企業担当者のためのInstagramタイアップ投稿ガイド!規制対応から成功事例・失敗回避まで徹底解説

Instagramを活用したマーケティングで注目されるタイアップ投稿。しかし、企業が実施する際には、ステルスマーケティング規制や景品表示法への対応、インフルエンサー選定や効果測定など、押さえておくべきポイントが数多く存在します。

そこで本記事では、タイアップ投稿の基本から、法令遵守・施策設計・実施手順・効果測定までを徹底的に解説していきます。

はじめての担当者でも、安心して成果につなげられる実務ガイドとしてご活用ください。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

目次

Instagramのタイアップ投稿とは

まずは、Instagramのタイアップ投稿について基本から解説します。通常投稿との違いや、ブランドコンテンツ広告との関係を整理しながら、企業が実施する際の基礎知識をみていきましょう。

タイアップ投稿の定義と仕組み

Instagramのタイアップ投稿とは、企業とインフルエンサーが協力して商品やサービスを紹介する投稿形式のことです。企業は広告主としてインフルエンサーに依頼し、実際に商品を使用した感想や体験談を通してフォロワーに情報を届けます。

従来型の広告に比べて、より自然な形で発信できるため、消費者の共感を得やすく、購買意欲の向上につながりやすいのが特徴です。また、インフルエンサーが日常生活の中で自然に商品を紹介することで、フォロワーにとっては広告という意識が薄れ、信頼感を持って情報を受け取ることができます。

さらに、企業はインフルエンサーが持つ自社ターゲット層へダイレクトに訴求できるため、効率的なマーケティングが可能です。ブランド認知の拡大から購買促進まで幅広い目的に対応できる点が、Instagramタイアップ投稿の大きな魅力です。

通常投稿・パートナーシップ広告との違い

Instagramには、通常投稿、タイアップ投稿、パートナーシップ広告の3種類があり、それぞれ目的や運用ルールが異なります。これらの違いを理解することで、施策に合った投稿形式を選択できます。

とくにタイアップ投稿では広告表記が必須となるため、法令遵守の観点からも正しい運用が重要です。

スクロールできます
投稿形式特徴表記の必要性主な目的
通常投稿インフルエンサーや個人が自主的に発信するコンテンツ。不要自然な情報発信・コミュニティ形成
タイアップ投稿企業とインフルエンサーが連携して制作する投稿。有料パートナーシップタグが必須透明性の高いPR・ブランド認知向上
パートナーシップ広告タイアップ投稿を広告費をかけて配信。タイアップ投稿と同様に表記が必要認知拡大・購買促進・新規顧客獲得

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

関連法令と広告規制(景表法・ステマ規制など)

ここからは、Instagramのタイアップ投稿に関わる法令と広告規制について解説します。ステルスマーケティング規制や景品表示法など、企業が遵守すべき基本ルールと注意点を整理してみていきましょう。

概要と基礎知識(ステマ規制の背景)

近年、SNSを活用したマーケティングが急速に拡大する中で、消費者が広告であることを知らないまま情報を受け取るケースが増えています。

これが「ステルスマーケティング(ステマ)」と呼ばれる手法です。広告主とインフルエンサーの関係を隠したまま商品やサービスを宣伝する行為を指し、規制対象となります。

こうした不透明な広告は、消費者の誤認や不信感を招くだけでなく、企業のブランド価値を大きく損なうリスクが否めません。

そこで、公正取引委員会は2023年10月にステマを景品表示法の規制対象と位置づけ、違反した場合は措置命令の対象となることを明確化しました。

これにより、SNSでのPR活動も従来の広告と同じく、適切な表記が求められるようになっています。

景品表示法に基づく表示ルール

Instagramのタイアップ投稿を行う際は、景品表示法に基づく広告表記ルールを正しく理解することが不可欠です。景品表示法は、広告のみならずSNS投稿にも適用されます。

とくに注意すべきは、優良誤認と有利誤認です。これらは広告表記違反の典型例で、ブランドイメージを大きく損なう恐れがあります。以下の表でNG表現と対策を整理し、投稿内容を適正化しましょう。

スクロールできます
分類定義・特徴投稿でのNG例対策ポイント
優良誤認実際より優れていると誤認させる。「必ず痩せる」
「絶対に効果あり」
データで根拠を示し断定表現を避ける。
有利誤認実際より有利だと誤認させる。「今だけ半額」
「残りわずか」
販売状況・条件を正確に表示する。

PR表記と有料パートナーシップラベルの必須性

Instagramのタイアップ投稿では、有料パートナーシップラベルを利用することで、ユーザー名の下に「◯◯とのタイアップ投稿」と自動的に表示させることができます。そのため、原則として「#PR」や「#広告」といったハッシュタグは不要です。

