インスタ集客の始め方からコツを解説!基本のポイントと成功事例を紹介

「Instagramで集客したいけどやり方が分からない」
「効率的な集客方法を知りたい」
Instagramをビジネスに活用している企業や経営者が多い中、このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
SNSのなかでもInstagramは動画や画像に重点を置いているため、視覚的なアプローチが可能です。
本記事では、Instagramを活用した集客のメリットやコツ、向いている企業などについて解説します!
Instagramアカウントの開設方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
Instagramを活用した集客とは

Instagramは、月間3,300万人以上が利用しているSNSです。(※)
Instagramは「インスタ映え」という言葉があるように画像の投稿をすることができる「フィード投稿」を思い浮かべる方も多いかもしれません。
しかし、ショート動画を投稿できる「リール」や、ユーザーにリアルタイムで情報発信をすることができる「ストーリーズ」などさまざまな機能を利用することができます。
画像や動画を用いて自社のサービスや商品の魅力を伝えられるため、認知度の向上につながり購買に繋がりやすいSNSです。
また、メインユーザーの年齢層が20代から40代ととても幅広くなっています。
Instagramで集客をするメリット

実際にInstagramを活用した集客にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
メリットを知ることで活用するイメージが想像しやすくなると思います。
ここではInstagramで集客するメリットを6つ紹介します。
①拡散されやすい
Instagramは他のSNSと異なり、リツイート機能がないため拡散されにくいというイメージを持つ人も多くいると思います。
しかし、ハッシュタグや他のSNSを上手く活用することができれば高い拡散効果を得ることができます。
使い方次第でバズを生み出すことも可能であり、費用を抑えて集客を行うことができます。
②検索ツールとして使ってる人がいる
近年では、ハッシュタグを用いてGoogleやYahoo!などの検索エンジンのようにInstagramを活用しているユーザーが増えています。
商品やサービスの購入や利用を検討しているユーザーが情報を収集する手段として利用しているため、購買欲の高いユーザーが多いです。
そのため、ユーザーに対し上手に訴求することができれば購入につながる可能性が高くなります。
③年齢層が拡大している
「インスタ映え」という言葉が流行った頃は、若い女性のユーザーが多くいました。
しかし、趣味や思い出の記録など日常に関する画像や動画を手軽に投稿できることから近年ではユーザー層が拡大しています。
女性の利用率が高いですが、男性の利用率も高まりつつあり20代だけでなく30代から40代のユーザーも増えています。
そのため、Instagramを活用することで幅広いユーザーを対象とした集客を行うことができます。
④アプリ内で完結できる
Instagramでは商品の購入や来店予約などのリンクを掲載することができます。
したがって、Instagram内で購入や予約ができるためユーザーの離脱を防ぐことが可能です。
ユーザーの購買欲求に最適なタイミングで応えられるのは集客を行う上で大きなメリットになります。
⑤ユーザーとコミュニケーションがとれる
フィード投稿のコメントやDM、ストーリーズを用いることでユーザーとコミュニケーションを取ることができます。
積極的にコミュニケーションを取ることで心理的な距離が知事まり商品やサービスに親近感を持ってくれる可能性が高まります。
また、自社の商品やサービスにファンをつけることも可能になります。
⑥視覚的に訴求できる
他のSNSにはないInstagramの強みは視覚的に訴求できることです。
テキストでの訴求とは異なり、ユーザーが利用した時のイメージを想像しやすくなります。
また、テキストだけでは伝わらない商品やサービスの魅力を効果的に伝えることができるため、集客に繋げやすいことが特徴です。
他のSNSとの違い

