X(旧Twitter)で「いいね」がつかないのはなぜ?5つの原因と即効性のある改善策

x(旧Twitter)で毎日投稿しているのに、なかなか「いいね」がつかずに悩んでいませんか。試行錯誤して投稿を続けているにも関わらず、反応が薄いとモチベーションの維持も難しいでしょう。

いいねがつかないのには明確な原因があります。原因を理解して対策を打てば、いいねだけでなく、フォロワー増加にもつながる可能性があります。

この記事では、いいねがつかない5つの根本原因と、すぐに実践できる具体的な改善策を解説。最後まで読めば、ターゲットに届く発信ができるようになります。

※株式会社シュビヒロでは、企業や経営者の方のX(旧Twitter)を運用することが可能ですご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

目次

X(旧Twitter)で「いいね」がつかない5つの根本原因

いいねを獲得できない投稿には、共通点があります。ここでは、X(旧Twitter)初心者がやりがちな反応を得られない5つの原因を掘り下げて解説します。

投稿内容に「価値」や「共感」がない

ユーザーがいいねを押す最大の理由は、その投稿に何らかの価値を感じるからです。しかし、個人の日記のような投稿や宣伝ばかりでは、読者にとって読むメリットが見えません。

価値のある投稿とは、読者の課題を解決するノウハウや、心の奥底にある感情を代弁する内容です。

例えば、「本日、新サービスをリリースしました」「新サービスで解決できる、〇〇担当者が抱えがちな3つの課題」とでは、後者の方が圧倒的に価値を感じるはずです。

また、ターゲットが「まさにそれ!」と思える体験談も、強い共感を呼びいいねがつきやすくなります。投稿前に「この内容は読者にどんな価値を提供できるか」を一度立ち止まって考えてみましょう。

プロフィールが整っておらず応援したいと思えない

あなたの投稿に興味を持ったユーザーは、プロフィールページを訪れます。しかし、自己紹介が曖昧だったり、アイコンが初期設定のままだったりすると、信頼性に欠け「この人を応援したい」という気持ちにはなりにくいものです。

プロフィールは、あなたという人物に興味を持ってもらうための重要な名刺です。何をしている人かが一目でわかる肩書きや、どんな価値を提供できるかの明確な記述は欠かせません。

さらに、親しみやすさを感じさせるアイコンやヘッダー画像、信頼性を高める実績や具体的な数字も記載しましょう。投稿内容の改善とあわせて、プロフィールの見直しも必須です。

投稿がターゲットに届いていない

どれだけ良い内容を投稿しても、届けたい相手に届かなければ意味がありません。投稿する時間帯やハッシュタグ、が適切でないと、せっかくの投稿が誰の目にも触れずに埋もれてしまいます。

例えば、X(旧Twitter)では平日は午前中、週末は早朝の反応が良いとされています。また、専門的すぎる内容や、逆に当たり前すぎる内容でもターゲットの興味は引けません。

投稿前に「この内容は誰に向けたものか」「その人はいつXを見ているか」を明確にイメージしてから発信することで、届けたい人にリーチしやすくなります。

自分からの交流がなく一方通行になっている

X(旧Twitter)は双方向のコミュニケーションできるのが特徴のプラットフォームです。自分の投稿ばかりで、他のユーザーとの交流を怠っていると、関係は一方通行になってしまいます。

まずは自分から、他のユーザーの投稿へいいねやリプライを送ることで、相手もあなたに関心を持ってくれるでしょう。特に、同じ業界や似たテーマで発信している人との交流は、お互いのフォロワーに存在を知ってもらえる良い機会となります。

また、自分の投稿にコメントをもらった際は、丁寧に返信して関係性を深めることが運営上では重要です。このような地道な交流の積み重ねが、最終的に安定したエンゲージメントにつながります。