ただし、表記が不十分で誤解を招く恐れがある場合には、「#PR」などの追加表記を行う方が安全です。ブランドコンテンツに該当する投稿は、金銭報酬だけでなく商品提供や貸出も含まれるため、多くのタイアップ施策でラベル設定が必須となります。

企業と投稿者が事前に運用方針を確認し、ラベルを正しく活用することで、透明性を確保しつつブランドの信頼を守りましょう。

法務部門と連携したチェックフロー

Instagramでタイアップ投稿を行う際は、法務部門と連携したチェックフローを整備することが不可欠です。広告表記の不備や景品表示法違反は、企業の信用を大きく損ない、最悪の場合は行政指導や措置命令に発展する可能性があります。

とくにマーケティング部門、広報、法務など複数部署が関与する場合は、責任範囲を明確にし、二重チェック体制を構築しましょう。

チェックフローを運用マニュアル化しておくことで、投稿の品質と安全性を維持できます。

【Instagramタイアップ投稿のチェックフロー】
  1. 投稿案の提出:インフルエンサーが原稿や画像・動画を企業へ提出
  2. 担当部署で一次確認:表現内容、ブランドイメージ、PR表記位置を確認
  3. 法務部門で最終確認:景品表示法や契約条件の適合性を確認
  4. 承認後に投稿:全てのチェックを完了後、正式に公開

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

Instagramタイアップ投稿の企業とインフルエンサー双方のメリット

ここからは、Instagramタイアップ投稿を実施することで得られる、企業とインフルエンサー双方のメリットを解説します。お互いにどのような価値を提供し合えるのかを整理し、施策成功へのヒントを見ていきましょう。

企業側のメリット(ブランディング・信頼性・効果測定など)

Instagramのタイアップ投稿は、企業にとって従来型広告にはない多くのメリットがあります。とくに近年はSNSでの情報発信が消費者行動に大きな影響を与えるため、適切に活用することでブランディング強化や売上アップに直結する施策となります。

以下に企業側が得られる主なメリットを整理しました。

【Instagramタイアップ投稿における企業側のメリット】
  • 人気インフルエンサーを通じて自然な形で認知度を拡大できる
  • 広告への抵抗感を抑え、消費者に受け入れられやすい訴求が可能
  • 商品を実際に使用したリアルなレビューで説得力が向上
  • 投稿データをもとに効果測定が容易で改善に活かせる
  • ブランディングと販促活動を同時に実現できる

これらのメリットにより、Instagramタイアップ投稿は企業のマーケティング戦略において欠かせない手法といえます。とくに、効果測定データを活用することで、次回施策への改善点を明確化し、持続的な成果を生み出すことが可能です。

インフルエンサー側のメリット(収益化・権威性向上など)

Instagramのタイアップ投稿は、インフルエンサーにとって収益化と影響力拡大の両面で大きなチャンスとなります。企業とのコラボレーションを通じて、自身のブランド価値を高めながら活動を広げられる点が魅力です。

以下では、インフルエンサー側が得られる主なメリットをまとめました。

【Instagramタイアップ投稿におけるインフルエンサーのメリット】
  • 企業からの案件依頼による安定した収益化が可能
  • コラボレーションにより影響力と権威性が向上
  • 新しいブランドや商品に触れることでコンテンツの幅が広がる
  • フォロワー層の拡大につながりファンコミュニティを強化
  • 企業との信頼関係構築で長期的なパートナーシップを形成

これらのメリットを活かすことで、インフルエンサーは単なる発信者にとどまらず、ブランドと共に成長するパートナーとして活動できます。とくに長期契約を視野に入れることで、安定した活動基盤と継続的な影響力拡大の実現につながるでしょう。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

双方のメリット比較表でわかる相乗効果

Instagramのタイアップ投稿は、企業とインフルエンサー双方にメリットがあるWin-Winの施策です。企業は広告感を抑えた自然な発信でターゲット層にリーチでき、認知度拡大や信頼性向上につなげられます。

一方、インフルエンサーは報酬を得ながらブランド価値を高め、活動の幅を広げることが可能です。この関係性は単発施策にとどまらず、継続的なパートナーシップとしてLTV(顧客生涯価値)や安定収益の向上にもつながります。

スクロールできます
項目企業側のメリットインフルエンサー側のメリット
認知拡大自然な発信でターゲット層にリーチフォロワー増加・認知度アップ
信頼性向上第三者視点による口コミ効果で信頼獲得ブランドとの提携で権威性が高まる
販促効果購買意欲を刺激し売上増加に直結実績を活かした新規案件獲得
継続成長ファン囲い込みによるLTV向上長期契約による安定した収益基盤の確立

