係を築き、ファンを増やすための重要な土台となる要素です。
インスタのいいね数を確認・設定する方法

いいね数を増やす施策に取り組む前に、基本的な操作方法を把握しておきましょう。
ここでは「自分の投稿のいいね数を表示・非表示にする方法」「他人の投稿のいいね数を確認する方法」「自分が過去にいいねした投稿の履歴を見る方法」の3つを解説します。
これらの操作を理解しておくことで、よりスムーズなアカウント運用ができるようになります。
自分の投稿のいいね数を表示/非表示にする設定方法
自分の投稿のいいね数は、簡単な操作で表示・非表示を切り替えられます。プライバシーを重視する場合や、数字に捉われずにコンテンツを発信したい場合に活用できる機能です。
設定方法は以下の通りです。
投稿ごとに設定する場合
1.該当の投稿の右上にある「3点リーダー」をタップします。

2.メニューから「いいね!数を他の人のに表示しない」を選択します。再表示したい場合も同様の手順です。

アカウント全体で設定する場合
1.プロフィール画面右上のメニュー(三本線)から「設定とアクティビティ」を開きます。

2.「いいね!数とシェア数」の項目をタップします。

3.「いいね!数とシェア数を非表示にする」をオンにします。

非表示に設定しても、自分自身は投稿のインサイトから正確な数を確認することが可能です。
他人の投稿のいいね数を確認する方法(スマホ/PC別)
他のアカウントの投稿についているいいねの数や、誰がいいねしたかを確認する方法は、それぞれ以下の通りです。ただし、相手がいいね数を非表示に設定している場合は、具体的な人数を見ることはできません。
- スマートフォンアプリの場合:投稿の下に表示される「〇〇さん、他XX人が『いいね!』しました」という部分をタップすると、いいねした人の一覧が表示されます。
- PC(ブラウザ)の場合:投稿の下にある「いいね!XX件」というテキストをクリックすると、同様にいいねしたユーザーの一覧を確認できます。
相手が非表示設定にしていると、「〇〇さん、他が『いいね!』しました」と表示され、詳細な人数はわかりません。
自分が押した「いいね履歴」を確認する方法
過去に自分がどの投稿に「いいね」をしたか、後から一覧で確認できます。気になる投稿を後で見返したい時や、自分の興味関心の傾向を分析する際に便利な機能です。
確認手順は以下の通りです。
1.プロフィール画面右上のメニュー(三本線)をタップします。

2.「アクティビティ」を選択します。

3.「インタラクション」内の「いいね!」をタップします。

これにより、過去にいいねした投稿が新しい順に表示されます。並べ替えや期間での絞り込みも可能で、効率的に過去の投稿を探し出せます。
平均いいね数とエンゲージメント率の目安

自社アカウントの投稿についたいいね数を見ても、その数が果たして多いのか少ないのか、判断に迷うことがあるでしょう。
そこで参考になるのが、フォロワー数に応じた平均いいね数や、より正確な反応率を示すエンゲージメント率です。これらの目安を知ることで、自社アカウントの現在地を客観的に把握し、目標設定に役立てることができます。
フォロワー数別の平均いいね数
いいね数は、一般的にフォロワー数に比例して増える傾向にあります。フォロワー規模ごとの平均的ないいね数の目安は以下の通りです。
フォロワー数 | 平均いいね率(目安) |
1,000人未満 | 5.5%程度 |
1,000人前後 | 4.3%程度 |
1万人前後 | 1.8%程度 |
1万人以上 | 1.2~1.4%程度 |
ただし、これはあくまで一般的な数値です。アカウントのジャンルやターゲット層によって大きく変動するため、自社アカウントの過去の投稿データと比較しながら評価することが求められます。
エンゲージメント率の計算方法と基準値
エンゲージメント率とは、投稿がどれだけのユーザーから反応を得られたかを示す指標です。いいね数だけでなく、コメント数や保存数も含めて算出するため、投稿の質をより正確に評価できると考えられています。
計算方法は、一般的に以下の式が用いられます。
算出方法の種類 | 計算式 |
リーチ別 | 総エンゲージメント数 ÷ リーチ数 × 100 |
フォロワー別 | 総エンゲージメント数 ÷ フォロワー数 × 100 |
インプレッション別 | 総エンゲージメント数 ÷ インプレッション数 × 100 |
この数値の基準値は、一般的に3~6%が平均的とされますが、1%程度でも決して低いわけではありません。
フォロワー数が増えるほどエンゲージメント率は低下する傾向があります。重要なのは、この数値を定期的に計測し、どのような投稿が高い反応を得られるのかを分析することです。
インスタのいいね数を増やす10の具体的施策