ビジネスの集客で用いられるSNSとしてInstagramのほかにTwitter、Facebookなどがあげられます。
それぞれ違った特徴を持っているので解説します。
X※旧Twitterとの違い
Twitterは、20代の若い世代の利用率が高く、テキストで簡単に投稿できることが特徴です。
また、リツイート機能によりユーザーの知らない人にまで情報が届くため、高い拡散力を持っています。
また、Instagramと比べユーザー数が多く存在しています。
Facebookとの違い
Facebookは、40代以降のユーザー層が多く存在し、ターゲットを絞り込むための細かな設定をすることができます。
いいねやシェア機能などがあり、フィード投稿は友達と友達の友達まで届けることが可能です。
Instagramで集客を行う上での始め方と基本

実際にInstagramで集客を行うとき、何を意識すればいいのでしょうか?
ここではInstagramで集客を行うコツについて解説します。
ターゲティング設定を行う
Instagramを運用する上で、最初に行うべきことはターゲティングの設定です。
全く商品やサービスに興味のないユーザー層に向けて情報を発信しても集客を行うことはできません。
どんなユーザー層が自社商品やサービスに興味を持ってくれるのかを考えた上で、Instagramを運用する必要があります。
一度ターゲット層を間違うと、後々の方向転換が難しくなるため慎重に設定する必要があります。
また、すでにInstagramを活用して結果を出している他の企業や経営者のInstagramを参考にすることおすすめです。
ブランディングの方向性を決める
ターゲットが決まったら、ブランディングの方向性を決めます。わかりやすく言えば、そのターゲットにどんなイメージを持ってもらいたいかを決定しましょう。
例えば、自社を「親しみやすい会社」と思ってもらいたいのであれば、インスタグラムでもその方針に基づいた発信をする必要があります。
もしブランドの方針に合わない世界観を作り上げてしまうと、意図と違う世界に共感するフォロワーが増えてしまい、ブランドが本来理想としているファン層とはかけ離れた層を集めてしまうかもしれません。
ブランディングの方向性が決まったら、そのために必要な画像やテキストのルールを決めることが大切です。
画像やテキストのイメージや種類、使用する言葉、色合いなどは常に統一し、アカウントの世界観を維持する努力を続けましょう。
参考になるアカウントを見つける
参考にしたい他社アカウントを見つけ、ベンチマークを設定しておくとInstagram運営がスムーズに始められます。
実際にいろいろなアカウントを見ておくことは、自社アカウントを設計するうえでのイメージ作りに大変役に立ちます。
また、競合アカウントの伸びているアイデアを自社向けにアレンジして取り入れていけば、自社アカウントを伸ばす結果になるでしょう。
投稿の内容はもちろん投稿のタイミングやハッシュタグ戦略など、参考にできる内容は数多くあります。
プロフィールを充実させる
投稿を見つけ、アカウントに興味を持ったユーザーはまずプロフィールを確認します。
そのため、プロフィールを充実させることはとても重要です。
ユーザーに自社商品やサービスに興味をもってもらい購入に繋げるためには、利用できる機能をしっかり活用することが大切です。
自己紹介文
プロフィールの下に表示される自己紹介文はシンプルなものが好まれます。
長文で自己紹介を書いても、最後まで読んでもらえる可能性はとても低いです。
150文字という制限がありますが、箇条書きや改行を使って読みやすい自己紹介文にしましょう。
プロフィール文を作る時には以下の3つを意識してみてください。
- 最初に一言でわかるアカウント概要を書いておく(例:ハイセンスな生活を提案する◯◯の公式アカウントです)
- どんなコンテンツを展開していてどんなフォローメリットがあるかを知らせる(例:最新入荷情報をお知らせ・Instagram限定アイテムの紹介など)
- フォロー、公式サイト遷移、キャンペーンへの参加など次のアクションを誘導する文章を入れる(例:#◯◯をつけて投稿してみてくださいね)
などを意識して書くと有効です。
ハイライト機能
ハイライトはストーリーで発信した情報をアーカイブとして残せる機能です。
投稿を見逃したユーザーでも、後で内容を確認することができます。
したがって、多くのユーザーから寄せられる質問をまとめたり、購入者の口コミを載せたりすることで新しく興味をもったユーザーがファンになる可能性を高めることができます。
フィード投稿を定期的に行う
Instagramではフィード投稿やリール投稿を用いることで新しいユーザーを獲得することができます。
したがって、定期的に投稿することで多くのユーザーに見てもらう可能性が高まります。
投稿をする上で保存されるような投稿を作成することがInstagramのアルゴリズム上、大切です。
また、フィード投稿を行う際には必ず適切なハッシュタグつけるようにしましょう。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
ストーリーズを定期的に行う
ストーリーズはユーザーとコミュニケーションを取ることができる機能の一つです。
すでに自社商品やサービスに興味があるフォロワーに向けて発信することができるため、集客に繋げやすい機能です。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
導線を作る
Instagramを用いて集客を行うためにはユーザーにとって違和感のない導線を作ることが重要です。
フィード投稿やストーリーズにリンクを設置し、購入を検討しているユーザーがスムーズに行動できるようにしましょう。
導線がきちんと作られていないと、他社に流れてしまったり購入を断念されてしまったりする可能性が高くなります。
Instagram集客のコツ