このように、双方の利益を最大化することで、持続的なInstagramマーケティングが実現します。

Instagramタイアップ投稿の施策設計と社内準備

ここからは、Instagramタイアップ投稿を成功させるための社内準備と施策設計のステップを解説します。目的設定から予算策定、法令遵守まで、実施前に押さえておくべき重要なポイントを確認していきましょう。

目的とKPIを明確にする

Instagramのタイアップ投稿を成功させるためには、施策の目的とKPI(重要業績評価指標)を明確にすることが欠かせません。目的が曖昧なまま進めてしまうと、結果を正しく評価できず、次回施策への改善も難しくなります。

タイアップ投稿の主な目的は「認知拡大」「売上向上」「エンゲージメント強化」の3つに分けられます。目的ごとに適切なKPIを設定することで、施策の評価が明確になり、効果測定がスムーズに行えます。

以下に、目的と具体的なKPIの例を整理しました。これを参考に、施策開始前に指標を設定しましょう。

スクロールできます
目的具体例設定すべき主なKPI
認知拡大・新商品ローンチ・ブランド浸透・リーチ数・インプレッション数
売上向上・ECサイトや店舗への送客・サイト流入数・購入完了数・CVR
エンゲージメント強化・ブランドファンの育成・いいね数・保存数・コメント数

ターゲット設定とオーディエンス分析

Instagramタイアップ投稿を成功に導くためには、明確なターゲット設定とオーディエンス分析が重要です。感覚や経験だけでターゲットを決めてしまうと、施策が的外れになり、リーチやコンバージョンが伸び悩む原因になります。

まずはInstagramインサイトを活用して、フォロワーの属性を正確に把握しましょう。とくに以下のデータは必ず確認すべき項目です。

スクロールできます
分析項目確認できる内容活用方法
年齢層・性別フォロワーの年齢分布や男女比商品・サービスの主要ターゲットと比較
居住地域フォロワーが多い地域や国配送・店舗展開、広告配信設定に活用
アクティブ時間帯フォロワーが最もアクティブな時間投稿時間の最適化
エンゲージメントいいね数、保存数、コメントなど人気投稿を分析し、企画に反映

これらのデータをもとに、実際のフォロワー層と自社が狙う顧客層が一致しているかを確認しましょう。分析結果を踏まえてターゲット像を明確化することで、最適なインフルエンサー選定と効果的な投稿企画が実現できます。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

予算策定とROIシミュレーション

Instagramのタイアップ投稿を効果的に実施するためには、予算策定とROI(投資対効果)のシミュレーションが不可欠です。予算が不明確なまま進めてしまうと、想定以上のコストが発生し、最終的な成果とのバランスが取れなくなるリスクがあります。

まずは、費用を以下の項目に分けて見積もりましょう。

スクロールできます
費用項目内容例
インフルエンサー費用投稿依頼料、継続契約費用
制作費撮影、編集、デザイン制作費
広告費ブランドコンテンツ広告や拡散用広告費
管理・運用費工数、外注管理費、システム利用料

次に、ROIシミュレーションを行います。たとえば総コストが50万円、タイアップ投稿による売上が150万円の場合の計算式は以下のとおりです。

項目金額
施策コスト50万円
売上150万円
ROI計算式(150万-50万)÷50万=200%

ROIを事前に想定することで、施策の費用対効果を判断しやすくなり、社内稟議や提案資料の説得力も向上します。

法令遵守とリスク対策チェックリスト

Instagramのタイアップ投稿を安全に運用するには、法令遵守と炎上防止のためのチェック体制を整える必要があります。社内でチェックフローを標準化し、誰が担当しても一定の品質を保てる仕組みをつくりましょう。

【法令遵守・リスク対策チェックリスト】
  • 契約書の確認:投稿範囲、PR表記、納期、報酬条件、著作権・使用権、違約金などを明記
  • 広告表記の適正化:「#PR」「〇〇とのタイアップ」など明確な表示があるか
  • 社内承認フロー:法務・広報・マーケティング部門を含めた多段階承認ができているか
  • 投稿内容のチェック:誇張表現や虚偽表示、炎上リスクがないかを確認
  • 炎上時の対応策:トラブル発生時の初動対応マニュアルを事前に共有

これらを徹底することで、法令違反や炎上リスクを最小限に抑え、安全かつ効果的なSNSマーケティングが実現できます。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