いいね数を増やすためには、やみくもに投稿を続けるのではなく、戦略的なアプローチが必要です。
ここでは、具体的な施策を「投稿内容」「投稿技術」「コミュニケーション」「分析・改善」の4つのカテゴリーに分けて、合計10個紹介します。
これらの施策を組み合わせることで、ユーザーからの共感と支持を集め、アカウントの成長を加速させることができるでしょう。
【投稿内容編】共感を呼ぶコンテンツ作成
ユーザーの感情に訴えかける投稿は、いいねにつながりやすい傾向があります。なぜなら、ユーザーは投稿を見て「わかる」「すごい」「面白い」といった感情を抱いたときに、共感の証としていいねを押しやすいからです。
具体的には、成功談だけでなく失敗談を共有したり、商品の裏側にある開発ストーリーを紹介したりすることが有効です。また、ユーザーが思わず笑顔になるようなユーモアのあるコンテンツも共感を呼びます。
自社のターゲットとなるユーザー層が、どのような情報に心を動かされるのかを深く理解し、コンテンツに落とし込むことが求められます。
【投稿内容編】ユーザーが保存したくなる情報
「後でもう一度見返したい」と思わせるような、有益な情報を提供することも非常に効果的です。ユーザーは価値ある情報だと判断すると、いいねだけでなく「保存」というアクションにつながります。
保存はいいねよりもハードルが高いため、アルゴリズムから高く評価されやすい重要な指標です。例えば、以下のようなコンテンツが保存されやすい傾向にあります。
- 専門知識やノウハウ(例:〇〇を成功させる5つのコツ)
- まとめ情報(例:おすすめツール10選)
- 手順やレシピ(例:簡単レシピ、DIYの手順)
情報を詰め込みすぎず、画像や箇条書きを活用して視覚的に分かりやすく整理することが、保存率を高めるポイントです。
【投稿技術編】最適なハッシュタグを選定する
ハッシュタグは、あなたの投稿をまだ知らない潜在的なユーザーに届けるための重要なツールです。ユーザーは興味のあることをハッシュタグで検索するため、適切なタグを設定することで投稿の発見確率が高まります。
投稿数が多いビッグキーワード、中程度のミドルキーワード、より具体的なスモールキーワードをバランス良く組み合わせると効果的です。これは、検索ボリュームや競争率の違いを補完し合えるからです。
例えば、「#インテリア」のようなビッグキーワードだけでなく、「#北欧インテリア」「#一人暮らしインテリア」といったタグも加えます。
投稿内容と関連性の低いタグは避け、ツールや競合アカウントを参考に最適な組み合わせを見つけましょう。
【投稿技術編】ユーザーがアクティブな時間に投稿
フォロワーがInstagramを最も活発に利用している時間帯を狙って投稿することも、いいね数を増やす上で効果的です。投稿直後の反応が良いと、アルゴリズムがその投稿を「人気がある」と判断し、より多くのユーザーへ拡散されやすくなるからです。
フォロワーがアクティブな時間は、プロアカウントに切り替えると利用できるインサイト機能で確認できます。「オーディエンス」のタブには曜日や時間帯ごとの活動量がグラフで示されており、視覚的に把握可能です。
一般的に、朝の通勤時間帯や昼休み、19時~22時頃が狙い目といわれます。しかし、自社アカウントのデータに基づき、投稿時間を最適化することを優先してください。
【投稿技術編】ジオタグ(位置情報)を追加する
投稿にジオタグ(位置情報)を追加するだけで、投稿のリーチを手軽に広げることができます。ユーザーは特定の地名やスポット名で検索することがあり、その際にあなたの投稿が表示される可能性があるからです。
例えば、カフェの投稿にはそのお店の位置情報を、イベントの告知には会場の情報を追加します。これにより、その地域や場所に関心を持つユーザーに投稿を見つけてもらいやすくなります。
店舗を運営している場合は、来店促進やイベント集客といった直接的な効果も期待できるため、積極的に活用しましょう。
【コミュニケーション編】ストーリーズ機能を活用する
24時間で消えるストーリーズは、フォロワーとの関係性を深めるのに活用できる機能です。フィード投稿よりも気軽に発信できるため、双方向のコミュニケーションが生まれやすくなります。
例えば、アンケート機能で意見を募ったり、質問ボックスで疑問に答えたりと、様々な方法で交流を図ることが可能です。ストーリーズでの活発なやり取りは、アカウントへの親近感を高める効果的な手段といえるでしょう。
親近感が高まることで、ユーザーがフィード投稿にも興味を持ち、結果的にいいねを押す可能性も高まります。
【コミュニケーション編】自分から積極的に交流する
いいねやフォローをただ待つだけでなく、自分から他のユーザーの投稿に反応していくことも有効です。Instagramはあくまでコミュニケーションツールであり、積極的な交流が自身のアカウントを知ってもらうきっかけになります。
自社のターゲットとなりそうなユーザーや、同じジャンルのコンテンツを発信しているアカウントを見つけ、その投稿にいいねやコメントを残してみましょう。
その際、誰にでも当てはまるような定型文ではなく、相手の投稿内容にきちんと触れたコメントをすることがポイントです。丁寧なコミュニケーションを心がけることで、相手もあなたのプロフィールを訪れてくれる可能性が高まります。
【コミュニケーション編】コメントへの丁寧な返信を心がける
投稿に寄せられたコメントには、できる限り丁寧に返信しましょう。ユーザーは自分のコメントに返信が来ると「自分の声が届いた」と感じ、そのアカウントに対してより強い好感を抱きやすくなります。
単に「ありがとうございます」と返すだけでなく、相手の名前を入れたり、さらに質問を投げかけて会話を広げたりする工夫が有効です。コメント欄での活発なやり取りは、他のユーザーにも良い印象を与え、アカウント全体のエンゲージメント向上につながります。
温かいコミュニティの雰囲気を作ることが、長期的なファン獲得の鍵といえるでしょう。
【分析・改善編】インサイトで投稿を分析する
いいね数を継続的に増やしていくためには、データを元にした分析と改善が欠かせません。プロアカウントで利用できるインサイト機能を使えば、投稿ごとのパフォーマンスを詳細に確認できます。
「どの投稿のいいね数が多かったか」「どんなコンテンツが保存されやすいか」「投稿からプロフィールへのアクセスはどれくらいか」といったデータを定期的にチェックしましょう。
特に反応が良かった投稿の共通点(テーマ、写真の構図、ハッシュタグ、投稿時間など)を分析します。そして、勝ちパターンを次のコンテンツ制作に活かすことが、成果への近道です。
【分析・改善編】キャンペーンやイベントを実施する
ユーザーを巻き込んだキャンペーンは、短期間でいいね数をはじめとするエンゲージメントを大きく高める効果的な施策です。参加の条件に「いいね」や「フォロー」を含めることで、自然な形で情報を拡散できます。
代表的な例としては、「アカウントのフォロー&この投稿へのいいねでプレゼントが当たる」といったプレゼントキャンペーンが挙げられます。ユーザーにとって魅力的なプレゼントを用意し、参加方法を分かりやすく示すことが成功のポイントです。
キャンペーンをきっかけに増えたフォロワーが離れてしまわないよう、日頃から質の高いコンテンツを発信し続けることも忘れてはいけません。
いいね数だけじゃない!アカウントを成長させる4つの重要指標