Instagram運営では、以下のようなポイントをおさえると集客しやすくなります。
ハッシュタグを選定する
ハッシュタグ選定はInstagram運営において超重要な項目です。
1投稿に30個まで使用可能です。
アカウントにとって、重要な商品やサービスに関連するハッシュタグは、なるべく固定して使い続けるのがよいでしょう。
それに加えて、投稿に応じて適切なハッシュタグを使用するのが有効です。
リーチが思うように増えない場合は、タグを改善してみると成果があがる可能性があります。
投稿1枚目のキャッチコピーで引き込む
Instagramで投稿1枚目の画像は大変重要です。
そこで目を惹きつけることができれば集客の効果はぐっと高まります。
投稿1枚目のキャッチコピーを作る際のポイントは以下のとおりです。
- 伝えたいことを明確にする
- 数字を使ってわかりやすくする
- 見た人の感情を動かす(例:みんなが買ってる・買わないと損するなど)
- 専門性を感じさせる(例:プロがおすすめ・有名人が愛用など)
まずは継続して投稿し、伸びた投稿を分析する
Instagramのアカウントは、投稿を継続しなければすぐに忘れられてしまいます。
理想は毎日投稿ですが、なるべく2〜3日に1回は定期的に投稿し、それを途切れさせないようにしましょう。
投稿したら結果を分析し、伸びている投稿の特徴を掴んで以降のコンテンツ作成に活かすことが大切です。
いいね・保存が増えるための工夫をする
いいねや保存を増やすこともアカウントの成長に大変有効です。
ファンの増加に繋がるのはもちろん、Instagramのアルゴリズム上プラスの効果が出るからです。
保存数の多い投稿は「ユーザーからのアクション・反応が高いコンテンツ」と評価され、発見タブやフィード、ストーリーで上位表示されやすくなります。
いいねや保存を増やすためには次のような工夫をするとよいでしょう。
- 「保存してね」など保存を促す画像を入れる
- レシピ・ランキング・おすすめスポットなど何度も見返したくなるコンテンツを作る
- 1度に読めないくらいの情報量にする(あとで読もうと思い保存してもらえる)
- 「いつか必要になるかもしれない」情報を盛り込む
インサイトの数字にこだわる
運営中はインサイト機能を使って、データをもとに分析を重ねましょう。
インサイトではユーザーのリアクションやインプレッション数、ユーザーの情報などが解析できます。
フォロワーの数は伸びているのに売上が上がらないなどの悩みも、細かな分析を行い仮説検証を繰り返すことで改善します。
またインサイト分析を行うことで、費用対効果も上がりやすくなるでしょう。
Instagram集客でよくある失敗例

