【インターンブログ】Vol.1

はじめまして!

成蹊大学経済学部経済数理学科2年の榎本真夕(えのもとまゆ)と申します。

私は現在、大学に通いながら株式会社シュビヒロでインターンをさせていただいています。

そこで、週に1回のペースで私が大学とインターンをどのように両立しているか、私から見たシュビヒロについて一週間のスケジュールと共に紹介していきたいと考えております!

これからインターンをしたいと考えている方や大学生のうちに何かに挑戦したいと考えている方の参考になれば幸いです。

今回の記事では簡単に私の自己紹介をしていきます!

目次

大学で学んでいること

私は大学1年生の冬頃からシュビヒロでインターンをさせて頂いてますが、動画編集やデザイン系など何か特殊なスキルや経験があったわけではありません。

大学生になってから初めて自分のパソコンを買ってもらいましたし、持ってる資格や検定は英検3級くらいですw

現在私は、経済数理学科という普通の経済学部とはちょっと違う特殊な学科に属しています。

簡単に説明すると文系と理系を合わせたような学科です。

経済学の基礎理論を学ぶだけでなく、データの解析も行っています。

私がこの学科を選んだ理由はキャンパスが東京にあり、一般入試の数学の配点率が高かったからです。

高校1年生の頃から経済学部に行きたいと考えていましたが、数Ⅲや地理を学びたくて理系を選んだため受けられる大学少なく困っていた時に見つけたのが成蹊大学でした。

オープンキャンパスには参加せず、立地と入試科目だけで受験することを決めましたw

適当に大学を選んだため、入学してからの1年間はやりたいこともなく、バイトと課題に追われる毎日を過ごしていました。

ただ、理系出身の私にとって講義内容が高校の復習となる部分が多く学業成績優秀者奨励奨学生に採用されました!w

講義に出席はしているものの、まともに聞かずスマホをいじっていたのに大学から奨学金をもらえるなんて思ってなかったですw

インターンをしようと思ったきっかけ

私は最初からインターンをしたいと思っていたわけではありません。

インターンをしようと思ったきっかけは、令和の虎でお馴染み林社長の学生起業セミナーに参加した事です。

私は中学生の頃からYouTuberヒカルさんのファンで、いつかヒカルさんと何かしらの形で関わりたいと思っています。

2023年4月にヒカルさんが令和の虎に出演した事をきっかけに、ヒカルさんのYouTubeチャンネルに令和の虎の方々が出演するようになり、林社長の事を知りました。

そんな中、大学1年生の冬にX(旧Twitter)で林社長のセミナーについての告知を目にしました。

これは参加するしかない!と思い、元々入っていたバイトのシフトをずらしてもらい応募しました。

そこで林社長が

「大学生は今すぐインターンするべき!」

と語っており、そのセミナーで紹介してくださった企業へインターンに行きたいと思いました。

シュビヒロを選んだ理由

セミナーでは、シュビヒロ以外にも株式会社OPTION Xや株式会社マクサス、浅草抹茶屋たばねのし、株式会社ドリームアシスタントなど多くの企業を紹介していただきました。

紹介していただいたほとんどの企業の業務内容は、売る力を鍛えるために、お客さんに直接営業するというものでした。

しかし、知識や経験がない私にとって、このような業務内容はハードルが高いと思いました。

そんな中、シュビヒロの社長三原さんが

「管理能力がある女性スタッフが欲しい!」

とお話ししているのを聞き、私にできるかもと思いセミナー後の立食交流会で三原社長に話しかけに行きました。

そこで私がした自己PRは、期限守れます!遅刻しません!でしたw

今まで普通の学生生活を過ごしてきたため、役に立つような知識や経験はほとんどなく、高学歴ではないため自己PRすることがこれしかありませんでした。

しかし、このまま何も行動せずに大学生活を送っていても面白くないと感じていたため、このチャンスを逃したくないと思いました。

シュビヒロは大学生が多く、松竹梅の草というキャッチコピーもあるため、挑戦したい気持ちはあっても知識や経験がなく困っている大学生におすすめです!