Instagramタイアップ投稿のインフルエンサー選定方法

ここからは、Instagramタイアップ投稿を成功に導くためのインフルエンサー選定方法を解説します。ブランドや施策に合った人選を行うための基準や、契約交渉の流れ、代理店活用時の注意点を確認していきましょう。

インフルエンサー選定の5つの基準

Instagramのタイアップ投稿では、適切なインフルエンサー選定が施策成功の鍵です。人気やフォロワー数だけで判断すると、期待する成果が得られないばかりか、ブランドイメージを損なうリスクもあります。そこで、以下の5つの基準をもとに総合的に評価しましょう。

【インフルエンサー選定の5つの基準】
  1. ブランド親和性:自社の商品やサービスと世界観が一致しているか
  2. フォロワー属性:年齢層、性別、居住地がターゲットと合致しているか
  3. エンゲージメント率:フォロワー数に対して、いいねやコメントが適正か
  4. 過去のPR実績:他社案件での投稿内容や成果、表現方法をチェック
  5. 炎上歴・トラブル有無:過去に不適切な投稿や炎上事例がないか確認

これらの基準を満たすインフルエンサーを起用することで、自然な訴求とブランド価値の向上が期待できます。また、選定基準を明文化し社内で共有することで、担当者が変わっても一貫した運用が可能になります。

オーディエンスマッチングの確認方法

Instagramのタイアップ投稿を成功させるためには、インフルエンサーと自社ターゲット層のマッチング度を正確に把握することが重要です。フォロワー数だけで選ぶと、実際には見込み顧客に届かず、費用対効果が下がる可能性があります。

まずはInstagramインサイトで、フォロワーの基本データを確認しましょう。さらに、マーケティング支援ツールを活用すれば、より詳細な分析が可能です。以下に、確認すべき項目をまとめました。

スクロールできます
分析項目確認できる内容活用ポイント
年齢層・性別フォロワーの年齢分布・男女比率商品ターゲットと一致しているか
居住地域フォロワーが多い地域や国配送可能エリアとの整合性確認
アクティブ時間帯フォロワーが最も活動する時間帯投稿スケジュールの最適化
興味関心データ趣味や嗜好、購買行動など(ツール活用)コンテンツ企画に活用
エンゲージメント内容コメントや反応の質フォロワーの購買意欲を見極める

これらを総合的に評価することで、ターゲットとの親和性が高いインフルエンサーを選定でき、施策効果を最大化できます。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

選定後の条件すり合わせと契約交渉フロー

Instagramタイアップ投稿では、インフルエンサーとの条件すり合わせと契約交渉を段階的に進めることが求められます。

条件が不明確なまま進行すると、投稿内容の認識違いや納期遅延、法令違反、報酬トラブルなどのリスクが高まるため注意が必要です。

【契約交渉フロー】
  1. 初回コンタクト:案件概要を共有し、インフルエンサーの希望条件やスケジュールをヒアリング
  2. 条件提示:投稿本数、使用フォーマット、納期、報酬、PR表記方法などを具体的に提示
  3. 条件調整:双方の認識をすり合わせ、修正点を確認
  4. 最終確認:合意した条件を文書化し、抜け漏れがないかチェック
  5. 契約締結:投稿内容、使用権、報酬条件、キャンセルポリシーを明記した契約書を締結

とくに注意すべきは、条件はすべて口頭ではなく必ず文書で残すことです。契約書にはPR表記や法令遵守に関する項目を含め、成果物の使用範囲や二次利用条件を具体的に明記しましょう。

さらに、契約前には法務部門が最終チェックを行い、条件変更が発生した場合は必ず再合意を取り交わすことで、トラブルを未然に防ぎ、信頼性の高いInstagram施策運用が可能になります。

代理店・プラットフォームを活用する場合の注意点

Instagramタイアップ投稿では、代理店やマッチングプラットフォームを活用することで、インフルエンサー選定や施策管理を効率化できます。

候補者リストの作成や過去実績の比較、契約書の作成支援、投稿管理、効果測定などを一括で任せられるため、社内リソースを大きく削減できるのがメリットです。

しかし、外部サービスの利用には注意すべき点もあります。以下を事前に確認しておくことで、トラブル防止と効果的な運用を目指しましょう。

【代理店・プラットフォーム活用時の注意点】
  • 手数料の確認:コストがどの程度発生するか、成果報酬型か固定費型かを明確にする
  • 契約条件の把握:責任範囲や解約条件を事前に確認しておく
  • 直接コミュニケーション不足:インフルエンサー本人と認識違いが生じないよう情報共有を徹底
  • 依存リスクの管理:自社で運用ノウハウを蓄積し、外部任せになりすぎない
  • データ共有のルール整備:効果測定結果や顧客情報の取り扱いを明文化する