文章やデザインが単調で読み飛ばされている

いつも同じような文体や構成の投稿ばかりでは、フォロワーに飽きられてしまい、次第に反応が落ちていきます。

短文と長文を使い分けたり、読みやすくするために箇条書きや改行をしましょう。そうすることで、文章にメリハリがつき、飽きずに最後まで読まれる投稿になります。

さらに、画像や動画を組み合わせることで、視覚的にも印象に残る投稿を作成できます。

投稿の見た目も重要な要素です。スマートフォンで見たときの読みやすさを常に意識し、読者を惹きつける工夫を凝らしましょう。

X(旧Twitter)で「いいね」を増やす5つのコツ

いいねを増やすには、戦略的なアプローチが欠かせません。闇雲に投稿するのではなく、ここで紹介する投稿のコツを取り入れることで、成果につなげていきましょう。 

1. 冒頭の一文で読者の心を掴む

X(旧Twitter)のタイムラインは情報が絶えず流れていくため、最初の一文で興味を引かなければ読まれません。

例えば「9割の人が知らない〇〇の真実」のような限定性のある言葉や、「〇〇で悩んでいませんか?」といった問いかけは、読者の注意を引くのに有効です。

また、「売上が上がりました」よりも「売上が3倍になりました」のように、具体的な数字を使うことも効果があります。投稿の冒頭で「続きを読みたい」と思わせる仕掛けを作ることが、いいねを獲得するために重要です。

2. いいねが増える投稿タイミングを分析する

投稿するタイミングによって、いいねの数は大きく変わります。フォロワーが最もアクティブな時間帯を把握し、そこを狙って投稿することが効果的です。

X(旧Twitter)に搭載されているアナリティクスという分析機能を活用して、自分のフォロワーがいつアクティブなのかを定期的にチェックしましょう。データに基づいた投稿計画を立てることが、エンゲージメント向上につながります。

3. あなただけの一次情報を投稿する

他では得られない独自の情報や体験談は、高いエンゲージメントを獲得しやすい傾向にあります。書籍やWebサイトからの引用ではなく、あなた自身の経験から得た情報を共有しましょう。

例えば、実際に試したことの結果レポートや、業界の裏話、過去の失敗談から得られた学びなどは、非常に価値の高い一次情報です。

このような内容は他のアカウントでは発信できないため、あなたのアカウントをフォローする価値を高めます。

4. ハッシュタグを戦略的に活用する

内容に合う適切なハッシュタグを使うことで、あなたの投稿をまだ一度も見たことないユーザーに届く可能性が高まります。ただし、関連性のないタグの乱用は逆効果になるため、戦略的に選ぶことが重要です。

投稿内容に直接関連するハッシュタグは2個までにするのがおすすめです。これは、X公式が推奨しています。また、業界特有のタグを調査して活用し、タグの効果を分析して見直すことも定期的に行いましょう。

さらに独自のハッシュタグを作成して、ブランディングに活用するのも一つの手です。

参考:https://help.x.com/ja/using-x/how-to-use-hashtags

5. 数字を見ながら投稿内容を改善し続ける

いいねを増やすには、データに基づいた継続的な改善が不可欠です。 感覚に頼るのではなく、具体的な数字を分析して次のアクションに活かしましょう。

いいね数やリツイート数だけでなく、投稿が表示された回数を示すインプレッション数、プロフィールへのアクセス数も重要な指標です。 これらの数字を週単位や月単位で比較し、反応が良かった投稿の共通点を見つけ出します。

同時に、不調な投稿も分析することで、避けるべきパターンも明確にしましょう。

【即効改善】明日から使える!いいねが増える投稿の型3選

反応が取れる投稿には、いくつかの型が存在します。これらの型を覚えて活用することで、エンゲージメントの向上が期待できます。 ここでは、高い反応が見込める3つの型を紹介します。

1. 「〇〇な人へ」と呼びかける【ターゲット明確化型】

特定の悩みを持つ人に直接語りかける投稿は、当事者からの強い反応を得られます。

例えば、「新人マーケターの人へ」「副業を始めたい会社員の人へ」といった具体的な呼びかけが有効です。この型を使う際は、ターゲットを可能な限り具体的に設定するのがポイントです。