Instagramアカウントを総合的に成長させるためには、いいね数以外にも注目すべき指標がいくつか存在します。
たしかに、いいね数はアカウントの状況を測る上で分かりやすい指標の1つです。しかし、それだけに固執してしまうと本質を見失う可能性があります。
ここでは、いいね数意外で特に意識すべき4つの指標を解説します。
リーチ数:投稿がどれだけの人に届いたか
リーチ数は、あなたの投稿を閲覧したユニークユーザーの総数を示します。つまり、何人にその投稿が届いたかを示す数値であり、アカウントの認知度を測る基本的な指標です。
リーチ数が伸びているということは、フォロワー以外の新しいユーザーにも情報が届いている証拠といえます。インサイトで投稿ごとのリーチ数を確認し、ハッシュタグや発見タブからの流入が多い投稿の傾向を分析しましょう。
どのようなコンテンツが拡散されやすいかを理解すれば、新規フォロワー獲得の施策立案時に役立つでしょう。
保存数:ユーザーにとって有益だったかの証
保存数は、ユーザーがその投稿を「後でもう一度見返したい」と感じたことを示す、指標です。いいねよりもユーザーのアクションのハードルが高いため、アルゴリズムは保存数を特に重視するといわれています。
ノウハウやまとめ情報など、有益性の高いコンテンツは保存されやすい傾向にあります。保存数が多い投稿は、ユーザー満足度が高いと判断され、発見タブでおすすめされやすくなるからです。
リーチ数に対する保存数の割合である保存率も意識し、ユーザーにとって本当に価値のある情報発信を心がけましょう。
プロフィールアクセス数:アカウントへの興味度
プロフィールアクセス数は、投稿をきっかけにしてあなたのアカウントに興味を持ったユーザーの数を示します。これは、フォロワー増加に直結する非常に重要なアクションです。
ユーザーは魅力的な投稿を見つけると、次に「このアカウントは他にどんな投稿をしているのだろう?」と考え、プロフィールページを訪れます。ここで統一感のあるフィードや分かりやすい自己紹介が用意されていれば、フォローにつながる可能性が高まります。
投稿のキャプションでプロフィールへの誘導を促すなど、アクセスを増やす工夫も効果的です。
エンゲージメント率:ファンとの関係性の深さ
エンゲージメント率は、フォロワー数に対して、どれくらいの反応(いいね、コメント、保存など)があったかを示す割合です。この数値は、アカウントとファンの関係性の深さや、アカウント全体の熱量を測るための指標となります。
たとえフォロワー数が多くても、エンゲージメント率が低ければ、それはアクティブなファンが少ない休眠状態のアカウントかもしれません。逆にフォロワーが少なくても率が高ければ、熱心なファンに支えられている健全な状態といえます。
アカウントの健康状態を測るバロメーターとして、常にこの数値を意識することが求められます。
インスタグラムのいいね数に関するよくある質問