これらを押さえることで、代理店やプラットフォームを有効活用しながら、安全で透明性の高いInstagramマーケティングを実現できます。

タイアップ投稿のコンテンツ企画とクリエイティブ戦略

ここからは、Instagramタイアップ投稿におけるコンテンツ企画とクリエイティブ戦略について解説します。投稿フォーマットの特徴や企画例、制作時のポイントを押さえ、効果的な施策づくりのヒントを見ていきましょう。

投稿フォーマットと活用シーン

Instagramのタイアップ投稿では、投稿フォーマットを目的に応じて使い分けることが重要です。主なフォーマットには、フィード・リール・ストーリーズ・ライブの4種類があります。それぞれ特徴が異なるため、活用シーンを明確にしておくと施策の効果が高まります。

以下に各フォーマットの特徴と適した活用シーンをまとめました。

スクロールできます
投稿フォーマット特徴活用シーン
フィード投稿・保存性が高く、長期間表示される
・画像、動画で丁寧に訴求できる
・商品紹介
・ブランドストーリー
・長期的な認知獲得
リール投稿・短尺動画で視覚的にアピール可能
・拡散力が高い
・新規フォロワー獲得
・認知拡大
・話題化
ストーリーズ・24時間で自動消去
・速報性が高い
・限定キャンペーン告知
・クーポン配布
・イベント情報
ライブ配信・リアルタイムでの双方向のコミュニケーションが可能・商品デモ
・リアルタイムQ&A
・購入促進

これらを組み合わせることで、認知拡大から購買促進まで一貫したマーケティング戦略が実現します。目的に合わせたフォーマット選定が、タイアップ投稿成功の鍵です。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

コンテンツ企画例(ストーリー性・UGC連動)

Instagramタイアップ投稿では、商品紹介だけで終わらせず、ストーリー性やUGC(ユーザー生成コンテンツ)を取り入れた企画を行うことで、フォロワーの共感と参加意欲を高められます。

とくに、ユーザーが感情移入できるストーリー仕立ての投稿や、参加型キャンペーンは拡散力が高く、ブランドロイヤリティの向上にも効果的です。

【効果的なコンテンツ企画例】
  • 1日の流れを紹介:自然な使用シーンを時系列で伝える
  • ブランドストーリー投稿:開発秘話や想いを共有し共感を醸成
  • UGCキャンペーン:ハッシュタグで投稿募集、優秀作を紹介
  • 限定情報・先行体験企画:参加意欲を高め拡散を促進

クリエイティブ制作のポイント

Instagramタイアップ投稿は、クリエイティブの質が成果を左右する重要な要素です。画像や動画のクオリティが低いとブランドイメージを損ない、投稿の効果も半減しかねません。

さらに、キャプションやハッシュタグが適切でない場合、投稿がターゲット層に届きにくくなり、エンゲージメントも下がります。下記の表で、制作時に必ず押さえておくべきポイントを確認しましょう。

スクロールできます
要素ポイント活用例
画像・動画高画質・自然光で撮影し、商品の魅力が伝わる構図を意識。・使用シーン・ビフォーアフター写真・ストーリー性のある動画
キャプション商品説明+ストーリー性を盛り込み、行動喚起(CTA)を追加。・実際に使ってみた感想・購入はこちらから
ハッシュタグ人気タグ+ブランド独自タグを組み合わせて拡散力を高める。・#PR・#キャンペーン・#ブランド名

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

タイアップ投稿の実施手順

ここでは、Instagramタイアップ投稿を実際に実施する際の具体的な手順を解説します。アカウント準備から承認設定、投稿時のラベル付与、投稿後の運用まで、一連の流れを確認していきましょう。

企業アカウントの設定と準備

タイアップ投稿に必要な有料パートナーシップラベルを設定するには、ブランドコンテンツツールを利用できるプロアカウントへの切り替えが必須です。

またプロアカウントでは、フォロワー属性や投稿効果を数値で確認できるインサイト機能も開放され、施策の効果測定が効率的に行えるようになります。

【企業アカウント設定・準備の手順】
  • プロフィール画面を開き、メニューから「アカウント」を選択
  • 「プロアカウントに切り替える」をタップし、ビジネスまたはクリエイターを選択
  • 自社に合ったカテゴリを設定し、メール・電話番号などの連絡先を登録
  • 必要に応じてFacebookページと連携し、Meta広告や管理機能を利用可能にする
  • 公開プロフィールに表示する情報を確認し、不要な項目は非表示に設定