Instagram運営でよく見られる失敗例があります。
ぎゃくにこれらのポイントに気をつければ、アカウントの認知度をあげることができるでしょう。
投稿頻度にムラが出てしまう
投稿の頻度はなるべく一定にし、それを続けていくのがおすすめです。
しばらく投稿がないと思ったら今度は連続して投稿しているなどという状況は避けましょう。
1〜2週間に1回など投稿期間を空けすぎると、あまり更新していないアカウントと思われてしまいます。
しかし投稿頻度が多すぎるとユーザーに鬱陶しいと思われフォローを解除されてしまいます。
投稿頻度が不定期だとユーザーの興味や信頼性を失う結果に繋がりかねません。
投稿に統一感がない
投稿に統一感がなくアカウントが発信している情報の方向性が不明瞭だと、せっかく訪れてくれた人にもフォローされにくくなります。
画像のテイストやテキストの文体、色調などには統一感を持たせることが大切です。
運営途中で方向性を見直し投稿内容を変換しているアカウントもありますが、今までしてこなかった方法を急に使うと、ユーザーには大きな違和感を与えてしまいます。
たとえば画像に枠をつけたり、写真にスタンプや文字を入れたり、文章のテイストをがらっと変えてしまったりするなどの施策は慎重に行いましょう。
1度始めたらそれを継続して行うことも重要です。
フォロワー数に捉われてしまう
Instagram運用でよくある悩みが「フォロワーが増えない」という焦りです。しかし、フォロワー数が多い=成果が出ているとは限りません。フォロワーが少なくても、まずは売上や成約につながる導線を整えることが先決です。
とくにビジネス目的であれば、集めるべきは顕在層の見込み客です。商品やサービスに興味を持っている人に投稿が届いているかが最重要です。
たとえば、毎日数件でもDMや予約、問い合わせが来ているのであれば、すでに健在層へのアプローチが成功している証拠といえます。
たとえフォロワーが少なくても、継続的に発信を続けることで、少しずつ露出が増えていきます。日々の積み重ねが認知につながり、やがて信頼や集客にも波及していくものです。
商品やサービスの宣伝のみしかしていない
フォローを外す基準として、「PRや広告商材の投稿が続いた時」をあげるユーザーの割合が高いとされています。
Instagramでは広告やPRを好まないユーザーが多いのです。
逆にフォローする基準としては、「投稿の世界観が好きだから」という理由が全体の7割強を占めるともいわれます。
商品を告知したい気持ちは一旦抑え、アカウント独自の世界観を演出することで、まずはファンを増やすことから始めるのがInstagramでの集客に繋がります。
Instagramでの集客と相性が良い業種・事業