最後に、インスタのいいねに関するよくある質問をQ&A形式で解説します。
ここでは、アカウント運用担当者から特に多く寄せられる質問を3つ厳選しました。日々の運用における疑問を解消し、次の一手を考えるヒントとしてご活用ください。
いいね数が多いとフォロワー増加にもつながりますか?
はい、つながる可能性があります。ただし、いいね数が多いからといって直接フォロワーが増えるわけではなく、間接的な効果が大きいと理解しましょう。
理由として、いいねを多く獲得した投稿はInstagramのアルゴリズムに評価され、発見タブに露出しやすくなります。その結果、これまであなたのアカウントを知らなかった多くのユーザーに投稿が届き、認知拡大が期待できるでしょう。
多くのいいねがついている投稿は、人気があって信頼できるアカウントという印象を与え、プロフィールを訪れたユーザーがフォローボタンを押すきっかけにもなります。
いいね数が少なくてもアカウントを成長させられますか?
はい、十分に可能です。アカウントが成長するかどうかは、いいね数の多さだけで決まるものではありません。また、Instagram運用においては、目的に合った指標を追うことが重要です。
例えば、特定の分野に特化したニッチなアカウントの場合、いいね数は少なくても保存率が高かったり、熱心なコメントが多く寄せられたりすることがあります。これは、ユーザーとの間に深い関係性が築けている証拠です。
商品の販売が目的ならば、投稿からのウェブサイトクリック数を最重要指標にすべきケースもあるでしょう。いいねの数に一喜一憂せず、総合的な視点でアカウントを評価しましょう。
広告投稿の「いいね数」は通常投稿と比べてどう評価されますか?
広告投稿におけるいいね数も、その広告クリエイティブがユーザーに受け入れられているかを示すバロメーターの一つです。いいねや肯定的なコメントが多い広告は、ターゲットにうまく響いていると判断できます。
ただし、広告の最終的なゴールは、商品購入や問い合わせといったコンバージョンであることがほとんどです。たとえいいね数が多くても、コンバージョンに結びついていなければ、広告としては成功とはいえません。
広告を評価する際は、エンゲージメントとビジネス目標の達成度の両面から分析することが必要です。
まとめ
本記事では、Instagramのいいね数がなぜ重要なのかという基本的な理由から、具体的な増やし方、いいね数以外の重要な指標に至るまで網羅的に解説しました。
いいね数はアルゴリズム評価を高め、ユーザーからの信頼を得るための要素の一つです。しかし、アカウントを本当の意味で成長させるには、リーチ数や保存数といった他の指標にも目を向け、総合的に分析し改善を続けることが求められます。
今回ご紹介した10の施策は、どれも今日から実践できるものばかりです。まずは自社アカウントのインサイトを確認し、現状を把握することから始めてみてください。そして、一つひとつの施策を試しながら、あなたのファンを増やしていく運用を目指しましょう。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
コメント