インフルエンサー承認フローの進め方

Instagramのタイアップ投稿を適切に運用するには、企業がインフルエンサーを事前に承認しておくことが欠かせません。

承認がされていないと「有料パートナーシップ」ラベルを付けられず、透明性の担保や法令遵守の観点で問題が生じるリスクがあります。スムーズな施策運用のために、以下のフローを両者で正しく進めることが重要です。

スクロールできます
手順企業側の対応インフルエンサー側の対応
① 承認設定「設定」→「ビジネス」→「ブランドコンテンツ」で「コンテンツクリエイターを承認」を開き、対象インフルエンサーを追加。承認リクエストの通知を受け取り、企業アカウントを承認。
② 投稿準備投稿前にPR表記や内容を確認し、法令違反や誤表記を防止。投稿作成時に「有料パートナーシップラベル」を設定。
③ 運用管理承認リストを定期的に見直し、不要なアカウントを削除。企業名が表示された状態で投稿を公開。

投稿時のラベル設定と注意点

Instagramのタイアップ投稿では、インフルエンサー側が有料パートナーシップラベルを正しく設定する必要があります。このラベルは投稿の冒頭に「◯◯とのタイアップ」と表示され、広告であることを一目で認識できる役割を担います。

設定を怠ると、広告透明性が確保されず、ステルスマーケティングと誤解されるリスクが高まるので注意しましょう。

【ラベル設定の手順】
  1. 投稿作成画面で写真や動画を準備
  2. キャプション入力画面で「詳細設定」をタップ
  3. 「ブランドコンテンツタグ」を選択
  4. 事前に承認されたブランドパートナーを追加
  5. 投稿プレビューで「有料パートナーシップ」ラベルが表示されているか確認し、シェア

正しく設定されていれば、投稿上部にブランド名が明示されます。これにより透明性を担保でき、企業とインフルエンサー双方の信頼性を守ることにつながります。

投稿後のフォローアップと広告拡張

Instagramタイアップ投稿は、公開後の運用が成果を大きく左右します。とくに重要なのは以下の3つのステップです。

【投稿後のフォローアップ3つのステップ】
  1. 反応確認
  2. 自社アカウントでの拡散
  3. ブランドコンテンツ広告への展開

まず最初に行うべきは反応確認です。Instagramインサイトを活用してリーチ数、エンゲージメント率、保存数、クリック率を分析しましょう。とくにコメント欄には消費者のリアルな声が集まるため、改善点を発見する貴重な情報源となります。

次に、インフルエンサーが投稿した内容を自社アカウントで拡散しましょう。ストーリーズでのシェアや公式アカウントへの再投稿によってリーチを広げ、ブランドメッセージを一貫して伝えられます。

さらに、投稿をブランドコンテンツ広告として配信すれば、インフルエンサーのフォロワー以外の潜在顧客にも効率的にリーチ可能です。認知拡大や購買促進を最大化するために、Instagramタイアップ投稿をうまく活用しましょう。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

効果測定と改善サイクル

ここからは、Instagramタイアップ投稿の効果を正しく測定し、次回施策へつなげる改善サイクルについて解説します。成果を数値で可視化することで、施策の成功要因を明確にし、継続的な改善を実現しましょう。

Instagramインサイトで見るべき指標

Instagramタイアップ投稿の効果測定では、Instagramインサイトを活用して主要指標を確認しましょう。指標をチェックするだけでなく、結果をもとに具体的なアクションへとつなげることで、次回施策の改善につながります。

以下に代表的な指標を整理しました。

【確認すべき主要指標】
  • リーチ:投稿を見たユニークユーザー数
  • インプレッション:投稿が表示された合計回数
  • 保存数:投稿を「後で見返したい」と思われた数
  • エンゲージメント率:いいね・コメント・保存などの総合的な反応率
  • リンククリック数・CTR:購入ページなどへの誘導数とクリック率

リーチやインプレッションが低い場合は、投稿時間やハッシュタグ戦略を見直して露出を増やしましょう。保存数が少なければ、ユーザーが「役立つ」と感じる情報や画像構成を工夫する必要があります。

エンゲージメント率が低い場合は、キャプションのストーリー性を高めたり、共感を得られる表現に改善するのが効果的です。クリック率が伸び悩む場合は、CTA(行動喚起)の文言や配置を見直すことで、購買やサイト訪問への誘導力を高められます。

KPI評価とROI計算例

Instagramタイアップ投稿の効果を明確にするためには、KPI(重要業績評価指標)の設定とROI(投資収益率)の算出が欠かせません。まず、施策の目的に合わせてKPIを決めましょう。