企業の商品、サービスやターゲット層によって集客に適切なSNSが異なります。
Instagramで集客を行うのに向いている企業にはどのような特徴があるのでしょうか。ここからは、Instagramで集客を行うのに向いている業種や事業について具体的に解説していきます。
美容室・エステ・飲食店
美容室やエステ、飲食店といった業種は、Instagramと特に相性の良い業種の代表格です。カット後の仕上がり、施術中のリラックスシーン、料理の盛り付けなど、写真1枚で「行ってみたい」「体験してみたい」と感じさせる力があります。
さらに、地域密着型のサービスであることから、#渋谷美容室 などの地域名ハッシュタグや位置情報との掛け合わせで、近隣ユーザーからの発見性も高まります。
またストーリーズやリールでは、メニューの紹介や期間限定キャンペーン、来店者の声をテンポよく発信できるため、集客にも直結しやすい点が魅力です。視覚・体験・距離感のすべてを伝えられるため、Instagramを活用することでより強力な集客につながるでしょう。
以下の記事で、サービス業のSNS運用や集客方法に関して詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒サービス業のSNS運用を改善!フォロワー数・集客率を2倍にする実践テクニック
EC・D2C(アパレル/雑貨)
アパレルや雑貨などのEC・D2Cブランドにおいては、Instagramの「世界観づくり」と「購買導線の明確化」が成功のカギです。
商品単体の写真だけでなく、使用シーンやライフスタイルの発信を通じて、ブランドの価値観や雰囲気を視覚的に訴求できます。
さらに、Instagramショップ機能やストーリーズ、フィード投稿へのリンク設置により、投稿から購入までをスムーズにつなげる導線づくりも可能です。
ユーザーは「いいな」と思った瞬間にそのまま商品ページに遷移できるため、衝動買いを後押しする効果も期待できます。ビジュアル訴求と機能性の両方を備えたInstagramは、EC事業者にとって非常に強力な販促チャネルといえるでしょう。
以下の記事では、アパレル業のSNSについて詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒アパレル業界で成功するSNS運用の秘訣とは?成功事例から学ぶ戦略と注意点
教室・スクール・サロン系
教室・スクール・個人サロンにとって、Instagramは信頼と雰囲気を視覚で伝えられる強力な集客ツールです。とくに顔出しによる講師紹介や、生徒のリアルな声、レッスン風景の投稿は、ユーザーに「通うイメージ」を自然に想起させます。
さらに、ハイライト機能を使って「料金案内」「体験者の声」「Q&A」などをまとめておけば、プロフィールからの離脱を防ぎ、問い合わせへの導線も確保可能です。
リールやストーリーズでは、「ビフォーアフター」や「ワンポイントレッスン」「講師の日常」など、短尺で気軽に見られるコンテンツを出すことで親近感を高められます。
Instagramはただ告知するのではなく、どんな人がどんな想いで教えているかを伝えられるメディアです。一方的な情報が掲載されているホームページよりも、人間味と安心感を伝えることで、自然なファンづくりと集客の循環が生まれます。
オンラインスクールや塾のSNS集客に関して、以下の記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
⇒【学習塾】SNSを用いて集客する方法とは?効果的な活用法を解説!
⇒オンラインスクールの集客方法3選│失敗の原因やSNSの使い方を徹底解説
BtoB(人材・士業・製造など)
BtoB領域におけるInstagram運用は、一見難しそうに見えて、じつはブランディングや採用広報に非常に有効です。
たとえば士業であれば「専門知識をわかりやすく解説する投稿」、製造業なら「ものづくりの現場風景や工程紹介」、人材関連であれば「スタッフ紹介」や「インタビュー記事のダイジェスト化」など、フォーマルな内容をビジュアルで柔らかく伝えることができます。
また、社風や働く人の表情を映すことで、会社の温度感が伝わり、求職者やクライアントの心理的ハードルを下げる効果も期待できます。また、セミナーやキャンペーン情報の告知にも活用でき、信頼性と情報拡散性を両立した運用が可能です。
⇒製造業はSNSで差がつく!認知拡大から採用までSNSを最大限活用するコツとは?
⇒【税理士のSNS集客術】経営者から選ばれる差別化戦略と成功事例
Instagram集客の成功事例
続いて、Instagramを用いて集客を行っている成功事例を5つ紹介します。
酵素TOKYO*natura 渋谷恵比寿店[酵素浴×ビオスチームサロン]

酵素TOKYO*naturaのInstagramは、「初めてでも安心できる店舗体験の可視化」がポイントです。
店内の雰囲気を伝える動画や、施術中の様子、施術後の感想などを通じて、「どんなことをするのか」「どんな効果があるのか」が具体的に伝わるアカウントになっています。
インフルエンサーの来店レビューを積極的に取り入れることで、第三者の評価という信頼の獲得につながっています。トーンやデザインもナチュラルで統一されており、ブランドイメージの醸成にも成功しているといえるでしょう。
また、投稿には施術プランの内容や価格も明記されており、検討中のユーザーの不安を払拭する工夫も見られます。こうしたわかりやすい情報と共感型の投稿設計が、Instagram経由の来店を着実に増やしている好事例です。
白T専門店 #FFFFFFT