呼びかけの後は、その人たちの課題解決につながる具体的なアドバイスや体験談を続け、価値を提供しましょう。

2. 「〇〇で悩んでいませんか?」と問いかける【悩み代弁型】

読者の悩みや不安を言語化して問いかける投稿は、多くの共感を呼びます。

例えば、「会議で発言するのが苦手で悩んでいませんか?」「SNS運用の成果が見えなくて不安になっていませんか?」といった問いかけです。

多くの人が感じているけれど口に出しにくい悩みを代弁することで、強い共感につながります。

この型では、悩みを投げかけるだけでなく、読者の課題解決につながる内容まで含めることで投稿の価値が高まります。

3. 「あまり知られていない〇〇」と教える【ノウハウ型】

専門知識や裏技を共有する投稿は、有益な情報として拡散されやすい特徴があります。「プロだけが知っているプレゼン資料作成のコツ」「知らないと損する確定申告で節税できるポイント」などがその例です。

この型を使う際は、情報を厳選することが大切です。一般的に知られている情報ではなく、専門的で深い内容を共有してください。

根拠やデータを併せて提示すると、情報の信頼性がさらに高まり、読者の満足度も向上します。

X(旧Twitter)で「いいね」とフォロワーを安定して増やす運用術

一時的ないいね獲得で終わらせず、長期的に安定したエンゲージメントを維持するには、より戦略的な運用が求められます。

ここでは、アカウントの成長につながる3つの運用術を紹介します。

発信の軸を決めてネタ切れを防ぐ

毎日投稿を続けるためには、明確な発信テーマの設定が欠かせません。軸が定まっていないと、投稿内容に一貫性がなくなり、フォロワーが離れる原因にもなります。

まずは自分の専門分野や得意なことを書き出し、ターゲットが求めている情報と掛け合わせましょう。そこから3〜5個のカテゴリに分類し、大まかな投稿スケジュールを組むことで、発信の軸が定まります。

軸が決まれば、日々のネタ探しに悩む時間が大幅に短縮され、専門性の高いアカウントとして認知されやすくなります。

伸びた投稿を分析し「勝ちパターン」に横展開する

過去の投稿データを分析し、好調だった投稿の共通点を見つけることで、再現性の高い投稿手法を確立できます。いいね数が平均より多かった投稿のテーマや型、リポストされやすい投稿の特徴などを分析しましょう。

分析で見つけた成功パターンを意識的に再現することで、投稿の質が安定します。ただし、全く同じ内容では飽きられてしまうため、型は維持しつつも切り口や具体例に変化をつける工夫が重要です。

月に一度は投稿データを振り返り、新しい気づきを次の投稿に活かしましょう。

アカウントのスタイルを統一してファンを作る

長期的にフォロワーを増やし続けるには、アカウント全体に統一感を持たせることが効果的です。投稿の文体、使用する画像のテイスト、発信する価値観などを一貫させることで、あなただけのブランドイメージを構築できます。

例えば、文章のトーンを親しみやすい、ですます調に統一したり、使用する画像のカラーを特定の色に絞ったりします。

統一されたスタイルは、フォロワーに安心感と信頼感を与え、他のアカウントとの差別化にもつながり、あなた自身のファンを増やすきっかけになるでしょう。

まとめ

X(旧Twitter)でいいねがつかない主な原因は、価値不足、プロフィールの不備、ターゲティングのズレ、一方的な発信、単調な見た目に集約されます。これらの課題を解決するには、読者の心を掴む書き出しや、反応の良い時間帯を狙った投稿、あなただけの一次情報を発信するといった改善策が効果的です。

特に即効性のある改善策として、本記事で紹介した「ターゲット明確化型」「悩み代弁型」「限定ノウハウ型」の3つの投稿パターンを活用することで、明日からエンゲージメントを向上させられる可能性があります。

これらの運用術を組み合わせ、持続的にエンゲージメントを獲得できるアカウントを構築していきましょう。

最短で成果を出したい場合、SNS運用代行の利用を検討するのもひとつの手段です。

シュビヒロでは、X(旧Twitter)、Instagram、TikTok、YouTubeなどの各種SNSの運用を月額5万円から受け付けています。また、WebやLP制作のノウハウもあるシュビヒロなら、問い合わせ増加や売上拡大など、目的に応じて複合的なマーケティング支援が可能です。

認知や集客のためにSNS運用を検討であれば、ぜひ1度ご相談ください。

※株式会社シュビヒロでは、企業や経営者の方のX(旧Twitter)を運用することが可能ですご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次