主な業務内容

私が現在行っている主な業務内容は、

・切り抜き動画の作成、投稿

・YouTubeショート動画の企画、台本作り

・X運用代行進捗管理

・ブログ作成

です。

SNS運用やブログ作成に関する知識や経験は何もありませんでしたが、見よう見まねで取り組んでいます。

初めは自分に何ができるのか、何が得意なのかが分からなかったため、色んな業務を担当させていただきました。

そのなかで、面白いものや興味のあるもの、自分の得意なものを徐々に見つけていきました。

やりたいことが分からなくても、とりあえずやっていくうちに面白さが見えていく事はたくさんあります。

例えば、切り抜き動画の作成では同じ時間に同じ内容の動画を上げてもYouTubeとTikTokでは伸び方が違うことがよくあります。

継続していけばいくほど色んな傾向が分かるようになり、面白いと感じました。

また、ほとんどの業務はパソコンがあればどこでもできるので、大学の講義中や電車の中で作業することが多いです。

私はレジュメをそのまま読むタイプの講義の場合は毎回作業するようにしていますw

片手間ではありますが、一応講義は聞いているのでテスト前に勉強すれば単位は取れますし、作業も進められてお得です!w

詳しい業務内容については次回のインターンブログから紹介していきます!

インターンをするメリット

一番のメリットは将来役に立つ知識や経験を身に着けられることだと思います。

インターンをする前、私は約1年間サイゼリヤでアルバイトをしていました。

アルバイトは生産性を求められるため、任される業務内容が限定されています。

接客業なのでお客様とのコミュニケーション方法を学ぶことはできましたが、業務内容が毎回同じである事と、どれだけ頑張っても時給がほとんど変化しないことから、徐々にバイトに対するやる気が低下していきました。

しかし、インターンはアルバイトのように細かいルールはありませんし、必要最低限の働きではなく成果を出す働きが求められます。

したがって、自分の頭で考えて動く能力やビジネスで使えるスキルを身に着けることができます。

ただ大学に行って講義を受けるだけでは実用性のあるスキルは身につきません。

将来やりたいことが決まっているのであれば、それに向かって努力すればいいと思います。

しかし、やりたいことが決まっておらず、なんとなく大学に行っている人も多くいます。

インターンをする前は私もその一人でした。

やりたいことが決まっていないからこそ、色んなことに挑戦するべきだと思っています。

ほとんどの大学生が経験できないようなことを早いうちから経験できることは大きなアドバンテージになります!

インターンをするデメリット

インターンをしていて多くのメリットを感じていますが、強いてデメリットをあげるとすると日程調整が難しいことです。

ありがたいことに議事録係としてMTGに参加したり、撮影に呼んでいただける機会が増えました。

しかし、週4で大学に通っているため平日はほとんど大学で埋まってしまっています(汗

パソコンでできる作業であれば講義中でも対応できるのですが、MTGや撮影は講義中に対応する事ができません…

自由に使える時間が多いとはいえ、週4で大学に通ていると日程調整は難しいと感じました。

最後に

今回のインターンブログでは簡単に私の自己紹介をさせていただきました!

まだまだ書き切れていない部分は多々ありますが、このブログを通して徐々に伝えていければと思っております。

Vol.2からは私の一週間の学業と業務のスケジュールを公開していく予定です。

インターンをしようか迷っている方や学業との両立に不安を抱えている方などの参考になれば幸いです!

※株式会社シュビヒロではやる気のある学生を募集しています!シュビヒロで働きたいと思っていただけた方は、上記ボタンよりお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

監修者

役職:株式会社シュビヒロ 代表取締役。

実績:第1期目の売上高は1.8億円を達成し、第2期目には3億円を見込む。業務委託を含む200人以上のスタッフを抱える会社を経営
YouTubeチャンネル「フランチャイズチャンネル」や「武田塾チャンネル」を含む現在60以上のチャンネルの運用代行を行い、またフランチャイズ本部を対象とした企業へSNSを活用したフランチャイズ開発を支援(現在20社程度)
YouTubeだけでなくXやInstagram、TikTok等のSNS運用から広告運用、Web制作・開発、予約システム開発運営、癒し~ぷ高田馬場店運営など幅広く業務を請け負う

経歴:愛知工業大学に入学後、2年半にわたりパソコン・プログラミング教室で管理職として勤務。その後、株式会社FCチャンネルに所属し、株式会社シュビヒロを設立。

執筆者

shubihiro
Z世代を中心としたWebコンサル会社を経営|教育業、フリーエンジニア、有名社長の元秘書|Web施策を守備範囲広く対応するため、株式会社シュビヒロを設立

コメント

コメントする

目次