白T専門店「#FFFFFFT」は、シンプルな白Tの魅力を丁寧に伝える投稿が特徴です。商品のサイズ感や素材の違いを、写真とテキストの両方でわかりやすく紹介しており、白Tに対する並々ならぬこだわりが伝わってきます。
投稿文ではスタイリングの提案だけでなく、商品の背景にある考え方や開発の想いまで言語化しているのがポイントです。こだわりを全面に押し出すことで、単なる白Tシャツにブランドとしての価値を生み出すことに成功しています。
また、芸能人が来店した際の投稿や、テレビ番組などのロケ風景の紹介は、来店のきっかけづくりや信頼の後押しにもつながっているといえるでしょう。
こうした積み重ねが、共感や安心感を生み、リピーターやファンの獲得に貢献しているといえます。華美な演出に頼らず、商品と姿勢で勝負する一貫した発信が印象的です。
かかし|プログラミング×教育️

「かかし|プログラミング×教育」は、これからWeb制作やフロントエンド領域で活躍したい人に向けた実践的なノウハウを発信しているアカウントです。
HTML/CSS/JavaScriptの基礎から、Gridレイアウト、模写コーディングの進め方など、独学者がつまずきやすいポイントを詳しく解説しているのが特徴。
投稿の多くはショート動画で構成されており、学習手順や作業のリアルな様子をテンポよく伝える工夫が見られます。また、制作中に感じた葛藤やイラつきといった人間味のある発信は、フォロワーとの距離感を縮めるのに役立っているといえるでしょう。
顔出しによる語りかけも親近感を生み、学習者にとって頼れる存在としての信頼感を構築。情報量とリアルな視点を兼ね備えたアカウント設計が、多くの初学者に支持される要因となっています。
教えて!税理士ヨッシー

教えて!税理士ヨッシーのInstagramは、年金・副業・年収の壁・経費計上などお金にまつわる疑問をやさしく解説するショート動画中心の構成が特徴です。
とくに、お金の知識がない妻が、税理士の夫に質問するというストーリー仕立ての投稿は、視聴者の目線とリンクしやすく、高い共感を呼んでいます。
素人の視聴者も最後まで見れるように、難解になりがちな税金や制度の話も図解や一言コメントを交えながら、かみ砕いた説明を徹底しているのが強みです。
さらに、顔出しによる安心感とキャラクター性のあるビジュアルが投稿全体に統一感を与え、「相談しやすい専門家」としてのポジションを確立しています。
出汁林 / 渋谷の定食屋(居酒屋)

出汁林のInstagramは、出汁文化の魅力と店舗の日常を「食欲」と「親近感」の両面から伝える投稿が特徴です。
定食メニューの写真は温かみや質感まで伝わるように構成されており、スクロールするうちに実際の食事シーンが自然とイメージされ、「ここで食べてみたい」という気持ちを引き出しています。
とくに1枚目にインパクトのある料理写真を配置し、その後に店舗の内装や仕込み風景、別メニューなどの写真が続く構成は、視覚的にも飽きさせません。
投稿には複数枚の画像が使われていて、保存を促すCTAも適宜活用。統一感のある世界観と、ストーリー性を兼ね備えた投稿設計は、飲食店における理想的なInstagram活用の好例です。
Instagram集客に関するよくある質問
- フォロワーは何人くらいから効果がある?
-
500人くらいを目指したい。ただ、増えたフォロワーがターゲットかどうかの方が重要。
- ハッシュタグは何個使えばいい?
-
10~15個がおすすめ。30個使うとスパム判定のリスクもある
- 他SNSとどう使い分ければいい?
-
Xは即効性と拡散性、TikTokはバズ・リーチ拡大目的・若年層との接点のため
まとめ
本記事では、Instagramを活用した集客のメリットやコツ、向いている企業などについて解説しました。
Instagramではユーザーに継続して関心を持ってもらうためには定期的にコンテンツを更新する必要があります。
企業の中でコンテンツの更新を頻繁に行える人員を確保するのが難しい場合、Instagram運用の代行を依頼することも選択肢の一つです。
効率的にInstagram運用し、集客を行いましょう。
※株式会社シュビヒロでは、企業様のInstagramを運用することが可能です。ご相談したいことがございましたら、フォームよりお問合せください。
コメント