YouTubeのアカウント作成方法とチャンネル開設について解説!

YouTubeが一番、世間に浸透しているSNSであるのかもしれません。

ただし、いざ、企業でYouTubeを活用したSNS集客を行おうと思うものの、アカウント作成方法がわからないという方々も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、YouTubeのアカウント作成方法をわかりやすく解説します。

YouTube(ユーチューブ)の運用代行に関して、相場や運用代行の概要を以下の記事でまとめています。詳しく知りたい人はぜひ合わせてご覧ください。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたらフォームよりお問合せください。

目次

YouTubeアカウントとは

YouTubeをはじめるためにはまずはYouTubeアカウントが必要になります。

 「アカウント」とは、インターネット上のサービスを利用するための権利という意味合いで使用される用語で、「ID」と「パスワード」で構成される情報のことです。 

このYouTubeアカウントとは、ほぼ「googleアカウント」のことであり、googleアカウントを取得すれば、googleが提供しているいろいろなサービスを利用することができるようになります。

 Googleでは、Gmail、Googleプラス、Googleウェブマスターツール、GoogleアナティクスGoogleドキュメント…などいろいろなサービスが提供されているのですが、そのひとつに「YouTube」があるという位置づけです。

企業アカウントと個人アカウントの違い

YouTubeのアカウントを作成するとき、多くの人たちが、「企業アカウント」と「個人アカウント」どちらにしていいか迷っているようです。

「個人で使用」と「仕事/ビジネス用」のGoogleアカウントとあるものの、その違いはといえば、おおかた設定がオフorオンかという点だけです。

Googleアカウント管理画面において、設定スライダーが、左(オフ)になっているか、右(オン)になっているかの違いです。

 そもそも個人用だとしても、企業用アカウントだとしてもGoogleアカウントの内容自体にそれ程大きな違いがある訳ではありません。

そこに存在している大きな違いは2点です。

・Googleサービスのカスタマイズ
・アカウント作成をした後の案内

 「個人で使用」「仕事/ビジネス用」のどちらを選ぶかでGoogleアカウントを作成した後のメールのガイドなどが違ってきます。

個人で使用する場合には、セキュリティや、広告最適化のメールが届きますが、ビジネス用であれば、ビジネス機能の利用をすすめるメールが届きます。

Googleアカウントを作成した後、「こうした方がいいですよ」ということを丁寧に説明してくれるため、自身でいろいろ設定項目を探し回る必要もなくなります。

 「ビジネスプロフィール」とは、Google検索やGoogleマップに会社情報であったり、連絡先などを公開することができる機能のことです。

例えば、Googleマップで表示される自身のショップの情報を編集したり、コメントで返信することができるようになります。

個人使用であっても、ビジネスプロフィールはGoogleアカウントの管理画面から設定することができます。

また、ビジネス用を選択すれば、必ずしも「GoogleWorkspace」というサービスに有料で登録しなければならない訳ではありません。 

であれば、ビジネス用でアカウント登録しても料金がかかることはなく、完全無料で使用することができます。

アカウント開設の手順

では、YouTubeの企業アカウントを実際に作ってみましょう。

ここでは、アカウントの開設から、以降の流れを解説します。

企業用のGoogleアカウントを新規で開設

YouTubeアカウントを作成するためには、それ以前の問題として、Googleアカウントが必要となります。

もう既にGoogleアカウントを持っているという方々は、既存するGoogleアカウントでも作成することができますが、企業使用であれば、それからの運用・管理のやりやすさのためにも専用のGoogleアカウントを新しく作成するといいでしょう。

Googleアカウントは、個人用とビジネス用のふたつを作成できますが、YouTube用で作成する場合はどちらでも問題ないです。

どちらも費用もかかりません。

悩めば「ビジネス用」が無難かと思います。

GoogleアカウントでYouTubeにログイン

youtubeのログイン場所

作成したGoogleアカウントでYouTubeを開いてみましょう。

YouTubeを開けば、右上に「ログイン」がありますので、そこから、Googleアカウントの内容を入力し、ログインします。

YouTubeのマイページからチャンネル開設

ログインした後、YouTubeを開けば、右上には、Googleアカウントのアイコンが表示されます。

アイコンをクリックし、「新しいチャンネルを作成」をクリックします。

そこにチャンネル名を入力します。

名前は、後からでも変えることができるので、まだ決めかねているのであれば、「【〇〇株式会社】チャンネル」などでOKです。

入力を終えたら、右下の「チャンネル作成」をクリックします。

他の流れでもYouTubeチャンネルを作成する方法はあるのですが…。

いろいろネットリサーチすればやや頭が混乱してくるのかもしれませんが、最終的ゴールは同じであるため、迷わないで既に解説している流れで進めていきましょう。

YouTubeチャンネルの基本情報を設定

次は、YouTubeチャンネルのプロフィールなどの設定をします。

チャンネルを作れば、管理画面が表示されます。

この画面の右上にある「チャンネルをカスタマイズ」をクリックします。

youtubeチャンネルカスタマイズ

「チャンネルをカスタマイズ」をクリックし、「基本情報」をクリックします。

 「基本情報」においては、チャンネル名であったり、チャンネルの概要などを設定することができます。

 「リンク」は、商品・サービスへ誘導するWEBページ、他のSNSへ誘導するURLを設定しましょう。

 「チャンネル概要」について、どうしていいか迷うのであれば、とりあえず以下の文面を入れておけばいいです。

 【〇〇〇に関して役立つ情報を発信しているチャンネルです。チャンネルは〇〇〇をしている〇〇株式会社が運営しています。】

次に「基本情報」の左にある「ブランディング」をクリックします。

「ブランディング」においては、画像などのチャンネルページの見た目の設定をします。

設定することができるのは3項目だけですが、「プロフィール写真」であったり、「バナー画像」は目立つ部分ではあるため、しっかりと考えて設定しましょう。

「動画の透かし」は設定しても大した効果はありませんし、別に設定しなくてもいいかもしれません。

ここまでで、YouTubeチャンネル自体の設定は完了です。

 ここまでで、みなさんが既にイメージしているYouTubeチャンネルの構成を作れているのではないでしょうか。

 どの設定も、後から何度でも変えることができるので、まずは、ひと通り設定を終わらせてしまうのがいいでしょう。

まとめ

今回は、ざっとですが、YouTubeのアカウント作成方法と、チャンネル開設について解説しました。

ただし、ここがスタートラインとも言ってもいいかもしれません。

YouTubeを効果的に活用することで、視聴者との信頼を築き、ブランド認知を高めながら売り上げを伸ばすことが可能です。

コンテンツの質や頻度を意識し、視聴者にとって価値のある情報を提供することが、長期的な成功への鍵となります!

※株式会社シュビヒロでは、企業様のYouTubeを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

役職:株式会社シュビヒロ 代表取締役。

実績:第1期目の売上高は1.8億円を達成し、第2期目には3億円を見込む。業務委託を含む200人以上のスタッフを抱える会社を経営
YouTubeチャンネル「フランチャイズチャンネル」や「武田塾チャンネル」を含む現在60以上のチャンネルの運用代行を行い、またフランチャイズ本部を対象とした企業へSNSを活用したフランチャイズ開発を支援(現在20社程度)
YouTubeだけでなくXやInstagram、TikTok等のSNS運用から広告運用、Web制作・開発、予約システム開発運営、癒し~ぷ高田馬場店運営など幅広く業務を請け負う

経歴:愛知工業大学に入学後、2年半にわたりパソコン・プログラミング教室で管理職として勤務。その後、株式会社FCチャンネルに所属し、株式会社シュビヒロを設立。

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次