認知拡大が目的であれば「リーチ数」「インプレッション数」、購買促進が目的であれば「リンククリック数」「購入件数」といった指標が適しています。

さらに、投資対効果を示す指標としてROIを計算します。ROIは以下の計算式で算出します。

【ROI計算例】
  • 施策コスト:50万円
  • タイアップ投稿による売上:150万円
  • 計算式:ROI=(150万円-50万円)÷50万円×100
  • 結果:200%

この結果から、投資した費用に対して売上が2倍になったことが分かります。KPIで短期的な成果を、ROIで全体の投資効果を評価することで、次回施策の予算策定や戦略立案に活かすことが可能です。これにより、Instagram施策の継続的な改善サイクルを確立できます。

レポート作成と次回施策への改善ポイント

Instagramタイアップ投稿の効果を最大化するためには、実施後にレポートを作成し、改善点を明確化しましょう。レポートは施策の振り返りだけでなく、次回施策の精度向上にも直結する重要な資料といえます。

レポート作成のポイントは以下のとおりです。

スクロールできます
項目記載内容
KPI実績リーチ数、エンゲージメント率、リンククリック数などを数値とグラフで表示
目標値との比較達成率を計算し、どの項目が成功・課題かを可視化
投稿別データ投稿ごとの反応やフォロワー属性の違いを分析
改善提案次回施策に向けた具体的なアクションプランを提示

たとえば、「リーチ数は目標を達成したが購入につながらなかった」場合は、CTA(行動喚起)の強化やランディングページ改善を検討しましょう。分析結果を基に改善策を立てることで、PDCAサイクルを継続的に回し、Instagram施策を進化させることができます。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

Instagramのタイアップ投稿成功事例

ここでは、Instagramタイアップ投稿の成功事例を3つ紹介します。具体的な施策内容や成果を確認し、自社の取り組みに活かせるヒントを見つけていきましょう。

TACOGLAMP

出典:tacoglamp

グランピング施設を展開する「TACO GLAMP」は、家族連れをターゲットとしたアウトドア施設を運営しています。子どもが安心して遊べるアクティビティと、親も快適に過ごせる設備を備えた点が特徴です。

同社は、フォロワー約2.2万人を持つインフルエンサー「matsu360」とタイアップ投稿を実施。フィード投稿と動画を活用し、子どもが楽しむ姿や親目線での施設の魅力をわかりやすく紹介しました。

その結果、自然なストーリー仕立ての投稿が共感を呼び、165件の「いいね」を獲得。企業発信では伝えきれないリアルな魅力を届けることで、認知度アップと集客促進に効果を発揮しました。

理研ビタミン株式会社

出典:riken_tensai

理研ビタミン株式会社は、家庭の食卓を豊かにする食品を提供する老舗メーカーです。2025年5月5日の「わかめの日」に合わせ、Instagramを活用した写真投稿キャンペーンを実施しました。

本キャンペーンでは、人気レシピ動画メディア『デリッシュキッチン』と共同で開催し、わかめを使った料理写真を投稿すると抽選で100名に商品詰め合わせが当たるという内容です。投稿された写真には、子どもがわかめ料理を楽しむ様子や、食卓を囲む家族の笑顔が多数寄せられました。

企業の一方的な広告ではなく、ユーザーが参加する形をとることで、ブランドとの接点を自然に創出。キャンペーンは消費者の関心を高め、商品の魅力をリアルに伝える成功事例となりました。

楽天トラベル

出典:rakutentravel

宿泊予約サイト「楽天トラベル」は、旅行情報を発信する、フォロワー22.2万人を誇る人気インフルエンサーfutaritrip_travelとタイアップ投稿を実施しました。

リールを活用した動画では、実際の宿泊シーンや観光スポットを映し出し、視覚的に旅行の魅力を伝えています。さらに、タイアップ投稿はプロフィール欄に「お得情報」として固定表示され、ユーザーがいつでも閲覧できる導線を確保しています。

また、ストーリーズには予約ページへのリンクを設置し、閲覧から予約までをスムーズに誘導。視覚的な訴求と購買動線を組み合わせることで、旅行需要を喚起し、売上向上を狙った効果的な施策となっています。

よくある失敗パターンと回避策

ここでは、Instagramタイアップ投稿でよくある失敗パターンと、その回避策を解説します。実際に起こりがちなトラブルを知り、事前に防ぐためのポイントを確認していきましょう。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

ステルスマーケティング認定による炎上リスク

Instagramタイアップ投稿で最も大きなリスクが、PR表記不足によるステルスマーケティング認定です。企業とインフルエンサーの関係を明示しない投稿は、消費者に誤解を与えかねません。とくにステルスマーケティングと認定されれば、不信感からSNS炎上へ発展する可能性があります。

防止策としては、「#PR」「#広告」などの明確なハッシュタグ付与と、Instagram公式の有料パートナーシップラベルの設定が必須です。さらに、投稿前には法務部門やマーケティング担当者による二重チェックを行い、表記漏れを未然に防ぐ体制を整えましょう。

インフルエンサー選定ミスによるブランドイメージ低下

Instagramタイアップ投稿では、インフルエンサー選定を誤ることがブランド価値の低下につながる大きなリスクです。ブランドの世界観やターゲット層と合わないインフルエンサーを起用すると、投稿が不自然に映り、フォロワーから不信感を抱かれる恐れがあります。

この問題を防ぐには、以下のポイントを事前に確認しましょう。

  • ブランド親和性:世界観やメッセージが一致しているか
  • フォロワー属性:年齢層・地域・関心が自社ターゲットと合致しているか
  • エンゲージメント率:フォロワーとの関係性が強いか
  • 過去投稿の内容:トーンや品質が自社ブランドにふさわしいか

これらを丁寧にチェックすることで、最適なインフルエンサーを選定し、施策効果を最大化できます。

宣伝色が強すぎてフォロワー離れが発生

Instagramタイアップ投稿は、宣伝色が強すぎるとフォロワー離れを招くリスクが高まります。

キャプションが商品の宣伝文句ばかりで「買ってください」といった直接的な表現が多い場合や、投稿全体が企業広告のような雰囲気だと、広告感が前面に出てしまい、フォロワーは違和感を覚えて離脱しやすくなるでしょう。

また、同じ商品の宣伝を短期間で繰り返すと、「広告ばかりで信用できない」という不信感を与えやすいため注意が必要です。防止策としては以下のポイントを意識しましょう。

  • 自然な体験談を中心に構成し、ストーリー性を持たせる
  • 実際の使用シーンを交えてリアルさを伝える
  • メリットだけでなくデメリットにも触れ、投稿全体の信頼性を高める

法令違反・契約トラブルに発展するケース

Instagramタイアップ投稿では、契約書の不備や法令違反が原因で重大なトラブルに発展するケースがあります。とくに注意したいのが、投稿内容や使用権、報酬条件が明記されていないことで発生する認識のズレです。

これにより、報酬未払い問題や投稿削除の要求といった深刻な事態に発展することもあります。代表的なトラブル例は以下のとおりです。

  • 投稿内容・納期に関する認識違い
  • 報酬未払い、支払い遅延
  • 投稿削除や使用権を巡る争い
  • PR表記不足によるステマ認定と法的措置

対策としては、契約書を必ず書面で交わすことが第一歩です。投稿範囲、スケジュール、使用権、報酬条件、キャンセルポリシーを詳細に記載し、双方が合意してから施策を進めましょう。さらに、法務部門や専門家による事前チェックを徹底することで、法令遵守とブランド保護を両立した安全な運用が可能になります。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

成果が測定できずROIが不明確になる問題

Instagramタイアップ投稿における失敗の典型例のひとつが、KPIを設定しないまま施策を進めてしまうことです。

たとえば「認知度を上げたい」という曖昧な目標だけで投稿を行った結果、リーチ数やエンゲージメント率を記録しておらず、どの程度効果があったのか判断できないまま終わってしまうケースがあります。この状態ではROI(投資対効果)も不明確となり、次回施策への改善が難しくなります。

防止策としては、事前に目的に合わせたKPIを明確に設定することが必須です。認知拡大ならリーチ数・インプレッション数、購買促進ならリンククリック数・購入件数など、具体的な指標を決めましょう。

さらに、Instagramインサイトや分析ツールを活用してデータを継続的に管理し、結果を可視化することで、施策の精度を高められます。

まとめ:タイアップ投稿を継続的な施策にするために

Instagramのタイアップ投稿は、単発で実施するだけでなく、戦略的に活用することが重要です。継続的に取り組むことで、ブランド認知の拡大やファンの育成、LTV(顧客生涯価値)の向上につながります。そのためには、投稿前後の法令遵守と効果測定を徹底し、改善を繰り返すことが欠かせません。

また、インフルエンサーとの関係を一度きりで終わらせず、長期的なパートナーシップを築くこともポイントです。定期的なコラボレーションを行うことで、フォロワーに一貫したブランドメッセージを届けられます。さらに、社内ではチェックリストやマニュアルを整備し、誰が担当しても同じ品質で運用できる体制を構築しましょう。

本記事で紹介した手順や注意点を参考に、タイアップ投稿を「一過性の施策」ではなく「継続的なマーケティング戦略」の一部として活用していくことが、長期的な成果を生む鍵となります。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次